南方単車亭日乗

奄美大島にIターンした中年単車乗りが、てげてげに綴ります。
はじめての方は、最初に《ごあいさつ》をお読みください。

奄美祭り 舟漕ぎ大会・番外編

2011年08月23日 01時16分51秒 | デキゴト
好評、かどうかまでは判りませんが、奄美祭りシリーズの番外編として『舟漕ぎTシャツ・ファッションショー』なんてやってみようと思います。
なお、シャイなオレは『一枚撮らして下さい』と声を掛けたら笑顔とピースサインが返ってきて、『いやいや、背中を撮りたいんであっち向いてほしいんですぅ』というやりとりを想像するだけで耐えきれず、つい隠し撮りみたいな撮り方になっちゃいましたゴメンナサイ。
と、先に謝っておいて。

左:《学園》て入ってるこのTシャツはナニモノ?
中:大島石油は、手漕ぎの舟にもガソリンを入れてます。
右:必ずどこかに居る《夜露死苦》系。

左:前に廻ると《AKK》のロゴが入ってる奄美群島開発基金チーム。ところでチーム名の『もしドラ』ってなんですか?
中:笛吹きの子供も同じユニフォームって、意外と少ないんです。坊や、お父さんと一緒でかっこいいね。
右:詳しい理由は判りませんが、この方は《一般の方》に向かって深々と頭を下げていらっしゃいます。震災以来、国民を失望させ続けている政治家諸氏にも見習って貰いたいと思います。

左:ワンポイントの兎ちゃんに注目。
中:ポーズ取ってもらったわけじゃないんです。どーしてもこうなっちゃう人たちなんだろうと思います。
右:《義風堂堂》を正面から見ると《大熊人》。でくまっちゅと読みます。ちなみに人を猫に替えると《大熊猫(ジャイアントパンダ)》。

左:『医師会』の”師”の縦線が櫂(やほ)になっています。
中:えーと、海上保安庁だっけ?
右:むかいクリニックのTシャツは、切手を貼ればそのまま郵送でき・・・るのかな?

左:オレ、このTシャツ欲しいっス。
中:このTシャツだけは、背中のプリント文字があまりにもツマんなくて、なおかつ胸のロゴが良くて、さらにモデルになってくれた方の表情がいいので、こっち向きです。
右:このお嬢さんたちは、二人で持った小さなバケツに入れた飲み物を売り歩いています。バケツの中身はいろいろですが、いちばん目立つのは『みき』。そうです、彼女たちは『みき売りの少女』なのです。

左:『マッチョな若者が舟を漕ぐ』Tシャツは、イラストに負けず劣らずのマッチョな親父。大笠利、恐るべし。
中:《検拘丸》とは、名瀬区検察庁と大島拘置所の合同チームです。ここ以外ではお近づきになりたくないチームです。
右:このへんてこりんな服は、前から見るとスーツ風に見えるんです。アニメ『おぼっちゃまくん』のなんやらいうキャラだと思えばいいみたい。 ←アニメとか判んないオレです。

左:しさに性』はい、おっしゃる通りだと思います! ←知らない人だけど、逆らうつもりはありません。え?意味がチガウ?
中:たぶん本人たちなんかは「奄美病院なの❤」って可愛く名乗ってるつもりだけど、会場のMC(市役所職員)は「アマミビョーイン・ナノ!」ってコールしてて、そのギャップがなんだかビミョー。
右:Tシャツからもその元気さが伝わります。

左:もうひと捻り欲しいところですが、男子チームも色違いで同じTシャツで揃えて来たのでいいことにしましょう。ところでなんてチームだっけ?
中:《チーム・さんさんごーごー》に対して『33年生まれ?』って聞くのは自殺行為です。
右:可愛い背中は、小学生のミニ・バスケット・ボールチーム。男女別で、4チームくらい出てたと思います。

      
左:青年会議所チーム。小学生チーム相手にマジで勝負して2回戦に勝ち上がったヤツら(笑)。
中:龍郷・愛加那チームのTシャツは、マジでかっけーと思うのですが、南海狒狒新聞のTシャツ・コンテストではまったく相手にされていませんでした。
右:アジアン酒房マーハイの店主ガクぞうは、『店の仕込みがあるけど、団地妻のレースを見るまでは行けねぇ!』と、郵便局のタケらとともに騒いでいるのでこの写真を見せたら『うぉぉぉ団地妻ぁっ!』と悶絶してました。団地妻チームの皆さま、どうかTシャツ着用でお店に行ってみて下さい。なにかサービスがあるかもしれません。あるいは興奮しすぎて味付けを間違えるかもしれません。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011奄美祭り 舟漕ぎ大会

2011年08月14日 01時13分35秒 | デキゴト
 
台風9号の影響で分散・延期された奄美祭りの行事も、ついに最後の行事である舟漕ぎ大会です。
舟漕ぎ大会の会場は、昨年から名瀬港の再開発で、佐大熊新港と新港大橋の間の海域で行われることになりました。

     
左:舟漕ぎ大会のためだけに常設された乗降階段を使って舟に乗り込み、一斉にスタートして300mほど先のブイを回って折り返し。単純といえば単純な競技です。
中:この日は絶好、というより酷暑の天候です。写真写りのいい天気です。
右:この折り返しがクセモノなんですね。青い船は速いスピードで漕いで来て、ブイを大きなカーブを描いて回っています。白い船は青よりも遅いスピードでブイに到達し、ゆっくり小さく回って折り返します。

左:こちらの組み合わせは、左の舟が長さの半分ほどのリードを取って折り返しています。ゴールまでほとんどこの差でした。
中:橋の上から折り返しをじっくり眺めるのも楽しそうです。
右:3艇、ほぼ横一線の折り返しは、観客も盛り上がります。

