Family Lover

歌いつつ歩まん♪

本当に必要な事は

2021-04-09 | 日々の出来事

桜の季節もあっという間に過ぎ

新緑の益々きれいな季節になりました。

新年のあいさつからあっという間に

子供たちの入学、進学でバタバタとする4月に突入してしまいました。

 

先週はイースター礼拝でした。

いつもはコンサートを行っていましたが

今年は礼拝のみとなりました。

 

コロナで礼拝の形も変わり、本当に最小限の事を

大事に行うようになりました。

何かの糸が切れたかのような緊張からの解放と

ちょっとした脱力の時期を経て

それでもまた違った忙しさと神経を使っています。

 

そんな中で一年過ごし気が付いた事は

走り続けていたなぁ、という事です。

少し止まってみた事で

本当に必要な事は何か、という事を

考えさせられたような気がします。

あくせく動いていた自分に

ずいぶんと無駄な動きをしていたね、と

ふり返ると必死だったのですが

言ってあげたくなるほどです。

 

「本当に必要な事はただ一つです」という

イエス様の言葉を思い出します。

 

日常が忙しさを取り戻しつつある今

もう一度前とは違う自分になりたいなぁと

思う今日この頃なのでした。

 

 


思い出の地へ

2020-10-01 | 日々の出来事





もう15年以上前。

家族旅行の帰り、

夫の思い出の味を堪能しに

ちょっと遠回りをしてインド料理を食べに行ったことがある。

 

その頃多分、長男は2歳で

まだ味の濃い物や辛い物はダメだったと思う。

そのインド料理屋さんのおすすめは バターチキンカレー。

まだ小さい息子が

美味しくて、辛いのに無理をして

ヒーヒー言いながら食べていた記憶がほのかに残っている。

 

先月、私がある展示を見に行きたいなぁ~とぼやいていたら

行こう!!と夫。

なんと思い出のインドカレー屋さんと同じ街。

 

その決断力と行動力にはいつも脱帽。

夫の思い出の味と一緒になって 一日がかりの日帰りツアーになった。

かつては1階にあったそのお店は駅ビルの7階にあって

とっても眺めのいいお店になっていた。

でも味は変わらず!!

店長さんに挨拶して「また来ます」と言ったら

明日でもいいよ!と言ってくれた。

 

夫の思い出の場所は、

家族の思い出の場所になって

今回の事で夫婦の大切な場所になった。

 

私はこう見えて中々行動に移せない。

まあいいか、とか

お金もかかるし、とか

言い訳をして結局行動できず

後になって後悔するというパターン。

 

そして、どこへでも行ってしまう夫を

ずるい!と横目で恨めしそうに見ながら

グチグチ言うという なんともタチの悪い性分。

二の足を踏んでいる時に 引っ張って行ってくれる夫に感謝。

そして、ネットで見ているよりも

実際に時間をかけて移動して

(移動時間もまた良し)

実際に五感で感じたことは体に染み込み

記憶に刻まれる。

 

子供たちには牛丼を買って夕飯に。

いつもの夕飯より喜んでいるのは複雑な心境だけど

いいよー行ってきなよ、と 送り出してくれた。

 

思い切って行ってよかった。

これからはもっとフットワークを軽く 色んな所に行ってみたいな。

 

深呼吸したくなるような秋の空気。

きっとまた、この時期が来ると思い出す

夫婦の思い出ツアーでした。


タンパク質とハビットトラッカー

2020-06-11 | 日々の出来事

筋肉が衰えている…

今、発声練習を頑張っていますが

その時に感じた事です。

 

会堂で歌うと

二重サッシなので

音もれしなくて良いのですが

昨日は開けっ放しだったことに

後で気が付いた(;´∀`)

ご近所迷惑失礼しました!

 

高音部分、特に上のミ(E)~

声の出し方が変わる

チェンジのポジションがあると言われていて

歌っていなかったからなのか

手術と自宅療養生活のせいか

本当に声が出なくて焦ります。

 

たった15分の声出しで

汗だくになりました。

やっぱり歌うって全身運動だと

改めて思ったのでした。

 

朝、ストレッチ的なヨガ。

夜、ゼロトレと筋トレ。

いつまでつづくかな…。

チャレンジしてみようと思います!

今はyoutubeで色んな動画があるので

助かりますね!

 

私は習慣にするために

ノート(手帳)を使っています。

habittracker、出来たら色を塗る。

水を飲むとか、モップ掛けするとか

そんなこと?という

ハードルの低いものを設定していくと

達成感につながるみたいです。

 

90歳の方でも筋肉は

頑張るだけ結果が出る、と

歌の先生が言っていました。

 

夏までにシェイプアップもできるかなー

みなさんもいかがですか^^


ある日のつぶやき

2019-07-25 | 日々の出来事


人間には
健康な状態に戻ろうとする力が
元々備わっている。

深い言葉です。

神様が良いものにつくられた、人間。
肯定的人間観を心の奥底に忘れないでいると
人間関係も豊かになると感じています。

現実には色々な社会の問題の犠牲者がいる中で
どうにも出来ない、手が届かない現実に
もどかしく、切なく
いかりさえおぼえる事もありますが

…祈りに変えていきたいです。


ある日のつぶやきでした(^^♪



母の日に

2019-05-13 | 日々の出来事
昨日は総会のため太田で礼拝の日でした。

最近礼拝をお休みがちな息子に加えて
娘も午後の用事が間に合わない、と
休むと言い出し……

色んな葛藤と、祈りの中で

じゃー牧師に(父親)
早朝礼拝をしてもらおうよ、と提案。

子供たちはしぶしぶ不機嫌な中、
私達も時間を気にしながら
イライラするのをこらえて、

4人で聖書を開きました。

詩篇119:105
「あなたの御言葉は、私の足のともしび
私の道の光です」

短いお話の中で
自分たちの信仰だから強制はしたくない
でも、大事なことは伝えたい。
そんな父親としての夫の思いがつたわってきました。

それはきっと、父なる神様の思いと
同じなんじゃないかなぁと気が付かされ
私も祈りに導かれました。

心なしか、終わってからの子供たちの表情も
明るく感じました。

神様がこの子達と一緒にいて下さることを
まずは自分が信じられず
不安になっていたのかもしれない。

私も少し心が軽くなり
何より、4人で囲んで祈るという
母の日の大きなプレゼントをいただき
神様に感謝しました。

子供たちの成長と親の葛藤
あるある、ですが
その時その時、それぞれに
そこを通してもの成長を
神様が与えてくださると信じます。

そして今朝も
新しい週の日常が始まります…。

2018.2.3

2018-02-03 | 日々の出来事
知らないことは恐ろしい。

今でこそ、さまざまなことが分かってきて
色んな特徴を持った人の行動や考え方が
発信されるようになってきました。

でも、知っているつもりでまだまだ
病気についても、障害についても
知らないことだらけだなぁと感じます。

健常な時だって
相手のことを理解しようと
心を傾けなければ
言葉や行動だけに反応してしまう。

何故そうなったのかを色んな角度から
見る時にはじめて分かることもある。

そんなコミュニケーションを
取れる人になりたいです。

ZEROのドキュメンタリーを見て
色んなことを感じたので思ったままに
メモブログでした。

知りたい、理解したい、と思う。


寒い朝に

2018-01-25 | 日々の出来事


寒い朝になりました。
今朝の気温は−4度。
予報では今晩−8度になってます。

暖房を入れても
中々あったまらず
着込んでおります(*^^*)

我が家は水道は凍らず
お鍋に溜まった水たちが
出番がなかったな、と
寂しそうでした(笑)



心で感じる

「愛とは何だろう」と考え込んでいては
いつまでも愛することができません。
考えるのをやめ、
相手の苦しみに心を開きましょう。
そうすれば、
何かせずにいられなくなります。
愛は、頭で考えることではなく、
心で感じることから始まるのです。

〜心の深呼吸 片柳弘史〜



今日の午前中は久しぶりのオフ。
さて、溜まった事務作業をします‼︎
そして、午後からカウンセリングの学びに
行ってきまーす🎵

心で感じることを忘れずに…。

おばあちゃんのキャンドル

2018-01-20 | 日々の出来事


お気に入りのコーナー。

クリスマスに夫にプレゼントしたサボテンと
かぼちゃのキャンドルは
もう15年も前に
教会の英会話に来ていたおばあちゃんが
プレゼントしてくれたもの。

私が歌う理由の一つに
この方の存在があることを思い出しました。

突然お亡くなりになり、
葬儀に参列した時のこと
シャルロットチャーチの
アメージンググレイスがかかっていました。

ご家族の方からあとで伺った話ですが
私が一回だけ英語クラスで歌った
アカペラアメージンググレイスを
とてもよく覚えてくれていて、素晴らしいと
ご家族に言ってくださっていたそうです。

ご家族の方は
本当は葬儀で歌って欲しかったと。

その話を聞いた時は嬉しくて
鳥肌でした…。

そしてまだ教会の新会堂の形もなかったその頃
「使ってください」とささげられたものが
今の新会堂に繋がっています。

部屋の片付けをしていて
久しぶりに出てきたかぼちゃのキャンドルは
心の引き出しにしまっていた思い出を
蘇らせてくれました。

神様ありがとう。


受験

2018-01-10 | 日々の出来事
息子の受験が始まりました。
一発目から試験中に体調が悪くなるという
ハプニングありの1日となりました。

十分な環境を整えることが
親の精一杯の役割と思い頑張るわけですが
色々な面で十分でない時もあるのが現実。

それが壁になり
忍耐と努力と前向きな気持ちを
養って欲しいと願います。

何がその子にとって最も良い道なのかは
まさに「神のみぞ知る」です。

神様を信じる信仰は
ハプニングやトラブルの時にこそ
試されるもの。

子育てを通して教えられます。

自分の手では届かない所におかれ、
委ねる、ということしか出来ない現実を通して
親も成長させられる。

きっとこれからもっとそうなるだろうな…。

ヒヤヒヤするのは勘弁して〜と
たまにつぶやきながら(笑)