裏のばあちゃんから 「ひわ」 を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/db0cbed4b52f44675bb6957591e817fb.jpg)
さて、「ひわ」と「びわ」はどう違うのでしょう?
小さいのが「ひわ」で大きいのが「びわ」と思っているのですが、
定かではありません。
長崎では「茂木びわ」といいますね、箱に入っているような
贈答用が「びわ」なのかな?
どなたか、ご存知でしたらコメントください。
ばあちゃんちの「ひわ」は、枝一杯に実をつけています。
摘果も袋もしていないから、小粒ですが、太陽をいっぱい浴びて
まだ少し酸っぱいのもありますが、健康な「ひわ」です。
今日、久しぶりに体重計に乗ったら、ガーン・・・やっぱりでした。
歩き、さぼっていたもんね、ご飯おいしいもんね。
ご飯は100gで160カロリーだそうです。
うちの茶碗は200gは入るし・・・困ったな。
少しの量?でおなか一杯になるスープにしましょう。
玉ねぎとグリンピースでやさしい味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/90e39e3239e06c59e593b0e4980db8c1.jpg)
かぼちゃ、人参、ジャガイモ、トマトを乗せたオープンオムレツは
少量の油しか使っていません、味は塩コショウのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d0/c5c96bd34a2b441aeaff822af0e875ae.jpg)
今夜は、低カロリーだと思います?
でも、おやつはちゃんと食べたし・・誰かさんは甘いものが切れたら
ご機嫌斜めになるし・・・続けるのはちょっと難しい。
島原で開催されていたジオパーク国際ユネスコ会議が閉会した。
世界31ヶ国から地質学等の専門家約590人が出席した。
ジオパーク、どんな意味?と思って調べてみました。
「科学的に重要で貴重で美しい地質遺産を複数含む一種の自然公園」
だそうです、ちょっと難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/db0cbed4b52f44675bb6957591e817fb.jpg)
さて、「ひわ」と「びわ」はどう違うのでしょう?
小さいのが「ひわ」で大きいのが「びわ」と思っているのですが、
定かではありません。
長崎では「茂木びわ」といいますね、箱に入っているような
贈答用が「びわ」なのかな?
どなたか、ご存知でしたらコメントください。
ばあちゃんちの「ひわ」は、枝一杯に実をつけています。
摘果も袋もしていないから、小粒ですが、太陽をいっぱい浴びて
まだ少し酸っぱいのもありますが、健康な「ひわ」です。
今日、久しぶりに体重計に乗ったら、ガーン・・・やっぱりでした。
歩き、さぼっていたもんね、ご飯おいしいもんね。
ご飯は100gで160カロリーだそうです。
うちの茶碗は200gは入るし・・・困ったな。
少しの量?でおなか一杯になるスープにしましょう。
玉ねぎとグリンピースでやさしい味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/90e39e3239e06c59e593b0e4980db8c1.jpg)
かぼちゃ、人参、ジャガイモ、トマトを乗せたオープンオムレツは
少量の油しか使っていません、味は塩コショウのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d0/c5c96bd34a2b441aeaff822af0e875ae.jpg)
今夜は、低カロリーだと思います?
でも、おやつはちゃんと食べたし・・誰かさんは甘いものが切れたら
ご機嫌斜めになるし・・・続けるのはちょっと難しい。
島原で開催されていたジオパーク国際ユネスコ会議が閉会した。
世界31ヶ国から地質学等の専門家約590人が出席した。
ジオパーク、どんな意味?と思って調べてみました。
「科学的に重要で貴重で美しい地質遺産を複数含む一種の自然公園」
だそうです、ちょっと難しい。
お元気そうでなによりです。
いつも美味しそうな、かつヘルシーな献立をみて、色々参考にさせてもらっています。
なにしろ島原にきてからあれよあれよと言う間に10kg増。。。
野菜中心の生活を初めて5kgは減らしたもののまだまだ子豚・・・いえ、大豚ちゃんです。
美味しそうなスープ、コンソメ味ですか?オムレツもよいなぁ。作っちゃお。
これからもブログ、楽しみにみさせてもらいますね!
では、また。
おやすみなさい。
多分アルコールでしょうか?
ヘルシーなもの(沢山じゃない少し)作って食べてね。コメントありがとう。元気で。
良くハウスものと言われてる中国から入ってきた大きく卵形の果実を付けるものを「びわ(唐ビワ)」と区別していたそうですよ