今週の日比谷公園雲形池です。
今年は鶴の噴水の凍結があるかも・・と思っていたら、日本海側大雪になりました。
温暖化に伴う寒冷ってわけわからん話ですが、そういうことらしいです。
最後の輝きを見せる樹があります。
今盛りを迎える樹もあります。
ここ愛宕神社は江戸市中を見渡すランドマーク的な愛宕山に鎮座する神社ですが、歴史的な逸話が多く残ります。
その一つ、増上寺詣帰りの将軍様
”梅の良い香りがするの~ たれかこの石段を馬で往復して梅の花を取ってくる者はあるか?”
それに応えて曲垣平九郎という下級の武士が梅の花を献上し、以後重要されたという「出世の石段」です。
いったい何段あるんでしょうか?
登りは数えられません。息が上がってそれどころじゃなくなるんです。
ほんとに馬で? と言いたくなる急な石段です。
それともう一つ、最初のちょこっとの段、これも一段なんでしょうか・・?
徳川幕府崩壊の強いインパクトとなった桜田門外ノ変の襲撃側集結出発地になったほか、江戸城無血開城の会談地になったなど幕末に印象の強い地です。
境内にある変の襲撃側の遺蹟碑 さすがに顕彰碑や慰霊碑ではない
神社住のネコさんが日向ぼっこしてたりしましたが、日差しがあっても寒い週でした。
全体的には紅葉やヤマブキもほぼ終了です。
ふと去年の紅葉を振り返ってみます。
あまり人込みのする場所には行かないんですが、それでもなんのわだかまりもなく人が集っていました。
今年、外出には”気がね”が伴います。
まさかこんなに長引くなんて・・・ 頑張らなくていいんだよ、コロちゃん・・!
2019