うを~い・・ぶるぶる
やなニュース、ニュージーランドに地震来たようですね。
お気の毒ですが、日本も他人事ではありません。
10年前はこの1月後東日本だったんですね・・コエ~
もすこし地震の話、3.11が近づいて津波画像あたりがヒットしやすくなってる気がします。
津波直前、つまり大揺れ直後の街の様子を見ると外観上の著変を見受けません。
土地や建物は動きません。動かせるようだったら建物と言いません。
だから不動産というんですね。
しかし、津波が来るとまるで動く前提で作られたように流されていきます。
建物はもちろん土地も原型を失った所もあったでしょう。
原発も例外ではありません。
もしあれが火力とかだったらとっくの昔に更地にできてたでしょうし、当然処理水タンクもないでしょう。
先日の大きな地震で異常が感知されているとか・・
”原発は事故を起こす” を前提に今後を考えていかないと恐ろしいことになりそうでブルブルです。
と、ま~こんなところで、もうそろそろというさくらの話。
緊急事態が解除されたとしても宴会なしとか大声なしとか静かなものになるかも・・
さくらの情緒に浸るには良いのか・・
さて、どんなさくらになるんでしょう?
もう一つ、さくらはさくらでも別のさくら。
先日大塚に出かける用事がありました。
行きは山手線。こちらも季節表示があります。たんぽぽでしょうか?
国電は民営化に伴い”E電”と名前が変えられました。山手線も国電だったのでE電です。
廃止されたとは聞かないので今でもE電だと思うんですが、通用しているとはとても思えません。
普及を前に吹っ飛んだ・・ということですかね・・ただじゃなかったと思うんですが・・
そしてもう一つのさくら。
都電荒川線はさくらトラムとの名前を持っています。いわゆるチンチン電車です。
通用してるのかな・・?
しかもさくらは通年咲いてるわけでもないし・・
都電じゃだめなんですかね・・(ちなみに残っている運行系統は荒川線のみ)
新しいものならいざ知らず、古くからあるものにいたずらに横文字持ち込むという試みはどうなんでしょう・・?
ちょっと油断して薄着したりすると、すばらしい青空が身を凍えさせる日もありますが・・
ほど近いさくら楽しみにしましょう。