今朝は日本中がほっと安堵した。
北海道北斗市の小学2年生の男の子が6日ぶりに保護された。
北海道鹿部町の陸上自衛隊の訓練用宿泊施設でマットの間に寝て寒さをしのぎ
水を飲んで過ごしていたという。しつけについていろんな議論があったが、
何はともあれ無事で両親の元に帰ってきた。よかった。
今日はトビウオときゅうりの酢味噌和え、シソもたくさん入れたので香りがいい。

少し干し過ぎたピーマンと人参はきんぴらにしました。量が減ったような・・・
ニラと豚肉の落とし焼きは久しぶりに登場、あっという間になくなりました。

今日は雲仙普賢岳の大火砕流から25年です。
普賢岳が198年ぶりに噴火し島原市矢南島原市を火砕流や土石流が襲い
多くの命を奪った。現在の火山活動は平穏な状態ではあるが監視は続けられている。
25年もたつと災害を知らない世代が増えて風化が進んでいる。
大噴火を語り継ぎ伝えることが、災害に備えることになるのだろう。
北海道北斗市の小学2年生の男の子が6日ぶりに保護された。
北海道鹿部町の陸上自衛隊の訓練用宿泊施設でマットの間に寝て寒さをしのぎ
水を飲んで過ごしていたという。しつけについていろんな議論があったが、
何はともあれ無事で両親の元に帰ってきた。よかった。
今日はトビウオときゅうりの酢味噌和え、シソもたくさん入れたので香りがいい。

少し干し過ぎたピーマンと人参はきんぴらにしました。量が減ったような・・・
ニラと豚肉の落とし焼きは久しぶりに登場、あっという間になくなりました。


今日は雲仙普賢岳の大火砕流から25年です。
普賢岳が198年ぶりに噴火し島原市矢南島原市を火砕流や土石流が襲い
多くの命を奪った。現在の火山活動は平穏な状態ではあるが監視は続けられている。
25年もたつと災害を知らない世代が増えて風化が進んでいる。
大噴火を語り継ぎ伝えることが、災害に備えることになるのだろう。