いや~
綺麗ですよね~~
今年はうつ伏せにして車庫の棚に置いてあったこの籠に スズメバチが巣をかけていました
全然気づかずにいたのですが
車庫の改築をするために物を移動させていたとーしさんが 頭を刺されて知りました
その時以来そーっと通るようにして気を付けて過ごしました
ハチたちがすっかりいなくなるのを待っていたんです
で、今日棚から降ろしてみたら なんとも美しくて感激でした!!
どうしてこんなにも美しいものを作れるのでしょうね
ちょっとカワラタケに似てます
あっちからも
こっちからも
眺めました
素材は何でしょうね・・・
草の繊維かしら
種類によって色が違って こんな模様になるのかしら
手の込んだ織物みたいにも見えます
この色合いと言い 縞の具合と言い
芸術品ですね
このままで保存し続けたいな
先日の写真の地面の質感と似てませんか?
これはりんご姫さんから教わったりんごのケーキ
見かけはちょっと良くないけどおいしかったで~~す♪
先日四国から届いたスダチで作ったマーマレード
左はグリーンの時に作ったもの
右はオレンジに色づいてから作ったものです
美味しいよ~
ぜひ 聴いてください
あまり見ないくらいきれいですか?
・・・でも この巣を見るのが目的で駆除しなかったわけではないの
ホントは殺すのが嫌だっただけ
ここに越してきた翌年に車庫の入り口の上にスズメバチがでっかい巣を作り始めて 迷ったけど役場にお願いして取ってもらいました
その時に地面に落ちて苦しむハチを見て もうこんなことは止めようって思ったわ
次の年も次の年も 車庫の入り口の内側に営巣したけど 驚かせなければ共存できると確信しました
それからはほとんど心配せずにいたんだけど 今年は二か所に作られていることを知らずにいて 驚かせてしまいました
とーしさんのことは心配だったけど ドアの取り付け工事を来年に延期すれば大丈夫って思ったよ
私たちが他の動物や虫たちのお邪魔虫なんだから、、、遠慮しなければ
yuukoさんが感激するのも無理はない。でもとーしさん大変でしたね。スズメバチと聞いただけですぐ駆除してもらおうとおもう私ですが、巣からいなくなるまで待つなんて、おおらか~♪南さんがいいスプレーを紹介してくださってよかったね。光っても色あせても困るものね。
りんごのケーキ美味しそう。私もいとこからりんごがたくさん送ってきたので焼いてみよう。でも甘いりんごだからケーキには向かないかなぁ、酸っぱいりんごも混ぜてねって今度は頼もうっと。
芸術的ですよね~!
こんな素晴らしいものを口で作っちゃうハチって偉い!
りんご姫さんにも見に来てもらいたいよ!!
でもきっとそちらでも見られるね
作ってるとこ? 見た見た♪
でもアシナガバチなの
車庫の壁の ちょうどしゃがんだら見えやすいところだったから写真撮りました
でも口元は見えなかったわ
お蔭さまでおいしいりんごケーキができました
もう一度挑戦したらおいしそうに出来上がるかもね
私も見に行きたいな~
ほんとに、どうやってこの色の違いができあがるんだろう???
蜂たちが巣を作ってるところを見てみたいわね
りんごのケーキ、おいしくできてよかった~
スダチのマーマレードもおいしそうね~
愛媛な筈 ないか・・・
ありがとうございます
本気で探そうと考えてました
そうですか、ネットで調べてみますね
これで安心してpanaさんにも来てもらえそうです
紫外線吸収剤が入っているので、色あせを防止できます。どちらもスプレー式なので、取り扱いが簡単です。
「Mr.スーパークリアー UVカットつや消し」
「カンペハピオ 水性シリコンカラーSP つや消しとうめい」
見ると 幸い柔らかい部分だったので 強く絞ることができたんです
透明の汁が出た後 血がにじんできたので大丈夫かもと思いました
きっととーしさんの手が素早かったので 刺し方が浅かったのかもしれない・・・
あれは草の繊維じゃなくて木の繊維で作られているのですね
気が遠くなるほどの回数を往復して作られた巣だと思うといっそう大切に感じます
日野@愛媛さんが教えてくださったので アクリル溶液を買ってきて塗ってみるわね
コガタスズメバチってちゃんとしたスズメバチだわ!
小さいわけではないようなのにどうしてコガタなのでしょうね
やっぱり脆いのですか
実は車庫の入り口の天井にも作っていて ハチはそちらの方が早くに居なくなったのです
それがもう部分的に破れているものですから、どうかな~とも思っていました
艶消しの樹脂・・・
調べたらアクリルがいいのでしょうか
今度探してみます
命にかかわる症状が出なかったので今は笑い話しに
出来ますが。。。当日は笑えなかったかとw
春の雑木林で、越冬明けの女王ハチが
熱心に樹皮を削ぎ取っているのを、よく見かけます。
色が違うのは、樹によって色が違うから。
1回1回、違う樹の樹皮が重ねられたんですね(同じ木の場合もあるでしょうけどw)
模様の数だけ、往復したわけです。スゴイですよね~。
数日前に、サザンカの花に、コガタスズメバチの
働きバチが数匹来ていました。
先週は氷点下の朝もあったのに、まだ頑張ってるコが居るようです。
蜂の巣は今は形を留めていますが、時間が経つと脆くなります。
木の繊維を蜂が噛んで唾液でくっ付けてるだけだから、水にも弱いです。
中に寄生する虫なども入っていたり…
保存するならば、つや消しの樹脂などを薄めたものを塗って、外側だけでも丈夫にしておいた方が良いですよ。
調べたら 簡単に壊れるようなものでもなさそうなので元通りに伏せておこうかしら
雪が解けたら見に来てね~♪
いや・・雪があるうちでもいいとも!!
わくわくドキドキ
是非、そのまま保存してください!
見に行きます(*^▽^*)
おぢたまさん、yuukoさん、
いつもワクワクドキドキなものを見せて頂いて、
ありがとうございます!!
これもおぢたまが刺された賜じゃ
ありがたやありがたや~♪
こんなきれいな状態の巣を見られるなんてラッキーだよね!
偉大な芸術家に勝るとも劣らない才能
それにしても見事な渦の重層じゃ。俵屋宗達っつぁんもマッツァオやろな。ドローネの絵のようでもあるし、ちょっとレジェみたいな感じもある。