今朝の散歩の時
道路わきになにか美しいものが見えたような気がして戻ってみると、ミヤマカラスアゲハがいました
フキの下のフキの上で(ややこしいねん)休んでいました
気温が上がるのを待っているのかな?
明るくなって気温も上がると このベッピンさんがシロツメクサにやって来ました
なんという美しい・・・
白いブルマーを履いてるの?
シロモンクロノメイガだそうです、ややこしい名前ですねぇ
KAZさんありがとうございます
トカチフウロ(だと思う)
思いがけない所に咲いていて 嬉しかった♪
種ができるところ
消えたと思っていたエゾスズランが 石の間から出ていました
笹を刈っているうちにだんだん減ってしまったんです
でも、あって良かった~
・・・と思って歩いていくと
薄暗い所でガガンボらしきものがたくさん 長い足を絡みつかせながら飛び回っていました
突然枝に止まって交尾が始まり 大慌てで写真
ちょっと分かりにくいけどこんな細っこいものを よく撮ったなぁ・・
先日サナギになりかけていたヒョウモンの幼虫が きれいな蛹になっていました
真ん中へンにダイヤモンドみたいに光っているものがありますよ
カクモンヒトリ屋久島以北亜種 という蛾だそうです
この幼虫に春先から 悩まされ続けていて これはどんな蛾になるのかなぁ、、、と思っていたら
mixiのおともだちが 教えてくれました
いてもいいけど、来年はもうちょっと減って欲しいな・・・
こちら 実を食べる幼虫とツボミを食べる幼虫
楽しみにしているスグリの実やマルバシモツケのツボミが残念だけど しょうがないね
この愛らしい姿を見ると諦めずにいられませ~ん
ま、マルバシモツケの花も全部食べられるわけじゃないもんね
丸まっているシベが可愛いでしょ?
それより、キュウリの実がなってるよ!
あと何日くらいで大きくなるかな
美味しくなぁれ~
小出裕章氏提言「地下ダム」政府が準備中だが東電抵抗。
http://mainichi.jp/select/seiji/fuchisou/news/20110620ddm002070081000c.html
東京新聞・・・子供たちの体調に異変が
http://livedoor.2.blogimg.jp/bookkeepingworld/imgs/d/8/d8c868fc.jpg
今 7時35分だわ
なに調べてるのかな?
しとしと雨・・・
梅雨だねぇ・・・
んだども、今日も元気で行きましょう
yuukoさんもね!?
調べたいことがあってパソコン開いた。
一緒に話してるみたい
福岡はしとしと雨がふっとります。
あ、おはよ!!
それならYさんのほうがちょっと年上だから・・・
キュウリはあまり変化ナシだわ
昨日は暑かったから大きくなってるに違いないけど
草取りしたあとは気持ちいいよね~
頭クラクラしなかった?
あの学者肌の人 あまり農業経験はないみたいだね
原発のほうが得意なようで・・・科学者かな?
五郎ちゃん 知ってましたか!
もしかしたら知らないかもしれないけど、コロッケが物まねしてることは知ってるかも、、と思いました(お若いから)
とちらうっとうしい梅雨に入ったのですね
が網戸に上ってきませんか?
めんこいですよね~~~
昨日は朝ここで「あ!キュウリが」って見て
ハウスの中が暑くなりそうだからさっさと出動したの。
一日経って大きくなった?
昨日は暑かったね~~~
一日がかりで草ぼうぼうの畑やっつけました!
す~~っきり~~~~
はまのーらって読むんだね。
学者肌の農民が増えるかな♪
ごめんなさい。消して下さい。
なんか勘違いしてるんですね。
今日梅雨入りして蛙がとっても元気な夜を過ごしています。
ゲゴゲゴ~
すっごく運が良くて きっとまだ眠っていたの
だから自由に撮れたんだけど その割りにピントが合ってないでしょ
annさんならきっとぴっちり撮れると思うわ
幸運を祈ってるぜぃ
昼間の蛾 っていうか 花の蜜を吸う蛾ってきれいですね
変な感じのは 陰でジッとしてるもんね
去年、撮った時はどれも翅をパタパタさせて
撮りにくかった記憶があります。
とっても美しいですね~
annも早く、逢いたいな~
昼間活動する蛾ってキレイなのが多いですよね。
蛾と聞いただけで嫌われそうですが
毒蛾でなければ写真を撮りたいです。
トカチフウロの優しいパープル、好きな色です
実は見つけたときカメラを持っていなくて
ダイソンと帰ってから車で戻ったんです
ちゃんとそのままで待っていてくれましたよ~
白い水玉さんも写真に撮れてラッキーでした
>布施明さん歌ってませんでしたっけ?
いいえ、かの有名な(コロッケの物まねで)野口五郎さんで~す!
どうしてああなるのでしょうね
やっぱりオシャレなのかな
美しいなあ。
いきなりこれですか
次は白水玉
美し過ぎて君がコワイって、布施明さん歌ってませんでしたっけ?
不思議ですね、飾りかな、おしゃれかな。
実物はさらに美しかったです
このまま撮れたらいいなあ~~~と願いつつ写したのですが
そっか、あのフキの下にはコロポックルがいたのね
昨日はいい日だったわけだわ
ツートン蛾ちゃんは シロモンクロノメイガというそうです
成る程だけど ややこしいよね~
覚えられるかな
sachan 色々お忙しいのね
司会のお勉強もするの?
先生だからそれはお手のものかしら・・・
夏型のほうが大きくて黒っぽいのですか
まだ羽化したばかりなのか 完全無欠な美しさでした
シロモンクロノメイガ ありがとうございます
私がはメイガの仲間かな?と思って調べましたがわからなかった・・・
でも、メイガかな?と思っただけでもいいか
そしてシロオビナミシャクなのですね!
見比べてみたら たしかにフイリじゃないですね
同じシロオビナミシャクでもこんなに種類があるのですね
北方型亜種とかもあるし・・・
蛾は難しすぎですね
ご訂正 ありがとうございました
フキの下のフキの上にとまってた?
・・・それでフキの下にはコロボックルの神様が・・・
シロツメクサに来たツートンカラーちゃんも、かわいいモダンな装いですね
週末はばたばたしてしまって、あっという間に過ぎました
ダイソンやネコちゃんたちの姿も見えて うれしかった~ 和みます
千葉にはいないのでなかなか会えません。
綺麗な蛾がいましたね、早速調べました、シロモンクロノメイガのようです。
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/choucho/tsutoga/pic26.html
ところで調べていて分ったのですが、先日の蛾はシロオビクロナミシャクの方のようです訂正いたします。
http://www.jpmoth.org/Geometridae/F0061Thumb.html
蛾は種類が多くてヤヤコシイですね。