1艇の舟に乗り込むのは漕ぎ手が6人、かじ取りが1人、そして奄美祭りでは笛吹き1人の乗り込みが義務付けられています。
笛吹きは、ほとんどが体重の軽い女性もしくは子供。この子も重要なメンバーの1人なのです。

左:1週間の延期で新盆と重なり、そのうえ島では普通に行われる旧盆ともバッティング。棄権せざるを得ないチームが続出しました。1艇が欠ける組み合わせはざらで、写真のように2艇だけのレースになることも。
中:最近の人気チームがこの《奄美の海賊たち》
右:実はこの舟、反対向きです。会場では盛んに実況中継が『おおいっ、あの舟、反対向きど!』と叫んでましたが、オレはさっき気付きました (^^;

とにかく、暑かったです。名瀬測候所が観測したこの日の最高気温は、12時26分に記録した33度ちょうど。
午後からはいくぶん曇りがちになったとはいえ、午前9時過ぎに30度を越した気温は、そのまま午後4時過ぎまで30度を超え続けたのです。

かき氷、美味しそうだね。
今日は楽しかったかな?

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美祭り パレード第2部

2011年08月12日 01時43分56秒 | デキゴト
さて、珍しく予定通りに《奄美祭り パレード第2部》のお届けです。
今回はさらに文章少なめ短縮形で。



左の写真は、今年のミス紬。
思えばこのBLOGに『お年頃の美人』が出てくるのって、一年一回のこの《ミス紬》だけだなぁ。
このBLOG専属のモデルさんを、緊急に募集したいです。
右の写真は、えーと、んーと、災害です。



男の子ってのは、だいたい愛想がないもんです。



写真撮ってるだけで心が洗われるような気がします。
でも児ポ法がこのまま成立すると、こんな写真でも犯罪なんだって?





困ったお天気だったけど、この子たちにとっていい思い出になってくれたらいいな、と思うのです。



ボランティアの高校生たち。
カメラに気付くと恥ずかしがっちゃうんで、いろいろ工夫しながら撮ってます。
「撮って、撮ってぇ~!」とか言われる便邪眠殿下が羨ましい。





奄美信用組合は、このBLOGを見たら、この子たちに特別手当を出してあげてください。
アイス2個ずつとかでいいから。
じゅうぶん、それ以上に値する笑顔だと思うよ。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美祭り パレード第1部

2011年08月10日 01時23分39秒 | デキゴト
前回『奄美祭り 花火大会』が8日(月)で、パレードは7日(日)と前後しますが、今年も参加した《奄美大島青年会議所withゆずり葉の郷》のお神輿担ぎの模様を、例によって文章少なめでお送りします。
ちなみに、去年の奄美祭り パレードの模様はこちら。

     

右側が、2010年モデル。
上に付けた得体の知れない木製の飾りが、今年のバージョンアップだと主張されましたが、もちろん、右から左へ聞き流します。
軽量化以外に興味なし、だもんね。

   

細部の画像は、実をいうと去年撮った写真を流用してます。



今年は随伴車が付きます。
車上には、ご覧の通りVIPの皆さま。
かなり無責任な声援をおくってくださってます。

  

元気よく、威勢よくねり歩きます。

  

今年は《ゆずり葉の郷》の若者の参加が多い。
どうせ途中で逃げ出すだろうと思っていた三十代の連中も、今年は最後まで残っている。

        

しかし、疲れは確実にその肉体を蝕んでいったのです・・・。

  

火照った身体をクール・ダウン!
例年だとこれが嬉しいくらいなんだけど、今年は涼しかったからねぇ・・・。



最後の力を振り絞り・・・。



そして絞り尽くして、お疲れさま。
今年は皆さん、頑張りました。
今年は皆さんの頑張りのおかげで、お神輿に一度さわっただけのオレでした。
なんていうか、お呪(まじな)いになるかと思ってさ。
なったらいいな。

次回は、パレードの第2部です。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美祭り 花火大会

2011年08月09日 01時46分05秒 | デキゴト
今年も例によって能書抜きで写真をお楽しみください。
なお、順序は前後しますが、次の更新ではパレードの模様をご覧いただくつもりです。

 







 





  



























しかし、たった1箇所から撮った花火の写真だけで24枚も載せるような馬鹿は、全国的に見ても少ないだろうな。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊りの季節・奄美祭り 八月踊り速報 

2011年08月07日 01時35分02秒 | デキゴト
台風9号の強風圏の中、奄美祭りの八月踊りが開催されました。
あ、ちなみに花火大会は月曜日(8月8日)に延期、舟漕ぎは8月13日に延期になってます。
例年、迫力のある八月踊りのほんの一端でもいいからご覧いただきたいと思って記してますが、今年はなんだか『鬼気迫る』なんて思いながら撮った写真が、ほんの一部でも伝えられたらと思います。



いくつかの集落は、今年は参加できませんでした。
その分、というか参加した集落・団体は、例年以上の盛り上がりを見せていたように思います。



雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、
台風ニモ、
オ酒ノ誘惑・・・には負けると思う









裏方さんの努力に感謝。







なんだかよく判らないけど参加してみたい、という方は、こちらのJC(青年会議所)がお薦め。



お立ち台に上がった人を真似ていれば、それなりに踊ることができます。



って、それでも間違えた奴が若干一名居ることはご内密に。



明けて7日は、午後四時からパレードです。
今年もお神輿担ぎに呼んでもらうことになりました。
『お祭りに参加してみたいけど伝手もコネもない』という方は、濡れてもいい服装で、奄美ガス駐車場へお越しください。
きっと楽しいよ。
翌日の筋肉痛も保証します。


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする