この時期になると、休みの日もそこそこやるべきことがある。
しかし、そんなでも紅葉と桜は出かけずにいられない。
・・ほとんど病気、しかももっと重度進行性になりたいなんか思ってしまう。とほほ・・
城を思わせる野面積みに迎えられます。紅葉です。
11月23日 本日は秋の大祭日のようです。
人出が多いです。それでも静かですね。
朝日を浴びてまぶしいです。
回廊のところの木は特に美しいです。
白い山茶花が咲いています。その下はウッドデッキのようになっています。なぜ?
その答がこの ”お願い” です。
要旨、”この木推定樹齢は百年、人が根を踏んでしまって樹勢が衰えたので直接乗らないようにした。枯れないようにとのことなので協力してね・・”
透過光になるのを待てば燃えるように紅いんでしょうね・・ 残念、待てません。
盛ですかね。
大祭の一部なんでしょうね。
開山堂です。
大祭なんでしょう。
”南無阿弥陀仏 なむ・・・” が流れてきます。
経を読むことは信心を超えていいものなんだろうと思います。
はっきり大きく声に出すことで体によい影響がありそうです。カラオケよりいいかも・・
私のところのお坊さんも見事に経を読みます。”玲瓏” という感じです。法話はちょっとですが・・
経といっても
南無阿弥陀仏・・
南無大師遍照金剛・・
南無妙法蓮華経・・
ぎゃあていぎゃあてい・・ と、この出だしだけを知っているのが知っていることのほとんどすべてですけどね・・
このお寺は ”かぶさんじ” と号します。
インスタで投稿の呼びかけがあったので私も余計目に投稿しました。
そこに ”神峯山寺” を間違えないでね・・とあるんですが、境内自体に”峰”としている表示がちょこちょこあるんです
新名神ができて随分近くなったんだと思います。
それに合わせて整備された道路を通ると高槻インターが近くて快適です。
しかし、うちのナビがその道を知りません。往路はぐるぐるせませまで往生しました。
このお寺は山の登り口にあります。
登り口? 新名神のおかげで近くなったんでしょう。さらに登ると別のお寺(本山寺)があります。
山を越えると京都西山三山善峯寺に至るそうです。
そのことを教えていただいたインスタの相互フォロワーさんもいるし、神峯山寺経由善峯寺の山登りさんの記録もあったと思います。
再度見つけたらリンクにしたいと思います。
追記
山歩きの記録を参照させてもらいました。
”ま〜ちゃんの山歩き”さん 「ポンポン山」 近いいつか歩きたい道です!