山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

夏の終わり

2010-09-05 18:08:59 | 日記


そぼ降る雨が小止みになった時 外に出たら
ボロボロになったミヤマカラスアゲハがハマフウロの蜜を吸っていました




昨日のところに行ったら まだいたこの虫
今回は辛うじて目まで見えますか?
あれ?、、顎の所からも何かが一本出ていますね
これを見て サシガメの仲間じゃないかと思い検索してみました
http://ujiharao.exblog.jp/i265/ ←このカモドキサシガメに近いと思いますがどうでしょうか?

・・・・どうやら、これはサシガメではないようですね
宿題です・・・・




エゾノクロクモソウの花って・・・




オオカモメヅルの花に似てると思いません?
(これはオオカモメヅルです)




ミゾソバの花は こういうピンクのと・・・




ほとんど白色のとがあります
・・誰かいますね?




アカザの花をしつこく撮り直していたら 他のものが見えてきました




これ、アカザと同じ花が咲くようですが 生え方や葉っぱの形が違うんです
シロザなのかしら




これも初めて見ましたが ヤナギタデ?




そして アカザの花にいたのはジンガサハムシという変わった虫です
水生生物みたいですね

これはヒメカメノコハムシだそうです
micaさんに教わりました




こっちはアカザの葉にいました
似ていますがカメノコハムシというようです(こっちは当たり!)
穴を開けた犯人はあなたじゃないよね




道路の反対側にはキク科の花みたいのがありました
でもよく見るとエノコログサの茎から出ています




こんなものですが ブナ科の葉っぱの新芽につく虫こぶカシワハナフシにどこか似ています




もう一本にも同じようなのが出掛かっていました
何でしょうね

今日(7日)虫こぶ研究家の南さんに見てもらいました
天狗巣病という、
植物病害の一種で、植物(多くは樹木)の茎・枝が異常に密生する奇形症状を示すものの総称だそうです
色んな植物につくようです
南さん ありがとうございます




あれこれと30分以上経って雨が降り出して 見るとさっきのミヤマカラスアゲハは葉の下にいました




そうそう、可愛い子がいましたよ
なんでしょう!   チビのお猿さん??
いいえ ネコハエトリという小さなクモです

私は如何にいつも自分のテリトリー内でしか植物や虫を見ていないか、ということを今日は思い知らされました
ほんの門道路を出たすぐの所も見えてなかったんだもんね




最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
micaさんへ (yuuko)
2010-09-07 19:03:03
おお!
やっぱり両者は違いましたか!!
とーしさんが 光の加減で違って見えるだけじゃ!と言うから そうかいな~と思ってしまった

花にいるジンガサハムシと思っていたほうがヒメがつくカメノコハムシですね
初代Macのマウスは綺麗だったのですね!

micaさん ありがとうございます
分かって嬉しい!!!
返信する
アカザのハムシ、 (mica)
2010-09-07 18:05:31
「花」に居る方が、ヒメカメノコハムシ。
「葉」に居る方が、カメノコハムシです。(^。^)

ジンガサハムシは、もっと透明でない部分(紋)が
ハッキリクッキリしてます。
初代iMacを買った時、マウスが、もろジンガサハムシを
思わせて、大笑いした虫屋は多いと思いますww
返信する
こまちさ~~ん (yuuko)
2010-09-06 18:01:58
おばんだす!

ミゾソバ 綺麗だよね~☆
見れば見るほどきれいで だけど綺麗に撮れなくて苦戦してたの
昨日は光の具合が良かったんだね
喜んでもらえて嬉しいっす

ダースベーダー?
わがらないっす、がはっは
。。。見てきたよ、あのヘルメットの艶??

そちらは32度だったの?
39度までも味わうと32度なんてチョロくなるでしょ
もう夏も終わりにして欲しいね
返信する
micaさんへ (yuuko)
2010-09-06 17:56:01
アカザのハムシ、上下とも同じものですか?
私別々かと思っちゃった
ヒメカメノコハムシを検索してみました
カメノコハムシの方が近いような気がしますが どうでしょうか?

サシガメ、、、自分で載せたカモドキサシガメをもう一度検証しました
なるほど!!です
一番前の一対の足がしっかりしてますね
私が撮ったのは全部針みたいな足です

そうか、そういうところも見るのですね
口吻はサシガメじゃなくても持っているのですか
では普通のカメムシのほうを調べてみます

お勉強になります
micaさん どうもありがとう~~
返信する
annさんへ (yuuko)
2010-09-06 17:49:05
ジンガサハムシは下のカメノコハムシみたいです
殻が透き通って見えたので別のものかと思ったんだけど どうやら同じものみたい
micaさんが詳しいから訊いてみるわね

目のクリッとしたお猿さんみたいな子
私も写真で見て会いたいと思ってたんだけどここで会えるとはね~!
とても小さくて クモみたいなものがいるぞ、と思ったので ちっとも驚かなかったよ
返信する
ふかさんへ (yuuko)
2010-09-06 17:44:05
一緒に見てくれてありがとう~!

探検って楽しいね♪
探検というほどではないか

ジンガサハムシは間違えてるみたいです
二種類かと思ったんだけどどちらもカメノコハムシかも知れません
返信する
153へ (yuuko)
2010-09-06 17:40:07
戦い済んで日が暮れて、と思っていたけど 夏を謳歌したと考えた方がいいわね!
充分満足しました~~って言ってるかも

マクロレンズはすごいね
私の目にはゴミにしか見えないものが ちゃんとした形になって見えるんだもの

ボクはマクロを決して手離さないぞ、いいだろ?
(加山雄三ふうに・・・)
返信する
やまそだちさんへ (yuuko)
2010-09-06 17:34:56
見てくださってありがとうございます
奇妙ですよね
もしかして虫こぶかな、、、なんて考えています
虫こぶ研究をしている南さんに見てもらいます

穂の分かれたエノコログサ 検索していたら沢山出てきました
今年の暑さのせいでしょうか
返信する
Unknown (こまち)
2010-09-06 16:58:11
yuukoさ~ん!

ミゾソバの花!なんてかわいいの~~~!!!
小さい、小さい花がこんなにきれいに撮れていて感動って言うか幸せ~な色だよね!

あの虫、、、ダースベーダーみたいだよね!
厳ついわ~~~アハハハ!

夏も終わりなのね。。。秋田も今日は少しいいけど32度。。。
返信する
アカザのハムシは、 (mica)
2010-09-06 12:46:52
ヒメカメノコハムシかと思います。
ジンガサハムシは、ヒルガオ科の植物をホストにします。

で、サシガメ。。。
サシガメは肉食だから、一番前の1対の脚が
獲物を捕まえておきやすいように、ガッチリして
いるのが特徴だと思うんです。
コイツは、他の脚と同じ太さで、ホッソリ系なので
フツーのカメだと思うんですよ、、、、

口(口吻)は、肉食でないカメも、
植物に突き立てるから、尖ってはいると思います。
返信する
続々と現れますね! (ann)
2010-09-06 09:48:35
ジンガサハムシってネットでは見たことがあるのですが
yuukoさんの写真は、とてもキレイ♪
最後の可愛い毛深いクモちゃん、北海道にも居るのですね~感動
目がクリッとしていて可愛いけど、見つけた時はドキッとしませんでしたか~?
返信する
おはようございます (ふか)
2010-09-06 08:41:49
 自分が散策してるような気分で楽しませていただきました。
ここにも!あら~ここにも!
みたいな(笑)。
 
 陣笠葉虫さんは、まるで透明のシールドを被ってるみたいですね。SFみたい。
返信する
あらぁあ (153)
2010-09-06 07:26:16
ミヤマカラスアゲハの羽は
戦いすんで日が暮れて。。。とみるか。。
暑い夏を謳歌したとみるか。。。
どちらにしてもお疲れさんだね

小さな花たちも小さな虫たちも
yuukoさんのレンズのおかげでよく見えますだ!!
私の老眼では絶対見えないもの
返信する
Unknown (やまそだち)
2010-09-06 07:26:12
エノコログサの茎から出ている奇妙なものは何でしょうかね???
今年,あちこちでエノコログサの穂の咲きが2~4つに分かれたものが見られ話題になった事があります。
花ではないようですね。
返信する
おお! たき姐さんよ!! (yuuko)
2010-09-06 07:03:21
ビリケツ賞とな??
ううう・・・

>そう、ピュリッツァー賞をチミにあげたい

なかなか言葉が出てこなくなったのね
同類相憐れもうね

ありがとさん
返信する
あ、書き忘れました (yuuko)
2010-09-06 07:01:17
オオカモメヅルは比較の積もりで載せました
まだ咲いているんですよ

ガガイモ科は雌雄異株だと思っていましたが同株でした
あれもいつか実をつけてくれるかもしれないです!
返信する
おおおっっ (たき姐さん)
2010-09-06 06:59:57
ハチがとまってる白いミゾソバ、、すごい写真だ

んー、ピリッケツー賞・・?

とと、プリッツー賞・・・?
うー、ピーヒャララー賞、いかん尚遠くなったえーと、ピュリッツァー賞
 !!
そう、ピュリッツァー賞をチミにあげたい
返信する
南さん おはようございます (yuuko)
2010-09-06 06:59:33
虫こぶの南さんだ! ってすぐに分かりますよ!!

あのエノコロの花穂 変ですよ
というのは、枯れたほうがです
エノコロってこんな枯れ方するのかな、、、って思っていました

今日はいませんけど 明日はいると思います
もしいないときでしたら 道路際の草むらでハチさんの入り口に向かって左側に生えています
返信する
KAZさん おはようございます (yuuko)
2010-09-06 06:53:11
いいタイトル ありがとうございます
さっそく付け替えました

虫がずい分減ってきて淋しくなりました
今年はカンタンの鳴き方が少ないです
いつもの年なら鳴き続けているのに、今年は夕方ちょこっと聞こえるくらい
暑いせいかなぁ・・・

カモドキサシガメって本当に蚊みたいですね
昨日はヘリカメムシの仲間かと思ったんですけど、あの長い針(何て言いますか?)を見てサシガメかと思いました

>yuukoさんマクロ大活躍ですね!。

えへへ、ほとんどマクロレンズをつけているので全体を撮りたい時に困ります
返信する
オオカモメヅル (南 常雄)
2010-09-05 23:43:06
↑権兵衛さんになってしまった。
花はオオカモメヅルですね。
返信する
エノコログサ (Unknown)
2010-09-05 23:39:27
面白いものが見つかりましたね。
エノコログサでは、あまり虫こぶの記録はありませんが、イネ科に菌類の寄生によって、菌えい(天狗巣、もち病など)を発症することがあります。
花穂が奇形しているようですが、見てみたいです。
返信する
こんばんは (KAZ)
2010-09-05 23:07:21
1枚目の写真、素敵な風情ですね。
「夏の終わり」なんて題名を付けたくなります。
夏の虫たちともそろそろお別れですね・・・。
カモドキサシガメと言うのがいるのですか、面白いですね。

yuukoさんマクロ大活躍ですね!。
私も見習わないと・・・。
返信する

コメントを投稿