昨日も今日も 冷え込んだ朝を迎えました
ムラサキツユクサは名前のとおりたっぷりと露をためていました
3種類あるムラサキツユクサの中 一番初めに咲いたのは白花のムラサキツユクサです
次に咲くのはどっちかな?
キンポウゲもどんどん咲きます
あまり増えすぎないでね
折れてズタズタになったオオタカネイバラが細々と咲いています
つぼみも見えた!
センダイハギにヒメジョウカイ
シャクの花は葉っぱとマッチしてますね
美しいです
毛虫に食われながらもきれいに咲いてくれてありがとう♪
ヤグルマソウです
これは?
大好きなヤマブキショウマです
これはオスの株です
メスの株もそろそろ咲くかも、行ってみなくちゃ
水面をすれすれに飛ぶ小さな羽虫
それを狙ってトンボも飛びます
水面についたところをパクッと食っちゃうお魚もいます
沢の水は美味しいねぇ
ゴクゴク♪
つい撮りたくなるタニギキョウ
こんなに小さい花なのに健気に増えて拡がっているんです
先日伐ってもらったトドマツの先の方に花が付いていました
雌花は松ぼっくりになりつつあります
雌花の切り口はこんな風になってるのですね
真ん中には松ヤニが出ています
松ヤニは宝石みたい
今日も日向ぼっこしていたルリタテハ
きれいだなぁ
日向ぼっこといえば・・・
積み上げた石の上で日向ぼっこしているヘビの目撃証言が何件もありますして
私も是非会いたいと思い 気温が上がってから行ってみました
いましたよ~、真っ黒なヘビさん
黒いヘビはシマヘビが黒化したもので少し気が荒いと聞きました
でも光っていてとても綺麗でしたよ
カメラを構えたら石の下にもぐってしまいましたが