無会派 大竹功一の独り言

福島第一原発から約80キロの白河市在住。市議会議員7期目。
老病傷保護犬猫たちと暮らしています。

予定通りの行動

2017年08月26日 22時37分11秒 | 日記
昨日は、123人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

本日午前中、予定通り病院に行き「痛風」のための診察と薬をいただいてきました。
先生から「痛風を治したいなら、薬をやめてはだめだよ。あと、体重を3月以前の65キロ以下にしないといけない。食事制限だな。」との一言。
食事の量を制限し、もう少し運動し、体重減に励みたいと思います。

さてその後、2カ月ぶりに理髪店に行ってきました。
久しぶりということもあって「どのぐらいの長さにしますか?」と言われた時、「少し短くしたいと思いますが、お任せしてもいいですか?」といいながら、整髪していただきました。
でも、できあがりにはそこそこ満足しています。

その後、デスクワーク。
妻はマッサージ機。
私もマッサージ機にかかりました。
身体の節々がきしんでいるような感じですが、とても気持ちが良かったです。
やはり、身体が疲れているんだなと感じました。

事務仕事で一日が終わってしまいました。

2017年08月25日 20時02分55秒 | ボランティア
昨日は、146人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

本日、図書館に行く予定でしたが、午前中市役所に書類の提出、その後ハローワークにNPO法人の求人のため書類提出と事務仕事があり、午後には助成金を受けている事業の報告書作成があって、行けませんでした。
本当に事務仕事で一日が終わってしまいました。

明日は、先日発症した「痛風」のその後を見ていただくため病院へ。
その後、理髪店へ行き、そして図書館に伺いたいと思います。

NPO法人の報告漏れを担当課から指摘を受ける。

2017年08月24日 20時33分19秒 | ボランティア
昨日は、114人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

本日午前中、白河市市民防災課NPO担当から「本年度の報告の中に、訂正をお願いしたい点と提出不足の部分があります」との指摘を受け、午後至急作成し提出しました。
私の勘違いで、一点提出もれがあり、明日提出する予定です。

本日、図書館に行く予定です。
昨日の知人の不満、確認してこようと思います。

理不尽に感じる、図書館の対応

2017年08月23日 21時20分48秒 | 議員活動
昨日は、109人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

本日午前中に、知人より相談があるとのお電話をいただきました。
内容は、先日図書館で本を借り、返却に行った時たまたま雷雨にあい、そしてたまたま本をむき出しで持っていたため、駐輪場から図書館エントランスまでの間、雨に濡らしてしまった。その結果、本が毀損したとして弁償を求められたというものでした。
しかし、今回の件は返却時の不可抗力によるものではなかったのか?そして、細心の注意は必要だったとは思いますが、故意に行った行為でないモノであったならば、今回のような請求になってしまわなければならないのか?と感じてしまいます。今後、図書館館長にお伺いしたいと思います。

さて午後は、市環境保全課に「動物愛護の啓発」関連の要望と意見交換のために伺いました。
多くの市民の方は「行政が野良猫への餌やりは違法だと言っている。野良猫に餌やりをやっている人は違法なことをやっている」とよく言われています。その根拠が市や保健所が市民に配布している啓発チラシのせいだと指摘させていただきました。我々としては、野良猫の現状からして餌やりを停止することは他地区に野良猫が移動するか、野たれ死にするかのどちらかであり、根本的解決にはなりません。根本的解決には時間がかかり、不満な市民もいるかもしれませんが現状のまま「不妊去勢手術」を進めていくことだと私たちは思っています。

本日の話し合いで我々の主張についてはご理解いただいたものと思います。
今後、当団体でチラシを作成し、市担当課が後援すると言うことになるよう努力することで一致しました。
今後の活動に期待してください。

はってん49号、入稿完了。月末発行へ

2017年08月22日 21時33分24秒 | 自費発行「はってん」
昨日は、89人の方々にアクセスをいただきました。有難うございました。

昨日完成した「はってん49号」について、もう一度見直しを行い。午後入稿しました。
印刷会社から確認のメールがまだきていませんが、明日朝確認したいと思います。
これで、月末発行はできると思われます。
楽しみにしていてください。

さて午後は、NPO法人に対して寄せられた多数の支援物資を整理しました。
本当に小さな団体ですが、全国から本当に多数の支援物資をいただいております。
本当に有り難いことだと思います。
今後も支援物資を大切に利用し、活動していきたいと思います。