気ままに撮り鉄

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。
E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

9月6.7日遠征 その13 朝の有間川にて「トワイライト」

2014-09-25 21:53:03 | 北陸本線
今日の信州は、昨夜は雨がしっかりと降りましたが、朝方には小降りとなり、1日降ったり止んだりの天気でした。
雨が降っているのに、最低気温は高く17.2℃と日中の最高気温が23.8℃でしたから、比較的過ごし易い1日でしたね。

明日からは、天気も回復して、この週末は晴れの予報!ヾ(@^▽^@)ノワーイ
撮影日和となりそうです。(*^.^*)エヘッ

それでは、本日の写真は 9月6.7日遠征 その13 朝の有間川にて「トワイライト」です。


写真1枚目は、有間川駅にて「トワイライト」を待つ間に、下り貨物 4095レ EH510-10号機 赤釜でしたぁ~(6:25撮影)


写真2枚目は、8002レ EF81-44号機 トワカマが牽く「トワイライト」です。(6:37撮影)


写真3枚目は、その後撃ちです。

9月6.7日遠征 その12 夜の北新井にて その2

2014-09-24 22:01:10 | 信越線
今日の信州は、朝から曇り空・・
台風から熱帯的圧に変わった雲の影響か?午後からは、時々パラパラと雨が降りましたが、夕方からは小雨に。
風は強くないのですが、今宵は雨がシトシトと降っています。
でも、これから明日の午前中にかけて大雨だとか・・
明日の朝は、大丈夫かなぁ~・・

と言う事で、本日の写真は9月6.7日遠征 その12 夜の北新井にて その2です。


写真1枚目は、3325M 183.9系あさま色による「妙高5号」です。(21:01撮影)
この183.9系あさま色は、直江津にマルヨ。翌日の3322M「妙高2号」となって、長野へと上がって行きます。


写真2枚目は、3376M 485系T18編成による「快速 くびき野6号」です。
北新井駅に停車するT18編成と言っても、判らないかぁ~・(;^。^A アセアセ…(22:18撮影)
この後、新井駅始発の1357Mで下って来るのか?と思ったら・・
時間前に、踏切が鳴り(。・。・。)アレレ?・・と思っていたら、「回送」ですっ飛んで行き、見る鉄になってしまいましたぁ~ 残念。


写真3枚目は、363M 最終電車ですが、115系代走による、183系の「普通」です。(23:36撮影)
この後、直江津にマルヨして、翌日の始発340Mで長野まで上がって行きます。

こちらは、これでこの日の撮影は終了にて撤収。
新井駅まで一旦出て、様子を見て、道の駅にてマルヨです。

9月6.7日遠征 その11 夜の北新井にて その1

2014-09-23 22:18:12 | 信越線
今日も秋晴れの信州でしたが、今日は仕事。
世間一般は、祝日でお休みと言う事で、この天気の下で、写真を撮りに行きたいけれど・・残念。
と言う事で、今日も定時で上がり、仕事帰りに道草をして少しだけ撮影。
明日から、天気が崩れると言う事で、昨日・今日と帰り道、道草をして撮影して来ました。ヾ(・ε・。)ォィォィ

明日から、台風の影響で天気が崩れると言う事ですが、大雨が心配ですね。
被害が出なければ良いけれど・・

と言う事で、本日の写真は、お休みしていた9月6.7日遠征 その11 夜の北新井にて その1


写真1枚目は、3374M 485系3000番台による「快速 くびき野4号」を、サイドから流してみましたが、うまく止まったのは・・(;^。^A アセアセ…(19:20撮影)


写真2枚目は、1351M なんと新井駅からの普電に、先ほどの「快速 くびき野4号」の485系3000番台が充当とは・・(;^。^A アセアセ…
485系3000番台の「普通」の電光表示です。(19:35撮影)


写真3枚目は、362M この日は、「諏訪湖新作花火臨」に115系が駆り出されて、115系に代わり183系長野車が充当です。
北新井駅に停車する362Mを後撃ちです。(20:19撮影)

9月21日撮影 赤い蕎麦の花と飯田線 その2

2014-09-22 22:02:38 | 飯田線
今日は、祝日に挟まれた月曜日ですが、土曜日から4連休と言う会社もあるようですが、こちらは平常勤務。
明日は、祝日ですが、我が社は平常勤務です。残念・・

今日の信州は、日中はそこそこ暖かく、最高気温は22.7℃でした。
一方、今朝は冷え込んで10.9℃と、あと少しで1ケタの数字に
流石に、朝方は寒く、9月だと言うのに毛布だけでは寒いので・・・

明日は、天気は良いようですが、24日(水)からは、天気は崩れるようです。
台風の影響か?・・

それでは、本日の写真は 9月21日撮影 赤い蕎麦の花と飯田線 その2 です。


写真1枚目は、1500M 373系を使用した普電と赤い蕎麦の花です。(6:50撮影)
駐車場に車があるので、編成は諦めて、先頭車狙いです。
良く見ると、車内から写真を撮っている人がいました。
この1500M 373系の普電と言う事で、1度は乗ってみたいです。


写真2枚目は、213M 313系1700番台と赤い蕎麦の花。赤い蕎麦の花にピントを合わせて・・(7:18撮影)
この213Mは、この後、地元で再びゲットしています。(*^.^*)エヘッ


写真3枚目は、1502M 213系を流して、赤い蕎麦の花を絨毯にしてみました。(7:25撮影)
これを撮り撤収・・帰り道に、再び定番で213Mを撮影でした。

本日の撮影 赤蕎麦の花と飯田線 その1

2014-09-21 22:00:45 | 飯田線
今朝は、早起きして飯田線は赤蕎麦の花と絡めて撮りに出掛けました。
観光客が混む前にと、始発狙い・・と、その前に駒ヶ根駅に立ち寄り始発の準備を撮影して行こうと言う事で、今朝は3時過ぎに起きて、支度をして駒ヶ根駅へと。
着くと、ホームには電車は止まっていますが、マダ、準備前で真っ暗
4時半過ぎに、運転士が来て始発の準備を・・
上下の駒ヶ根発の始発が並び、準備が整った所で、こちらは一足早く出て、赤蕎麦畑へと・・
現地に着けば、先客は数名ましたが、鉄ちゃんではなく風景&鳥狙い??
鉄にしては、随分と長い玉を付けているなと・・でも、線路側にはカメラは向いていなく(。・_・?)ハテ?です。
先回りした甲斐があり、始発から撮影。
マダ、太陽は顔を出さず・・
ジャージ1枚を羽織っただけでしたが、寒くてブルブルと震えながら待機。
撮影している間に、太陽が山から顔を出して朝陽が
赤い蕎麦の花に着いた露が、朝陽でキラキラと輝きましたが、太陽が上ると、一気に水蒸気となり消えてしまいました。
赤蕎麦とのコラボは、7時半まで撮影して撤収。
帰り道に、赤蕎麦畑で撮影した213Mを再び、何時もの定番にて撮影。
稲刈りが始まり、一部の田んぼでは既にコンバインによる稲刈りが終わっていました。
この後は、辰野線へと移動して友人の蕎麦畑から撮影。(*^.^*)エヘッ
これで、撤収しましたが・・家に帰ると、流石に眠く( u _ u ) クゥゥゥ。o◯
夕方近くまで、寝ていました。ヾ(・ε・。)ォィォィ

と言う事で、本日の写真は 赤い蕎麦の花と飯田線より


写真1枚目は、始発の上り2524M 313系と赤い蕎麦の花(5:31撮影)
マダ、太陽は出ていませんが、空の雲が赤く染まっているので取り込んでみました。


写真2枚目は、下りの始発1405M 313系を後撃ちにて・・(5:36撮影)


写真3枚目は、2209M 211系ですが、駐車場に車を止められて残念。
この撮影した時間には、太陽も顔を出して車体が朝陽で光り輝いています。(6:12撮影)
ちなみに、日の出は6:02でした。