現地に着いたら10時近かったと思うけど 地面はカチカチに凍って氷の花が散らばっていました
結晶はこんな感じ
南さんに教えていただいたので 今度こそルーペを買うぞーー!
これはオノエヤナギの虫こぶ
あの穴から虫が出たあとだそうです
オノエヤナギメフクレフシ?
違いました ヤナギエダコブフシだそうです
このネコヤナギの木は沢山の種毛を広げていました
ピンクなのが可愛いね♪
ほら、こんなに!
小鳥みたいに見える?
こちらは葉っぱの芽
古い葉の根元が芽を覆っているのが特徴だそうです
ネコヤナギの虫こぶ
えーとこれがどうなるんだっけ? ちゃんと覚えてないなぁ
これはミズナラの虫こぶ
ミズナラメコガタニセハナフシですね?http://www.galls.coo.net/index2.html
ハルニレの虫こぶ
アブラムシによるものらしい
これはエゾノバッコヤナギの芽
まぁるくて愛らしい芽です
今日見たヤナギは
オノエヤナギ、エゾノカワヤナギ、ネコヤナギ、エゾノキヌヤナギ、エゾノバッコヤナギ です
写真を撮るのを忘れたものもあります
ヤナギはさっぱり区別がつかなかったけど お蔭さまで少しわかるようになりました
寒い川
水の筋がつららみたいに見えました
薄氷の模様がケッサクでした
雲に色がつくのはどうしてかな・・・
目の錯覚かと思ったけど 写真を見たらやっぱり色がついていました
もう一枚検証
ピンクとグリーンに色づいています
太陽が雲の陰に隠れたら 暗いところと明るいところの対比がこんなに激しかった
手前は水のようですね
今日は晴れて歩きやすかったけど 寒かった~~~
鼻水たらして口は凍えながら歩きました
だけど 色んな説明を聞きながら歩くのってとても楽しいです
ありがとうございました 南さん
たね蒔きジャーナル
野田総理が言っている瓦礫の再利用について小出先生のお話を伺っています