お寺ふぁん・続々

写真撮ってきたから見て〜♪ 程度の記事書いてます!

第23回神明雅楽 3

2022-04-13 | 日記
 雅楽と言えば「越天楽(えてんらく)」が一番有名かな・・? と・・
 
 ただ、”なま”となるとお目にかかったり、お耳にかかったりムズイですね。
 
 コロナでますます厳しかったです。
 




 
 
 舞楽は左方、右方をセットで舞うもののようです。
 
 例えば左舞の「陵王(りょうおう)」に右舞「納曽利(なそり)」を返し舞いとして舞うといったところです。
 
 左方は赤系、右方は緑系を基調とします。
 
 つまり、その色の装束を着けるということですが、いろいろバリエーションはあるようです。








 
 では、舞の所作の意味合いは・・
 
 あまり意味はないようです。
 
 ただ、「陵王」の”三軍叱咤”や「還城楽」のおどけるような仕種はモチーフがあるようです。
 
 











 
 舞はストリー性より様式美を表現、鑑賞するものなのかと・・
 
 いかにも・・というか、”念”のこもるものもあるようです。
 
 「採桑老」や「胡飲酒」は演じた者が死ぬとか・・ぶるぶる
 
 
 ただ、どちらも面を着ける舞です。
 
 気候ということも影響するんじゃないでしょうか?
 
 特に面を着ける装束は重量、熱のこもりもあって屋外なら夏、屋内なら冬がとてもつらい・・
 
 そう舞人が語っているのを聞いたことがあります。
 
 冬の屋内って暖房入りますからね。
 



 終演です。
 
 境内の咲き始めた桜を見て帰ってくれ・・と。
 
 光量不足でおおぼけですが、高貴な桜、緑色の花を咲かせる「御衣黄」です。
 
 
 本年の大阪四天王寺聖霊会は椅子席なしで公開されるようです。
 
 成田山はどうなるでしょうか・・
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回神明雅楽 2

2022-04-11 | 日記

18時 始まりました。

 








 
 
 演目は、
  管弦 君が代
     賀殿急(かでんのきゅう、かてんのきゅう)
 
  管弦が終わると舞楽が続きます。
  舞楽 右方 陪臚(ばいろ)
     破陣楽というんですかね、刀、鉾、盾を携えて舞います。
 
  雅楽はお寺でも神社でも奏されます。
  ただし、同じ曲でも演じ方が異なるそうです。
  言わば、仏式、神式というところでしょう。
 

 
 照明に金属部分がきらっと反射します。
 これも”雅”です。
 





 
  耳のところの扇形は「緌」(老懸とも おいかけ)と言い、武具(防具)という説もありますが、・・
やっぱ違うよな~という気しかしません。
 正調品は馬の毛で作るそうです。


































 刀を収めるときはカシャッと小気味いい音がします。
 きっと、見せ所聴かせ所なんでしょうね。
 
 舞人が退席して終演、「長慶子」(ちょうげいし)で送られます。
 意味合いとしては”ほたるの光”です。
 
 
 もう少し写真があります。別記事にするかも・・です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第23回新明雅楽 境内演奏会 下神明天祖神社

2022-04-10 | 日記

  品川大井町にある天祖神社に雅楽演奏を見に出ました。

  コロナの影響で開催自体が減っていて久々です。
 
 
  大井町には彫刻家の萩原朔太郎が住まいしていたと… 飼っていた「太郎と花子」の像です。


 
  品川区保存樹木のかやです。"栢"でしょうか?
 狛犬は品川区最大とのことです。



 
  地形的に水が出るんですね。

 
  神社の屋根の上を飛行機が通過します。
  羽田新航路の開設でここを飛ぶようになりました。


 間もなくです。

 
 
 おやっ・・・



 
 嫌な鳴き声… インコです。
 日本にはペット以外棲息しない鳥ですね。
 文鳥なんかに比べればはるかに大型の鳥です。
 逃げ出したものなら致し方なしの向きも考えなくもないんですが… 手に負えなくなった…?
 無責任可哀想というのはなんとも…
 
 
 


 長くなるので今回はここまで…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 今年のさくら 千鳥ヶ淵

2022-04-05 | 日記

 "残影"というところでしょうか?

 
 花びらが舞います。
 吹雪を見ます。
 しかし、レンズを向けたときにはもう吹き終わり…
 
 
 









 
 
 寒いです。
このおかげでもう少し楽しめるかも・・
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 今年のさくら 石神井川 雨の花筏

2022-04-03 | 日記

 今朝は不覚・・お日様に起こされてしまいました。

 しかし、こちらが起きるとお日様は朝寝モード突入、雲のカーテンが厚くなって・・

 降り出しました。とても冷たい冬の雨です。結構な降りですね。

 

 しばらく止まないようなので石神井川に出向いてみます。

 「いかだ」の量が昨日より目立って増えています。

 

 

 

 まだ見ることもあるでしょう。しかし、これでほぼ終わりかな?

 

 

 花は盛りがいいに決まっています。

 しかし、さくらは散り際をとても美しく魅せます。

 

 

 

 

 散る花びらの落下速度は秒速5センチメートル・・アニメですね。

 ただ、雨をたっぷり浴びた花びらはずっと速いです。風にも遊ばずほぼ真っ直ぐ飛びます。

 

 

 今年も美しい花をありがとう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする