南方単車亭日乗

奄美大島にIターンした中年単車乗りが、てげてげに綴ります。
はじめての方は、最初に《ごあいさつ》をお読みください。

11月の嘉徳川

2011年01月24日 00時33分21秒 | リュウキュウアユの塩焼きで一杯やりたい
昨年、全国的に報道されたことでまだ憶えておられる方もいらっしゃるかとも思いますが、10月の、中旬とも下旬とも言い難い時期に、奄美大島を記録的な豪雨が襲いました。
地域によって被害に濃淡があったのですが、この嘉徳川が流れる嘉徳集落は、奄美大島の南西部一帯でも被害が大きかった地域に当たるでしょう。
歌手の元ちとせさんがこの地にある実家に滞在していて、一時音信不通になっていたことはオレなんかよりずっと詳しい人があちこちに居る筈です。



水害からちょうど一ヶ月が経過した11月20日に、ようやく手前の網野子峠が開通したことで嘉徳に達することができたのですが、その被害の爪痕は随所に残っていました。
通常、国道58号線から分かれてそのまま嘉徳集落へと至る町道は、豪雨災害の前から崩落で通行止めになっていたので、節子集落へ至る町道から林道を抜けて向かいます。
林道を抜けて、集落の前庭に当たる畑地に出たところで上の写真。



集落には向かわず、川に沿って遡るかたちで通行止めの町道を少し進みます。



橋に、流されてきた倒木が絡みついているのですが、とんでもない量です。
ところで、切り口が綺麗なのが判りますか。
一本一本外してたら来年になってしまう、とチェーンソーで切ったのでしょう。

 

橋付近の嘉徳川本流の様子。
左が11月20日撮影、右は2009年12月5日撮影です。

 

さて、浜に出てみましょう。
左が11月20日撮影、右は2009年1月10日撮影です。

 

ちょっと河口の幅が広いかな? と思いましたが心配無用。
河口は海へと直結しています。



膨大な雨水が浜の砂を海へと運び去った結果、浜の河口側は数メートルの深さで浸食されていました。



かきおさんです。
よろしくおねがいします。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜は咲いたか

2011年01月19日 00時18分23秒 | Weblog
年明け早々に風邪をひいて、何年ぶりかで病院に行ってきましたよ。


1月8日 奄美市住用マングローブパークにて。



1月8日 奄美市住用マングローブパークにて。

風邪くれぇで医者にいくなんざ、おめぇよ。
とか言いつつ、実は注射がいやなだけだったりして。


2006年1月21日 瀬戸内町内網野子付近の国道58号線脇にて。

年末年始の休暇が開けた途端に風邪をひいて、それが連休に被って、休んだ日数だけならお正月が二度きたようなものですな。
ごろごろしてたら腰痛になって、あまりのナサケナサに、ちょっと熱が下がったところを見計らって車を走らせて、撮ってきたのが上2枚。
まだまだ蕾でしたが、もう十日も経つし、今週末あたりは少しは咲いてるかな?


2006年1月21日 瀬戸内町内網野子付近の国道58号線脇にて。

年末からDRが故障中なんで、あんまりやる気も出ないんですが。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2011年01月03日 07時23分12秒 | 南方単車日乗
毎年のことなんですけどね、よせばいいのに孤独に行ってまいりましたよ初詣。
初詣ったって正月以外に神社仏閣に参詣するようなこともないんだから、ことさらに初詣なんて言いふらす必要もないんでしょうけど。
しかし、そんなふうに形骸化した行事だから却ってきっちりやってみたくなるのが、オレという性格の無駄に律義な部分であります。
なので2011年の初詣は、元日の朝といういささか泥縄なタイミングながら、Wikipediaで下調べしましょう。

まず、初詣は、正月三が日の間に行けばいい、それも無理なら1月中に行けば許してもらえる、という柔軟な対応を見せてくれます。
行先は、近所の神社でもいいし、恵方(えほう)というその年の縁起のいい方角にある神社でもいいのだと。
なんと、こんな判りやすいサイトもあります。

そんじゃあ、と2011年の恵方である丙(ひのえ:南南東のやや東寄り)を探してみると、奄美市名瀬のオレんちからは小湊がその方角だ。
小湊には厳島神社がある。



観音堂から神社へと変遷を遂げたというこの神社は、奄美大島ではけっこう歴史が長い部類になるらしく、名瀬市の文化財に指定されていたとの看板が立っている。

さて、2011年は島に来て8度目のお正月になる。
ここ数年は大笠利の秋葉神社に連続して初詣に行っているので、今年は小湊厳島神社に行くからそっちには行かない、と冷たくあしらうのもどうかと思う。
調べると、西日本の一部では三社参りといって複数の神社に連続して参詣する習慣があるのだ。
神社の神様を分けてもらって別な所に祀るのを「分祀」というのだけど、それで神様のご利益が下がることはない、とされている。
分けて大丈夫なら連チャンでお参りしても大丈夫なんだろう。
しかし、大笠利の秋葉神社はオレんちから見て甲(きのえ:東北東の東寄り)にあるのだ。

縁起のいい方角に行きたい神社がない!
と絶望するのはまだ早い。
方違え(かたたがえ)という、目的の神社が恵方になる地点まで行って、そこから目的の神社を目指すのもありなのだ。
暇だけは有り余っていただろう平安時代の貴族たち(当時の日本には、貨幣経済は未だなかった)にとっては一泊する必要があったというが、いささか慌ただしくなった江戸時代からは回り道するだけでもよくなったらしい。
大笠利が丙になるのは、佐仁(さに)まで行けばよい。
ちょいと遠いが、10月の豪雨以来、北の方にはあまり行ってないから行ってみようか。



佐仁の海は大荒れで、波飛沫と気まぐれに降る雨が淡い虹を描いている。



無事、佐仁経由で大笠利の秋葉神社へ到着。
ところで、なんでそこまでこの秋葉神社に拘るかは、去年のこれを参照してください。

さて、2箇所の神社でお願いしてきたのは、田舎の家族の健康と、2011年がいい年でありますように。
上等の年でありますようにと110(いっとう)円のお賽銭でお願いしました。
そして、いかにも取って付けたように、「縁談もお願いします」と、別に5円を出してお願いしました。
あいかわらずセコいなオレって。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2011年01月01日 00時23分37秒 | 本日の名セリフ
オレにとって2010年は、叔母と父を亡くした辛い年でした。
だから、というわけでもないのですが、やはり人並みに思うのです。
新しい年こそはいい年になりますように、と。

--「歳歳年年人同じからずってやつです」若い大学生はちょっと気取って答えた。「変わっていくから人間、おもしろいんじゃないですか」
志水 辰夫『カサブランカ物語』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする