こないだの日曜日(2月13日)のことをつらつらと。
心配していた砂掘りも無用となり、さて、久しぶりにまぁまぁの天気の休日をどう過ごそうか?
とりあえずは嘉徳を後にして、年末のライブの写真を届けに古仁屋の伸ちゃんとこへ。
メインのPCが不調だといってノートPCを相手にぶつくさ言いながら仕事している。
オレが島に来てから7年と2ヶ月になるのだが、そのあいだに伸ちゃんは何台のPCを買い換えたのだろう?
飲み屋には詳しいがランチに関心がない伸ちゃんに、あまり当てにならないことを承知の上で昼飯を食うところを相談したら、
「海の駅。ヘルシーなんとかってのが美味そうだったぞ」
というので行ってみたら、食堂はなにやらイベントで貸し切り。
とりあえず帰路を辿るか、と名瀬に向かう途中、阿木名の橋の手前にチルチルCafeの看板を発見。
この先、住用道の駅まで食事ができる店はない。
伊須への町道を1kmほど進んで、脇道の坂を上ると、なんとも不思議なカフェに到着。
500円の日替わり定食+コーヒーを注文。
味に関しては人それぞれいろいろあると思うので気になる人は自分で確かめて下さい。オレは満足したけど。
あ、食事の量に関しては、ダイエット中のオレが七分目だったので、女性でも安心してデザートのスイーツを注文できると思う。
コーヒーが、不思議に美味かったのが印象的。
そのうちまた行ってみよう。
家の近所まで来たところで雲間から太陽が顔を覗かせる。
おおラッキー!
久しぶりにヒカンザクラの写真を撮りに行くべぇ、と大熊方面へ。
ゴルフ場の手前の小さな林道(舗装済み)へ入りこむ。






もうほとんど終わりかけたヒカンザクラですが、なんとか今年も堪能できました。
でも、まだもう少し、南の島ならではの寒さが続くのよね。




人気blogランキング
心配していた砂掘りも無用となり、さて、久しぶりにまぁまぁの天気の休日をどう過ごそうか?
とりあえずは嘉徳を後にして、年末のライブの写真を届けに古仁屋の伸ちゃんとこへ。
メインのPCが不調だといってノートPCを相手にぶつくさ言いながら仕事している。
オレが島に来てから7年と2ヶ月になるのだが、そのあいだに伸ちゃんは何台のPCを買い換えたのだろう?
飲み屋には詳しいがランチに関心がない伸ちゃんに、あまり当てにならないことを承知の上で昼飯を食うところを相談したら、
「海の駅。ヘルシーなんとかってのが美味そうだったぞ」
というので行ってみたら、食堂はなにやらイベントで貸し切り。
とりあえず帰路を辿るか、と名瀬に向かう途中、阿木名の橋の手前にチルチルCafeの看板を発見。
この先、住用道の駅まで食事ができる店はない。
伊須への町道を1kmほど進んで、脇道の坂を上ると、なんとも不思議なカフェに到着。
500円の日替わり定食+コーヒーを注文。
味に関しては人それぞれいろいろあると思うので気になる人は自分で確かめて下さい。オレは満足したけど。
あ、食事の量に関しては、ダイエット中のオレが七分目だったので、女性でも安心してデザートのスイーツを注文できると思う。
コーヒーが、不思議に美味かったのが印象的。
そのうちまた行ってみよう。
家の近所まで来たところで雲間から太陽が顔を覗かせる。
おおラッキー!
久しぶりにヒカンザクラの写真を撮りに行くべぇ、と大熊方面へ。
ゴルフ場の手前の小さな林道(舗装済み)へ入りこむ。






もうほとんど終わりかけたヒカンザクラですが、なんとか今年も堪能できました。
でも、まだもう少し、南の島ならではの寒さが続くのよね。





《1月の嘉徳川》を読んでいると判り易い、ちゅうか単純に「続き」です。
1月23日(日)に河口閉塞を確認して、「早めになんとかしなきゃ」と思ったものの、翌日に冷蔵庫を整理したら軽い食中毒をやらかしちゃったんです。
水曜日には回復したものの、週末に奄美を襲ったこの冬なんど目かの寒波と雨に立ち向かう気力もなく、ひたすら家でごろごろと過ごしました。
そして2月。
最初の週末である5日(土)は午前中は激しい雨。
前日もかなりの雨が降ったので「嘉徳川が増水して閉塞が解消されてたらいいな」と淡い期待を抱いてみつつ。
そして6日(日)。朝から快晴。
ともかく様子を見て来よう、と単車で嘉徳へ。
増水はしたのだろうが川を海へつなげるまでには至っていないようだ。
久しぶりに見る大きなラグーンに驚き呆れてカメラを構える余裕もなく。

その浜で、ちょうど地元の人が水路を掘っていた。
しまった。見るだけのつもりで、何も道具を持って来なかったんだよな。

すこし話をして、作業を見せてもらっているうちに水路が開いた。

この日は大潮。
残念ながら真夜中には満潮でこの水路は塞がってしまうだろう。

浜に打ち上げられたウミガメの亡骸。
「サメに喰われたんじゃろうな。サーフィンする人には注意してもらわんと」
そして11日(金・祝)。
前夜に降り出した雨は昼前に上がったので、さすがに今度はオレも友人から鍬を借りて車で嘉徳へ。
砂浜の一角に重機のキャタピラの跡。
少し水が減っている。
しかし、川は海の手前で砂に行く手を阻まれている。
川筋から海への最短距離で砂を掘りたいのだが、水が減った分、掘る距離が増えているので、蛇行した先の、海と川の距離が短い部分を掘ることにする。
掘りだしたら雨が降ってきた。
あっという間に筋肉が悲鳴を上げる。
もう止めようかと思うと雨が弱まり、ちょっと希望が見えてくると雨が強くなる。

掘りはじめて1時間、水路が海へつながる。
幅は鍬の幅とほぼ同じ、20cm前後。
毎秒コップ1杯分くらいの水が海へと出ていく。
あとは掘り下げるだけ。
でも、それが辛いのよね。
腰が、足が、腕が重い。ふと踏み出した瞬間、太腿の裏側に痛みが走る。
準備運動くらいしておけばと思うがあとの祭り。

水路開通から20分、流れが強くしっかりしてきた。
水路に入る部分が流れやすくなるように川底を掘る。
長靴の中に水が入らないように注意。

水路開通から30分、水路の幅は1mほど。
大きな渦が2つ、水路の中に出来て砂を掻き出している。
控え目に見ても毎分100リットルの水が海へ流れ出ている。
今日は小潮で、満潮は真夜中過ぎ。
うまくいけば水路はこのまま広がって、数日間は水を流し続けるだろう。
少しだけ達成感を味わっていたら雨が激しくなってきた。
痛む両足を宥めすかしながら、砂浜に開けた小さな穴を振り返りながら車に戻る。
12日(土)は全身の筋肉痛で廃人となりけり。
うーむ。少しは運動をしないといけないかなぁ。
そして13日(日)。
天気予報を気にしつつ、空模様を気にしつつ、修理後どうも調子の悪いDRのエンジン音を気にしつつ、いちおう鍬と長靴を持って嘉徳へ。

まずは崖崩れをえっちらおっちら越えて展望所へ。
おお、穴が広がっている。

ラグーンの大きさも1月と比べてあきらかに減っている。

潮汐は小潮。
満潮のおよそ1時間前。
大きな波は河口を遡っていく。
すでに潮は波打ち際に小さな砂の堆積を作りはじめているが、まだ数日は大丈夫だろう。
次の週末(2月19、20日)は大潮。
潮位は200cmを越える模様。
ふたたび河口は塞がるのか?




人気blogランキング
1月23日(日)に河口閉塞を確認して、「早めになんとかしなきゃ」と思ったものの、翌日に冷蔵庫を整理したら軽い食中毒をやらかしちゃったんです。
水曜日には回復したものの、週末に奄美を襲ったこの冬なんど目かの寒波と雨に立ち向かう気力もなく、ひたすら家でごろごろと過ごしました。
そして2月。
最初の週末である5日(土)は午前中は激しい雨。
前日もかなりの雨が降ったので「嘉徳川が増水して閉塞が解消されてたらいいな」と淡い期待を抱いてみつつ。
そして6日(日)。朝から快晴。
ともかく様子を見て来よう、と単車で嘉徳へ。
増水はしたのだろうが川を海へつなげるまでには至っていないようだ。
久しぶりに見る大きなラグーンに驚き呆れてカメラを構える余裕もなく。

その浜で、ちょうど地元の人が水路を掘っていた。
しまった。見るだけのつもりで、何も道具を持って来なかったんだよな。

すこし話をして、作業を見せてもらっているうちに水路が開いた。

この日は大潮。
残念ながら真夜中には満潮でこの水路は塞がってしまうだろう。

浜に打ち上げられたウミガメの亡骸。
「サメに喰われたんじゃろうな。サーフィンする人には注意してもらわんと」
そして11日(金・祝)。
前夜に降り出した雨は昼前に上がったので、さすがに今度はオレも友人から鍬を借りて車で嘉徳へ。
砂浜の一角に重機のキャタピラの跡。
少し水が減っている。
しかし、川は海の手前で砂に行く手を阻まれている。
川筋から海への最短距離で砂を掘りたいのだが、水が減った分、掘る距離が増えているので、蛇行した先の、海と川の距離が短い部分を掘ることにする。
掘りだしたら雨が降ってきた。
あっという間に筋肉が悲鳴を上げる。
もう止めようかと思うと雨が弱まり、ちょっと希望が見えてくると雨が強くなる。

掘りはじめて1時間、水路が海へつながる。
幅は鍬の幅とほぼ同じ、20cm前後。
毎秒コップ1杯分くらいの水が海へと出ていく。
あとは掘り下げるだけ。
でも、それが辛いのよね。
腰が、足が、腕が重い。ふと踏み出した瞬間、太腿の裏側に痛みが走る。
準備運動くらいしておけばと思うがあとの祭り。

水路開通から20分、流れが強くしっかりしてきた。
水路に入る部分が流れやすくなるように川底を掘る。
長靴の中に水が入らないように注意。

水路開通から30分、水路の幅は1mほど。
大きな渦が2つ、水路の中に出来て砂を掻き出している。
控え目に見ても毎分100リットルの水が海へ流れ出ている。
今日は小潮で、満潮は真夜中過ぎ。
うまくいけば水路はこのまま広がって、数日間は水を流し続けるだろう。
少しだけ達成感を味わっていたら雨が激しくなってきた。
痛む両足を宥めすかしながら、砂浜に開けた小さな穴を振り返りながら車に戻る。
12日(土)は全身の筋肉痛で廃人となりけり。
うーむ。少しは運動をしないといけないかなぁ。
そして13日(日)。
天気予報を気にしつつ、空模様を気にしつつ、修理後どうも調子の悪いDRのエンジン音を気にしつつ、いちおう鍬と長靴を持って嘉徳へ。

まずは崖崩れをえっちらおっちら越えて展望所へ。
おお、穴が広がっている。

ラグーンの大きさも1月と比べてあきらかに減っている。

潮汐は小潮。
満潮のおよそ1時間前。
大きな波は河口を遡っていく。
すでに潮は波打ち際に小さな砂の堆積を作りはじめているが、まだ数日は大丈夫だろう。
次の週末(2月19、20日)は大潮。
潮位は200cmを越える模様。
ふたたび河口は塞がるのか?





1月は『睦月』、2月は『如月』、と美しい言葉であらわされる日本の暦ですが、12月は『師走』といって何やら忙しさが強調されます。
と、反省のカケラもなく。
1月も1月で年明け早々に風邪をひいて、治ったら雨が降りと思うに任せず、なんとか健康と天候が沈降を脱した23日に、暮れからエンジントラブルで入院していたDRの快気祝いも兼ねての嘉徳行きでした長かった。

で、着いてみたらこのざまだ。

砂浜は水で溢れ、

河口は見事に塞がってます。

時刻は午後1時を10分ほど廻ったところ。
この日は大潮から2日目の中潮で、干潮は午後3時過ぎ。
砂浜が綺麗に平坦になっているのは満潮時に波が洗ったか、完全に海と繋がっていたか。

いつもの展望所から眺めようと林道に向かうが、やはり車両通行不能だ。
いくらDRでもこれは越せない。
死ぬ気で越しても戻れない。
えっちらおっちら歩いて展望所へ。
と思ったらこの土砂のすぐ向こうが展望所だった。

いつもの、上からの眺めです。
とりあえず、早急になんとかしなきゃ、と思ったのは思ったのですが。




人気blogランキング
ちなみに12月には『極月』(ごくげつ、ごくづき)という異名もあるそうですが、ほとんど使われないしイメージ悪いよね。師(お坊さんを表す)が走るほど慌ただしい月、っちゅうことでオレまでなんだかあちこち行ったり来たり(あ。釣りにも行ったか)で忙しく、気がついたら嘉徳詣でができなかったので《12月の嘉徳川》はありません。
と、反省のカケラもなく。
1月も1月で年明け早々に風邪をひいて、治ったら雨が降りと思うに任せず、なんとか健康と天候が沈降を脱した23日に、暮れからエンジントラブルで入院していたDRの快気祝いも兼ねての嘉徳行きでした長かった。

で、着いてみたらこのざまだ。

砂浜は水で溢れ、

河口は見事に塞がってます。

時刻は午後1時を10分ほど廻ったところ。
この日は大潮から2日目の中潮で、干潮は午後3時過ぎ。
砂浜が綺麗に平坦になっているのは満潮時に波が洗ったか、完全に海と繋がっていたか。

いつもの展望所から眺めようと林道に向かうが、やはり車両通行不能だ。
いくらDRでもこれは越せない。
死ぬ気で越しても戻れない。
えっちらおっちら歩いて展望所へ。
と思ったらこの土砂のすぐ向こうが展望所だった。

いつもの、上からの眺めです。
とりあえず、早急になんとかしなきゃ、と思ったのは思ったのですが。





そのたびにいろいろ発生しちゃいましてね。
冷蔵庫の残り物を整理しようとして軽い食中毒になってみたり、
アジアカップの決勝を最後まで見たり、
節分で豆まきしてきっちり晩飯食べたあとに無理して恵方巻き食べて胸やけおこしたのは昨夜の話。
今夜はエジプトの大統領退陣要求デモ。
アルジャジーラのストリーム配信見ながらtwitterその他で日本語情報を確認してたら、あっという間に4時間が経過しました。
今のところ反ムバラク大統領のエジプト一般大衆皆の衆が集まるカイロのタハリール広場は、大勢が集まってる割には平和に事態が進行しているようですが、21年前のベルリンの壁が崩壊したとき同様、圧倒的な事実は人を惹きつけて離しませんね。
ところでそうして一時的なエジプト通になったつもりでいると、足元の日本という国は不思議なニュースや現象で満ち満ちているような気がしてきます。
TVニュースではどんなふうに扱われてるのかなー、とNHK-BSを見ると、毎時10分前の《BSニュース》では、
『大相撲八百長事件に新事実!』(馬鹿ですか、あんたら)
『霧島新燃岳に土石流の懸念』(これは大事だけどね)
『シーシェパード、捕鯨船に妨害行為』(開いた口が塞がらんわ)
海外ニュースを主に扱う《今日の世界》でこそ最初から約20分にわたってエジプト情勢を取り上げたものの、控え目に見ても数万人は集まっているカイロの皆さんに対して「ご覧の通り数千人が集まっています」目がご不自由なんでしょうか?
使われてた映像も、昨日までの石を投げたり殴りあったりの映像ばかりで、刺激に弱い爺さん婆さんが見たら人食い人種の喧嘩かと思うぜ。
誤解のないように言っときますが、エジプトは、今から七千年も前に立派な文明を生み育てた国です。
うわー、NHK、馬鹿やってるなーと思ったら、輪を掛けてつーか馬鹿の総元締めみたいなのが重々しくご託を並べてた。
『新たな元首を選ぶにしても、国民が納得する選挙のあり方をしっかり検証しなければならない。(ムバラク大統領の)職務執行代行者でそれが成し遂げられるか』
『欧米はムバラク大統領の即時退陣を求めているが、もっと現実的に物事を考えるべきだ』
前原といって現在、日本で外務大臣を務めている男だそうだ。
彼が所属する民主党という政党は、2008年の総選挙で長らく与党の座にあった自由民主党に勝って政権与党になったのだそうだが、こと志とは違って政権運営は上手くいっていないようだ。
その反省がこうした発言につながっている、と思うほどオレは自民党贔屓ではないからなぁ。
自民党の外務大臣なら、「アメリカの傀儡政権以外は認めない」という外務省の教育をきちんと受けてるのが判って微笑ましいくらいだけど、民主党のポリシーは《政治家主導》だろ?
自分の責任で、こんなレベルの低い発言をするくらいなら、もう二度と選挙に出てほしくないよ。
お、カイロからUSTREAMの中継がはじまった。
大急ぎでもう一点。
カイロではエジプト陸軍がデモ参加者と大統領派の衝突が起こらないように警備をしています。
twitterでは「不思議」とか言われてますが、ムバラク大統領は空軍出身なので、同じ軍でひとくくりにするのは、日本の高校でいえば野球部とバレー部を一緒にするくらい無理があるんだよね。
それと、徴兵制のある国では、普通の人の多くが軍隊OBだから、軍隊と国民の関係は悪くないんだ。
危ないのはむしろ警察。それと憲兵か。
問題は軍の上の方が、ムバラクと一蓮托生の覚悟を決めたら無茶をしかねないのだけど、今のところその心配はないかな、と。
以上、取り急ぎ。
冷蔵庫の残り物を整理しようとして軽い食中毒になってみたり、
アジアカップの決勝を最後まで見たり、
節分で豆まきしてきっちり晩飯食べたあとに無理して恵方巻き食べて胸やけおこしたのは昨夜の話。
今夜はエジプトの大統領退陣要求デモ。
アルジャジーラのストリーム配信見ながらtwitterその他で日本語情報を確認してたら、あっという間に4時間が経過しました。
今のところ反ムバラク大統領のエジプト一般大衆皆の衆が集まるカイロのタハリール広場は、大勢が集まってる割には平和に事態が進行しているようですが、21年前のベルリンの壁が崩壊したとき同様、圧倒的な事実は人を惹きつけて離しませんね。
ところでそうして一時的なエジプト通になったつもりでいると、足元の日本という国は不思議なニュースや現象で満ち満ちているような気がしてきます。
TVニュースではどんなふうに扱われてるのかなー、とNHK-BSを見ると、毎時10分前の《BSニュース》では、
『大相撲八百長事件に新事実!』(馬鹿ですか、あんたら)
『霧島新燃岳に土石流の懸念』(これは大事だけどね)
『シーシェパード、捕鯨船に妨害行為』(開いた口が塞がらんわ)
海外ニュースを主に扱う《今日の世界》でこそ最初から約20分にわたってエジプト情勢を取り上げたものの、控え目に見ても数万人は集まっているカイロの皆さんに対して「ご覧の通り数千人が集まっています」目がご不自由なんでしょうか?
使われてた映像も、昨日までの石を投げたり殴りあったりの映像ばかりで、刺激に弱い爺さん婆さんが見たら人食い人種の喧嘩かと思うぜ。
誤解のないように言っときますが、エジプトは、今から七千年も前に立派な文明を生み育てた国です。
うわー、NHK、馬鹿やってるなーと思ったら、輪を掛けてつーか馬鹿の総元締めみたいなのが重々しくご託を並べてた。
『新たな元首を選ぶにしても、国民が納得する選挙のあり方をしっかり検証しなければならない。(ムバラク大統領の)職務執行代行者でそれが成し遂げられるか』
『欧米はムバラク大統領の即時退陣を求めているが、もっと現実的に物事を考えるべきだ』
前原といって現在、日本で外務大臣を務めている男だそうだ。
彼が所属する民主党という政党は、2008年の総選挙で長らく与党の座にあった自由民主党に勝って政権与党になったのだそうだが、こと志とは違って政権運営は上手くいっていないようだ。
その反省がこうした発言につながっている、と思うほどオレは自民党贔屓ではないからなぁ。
自民党の外務大臣なら、「アメリカの傀儡政権以外は認めない」という外務省の教育をきちんと受けてるのが判って微笑ましいくらいだけど、民主党のポリシーは《政治家主導》だろ?
自分の責任で、こんなレベルの低い発言をするくらいなら、もう二度と選挙に出てほしくないよ。
お、カイロからUSTREAMの中継がはじまった。
大急ぎでもう一点。
カイロではエジプト陸軍がデモ参加者と大統領派の衝突が起こらないように警備をしています。
twitterでは「不思議」とか言われてますが、ムバラク大統領は空軍出身なので、同じ軍でひとくくりにするのは、日本の高校でいえば野球部とバレー部を一緒にするくらい無理があるんだよね。
それと、徴兵制のある国では、普通の人の多くが軍隊OBだから、軍隊と国民の関係は悪くないんだ。
危ないのはむしろ警察。それと憲兵か。
問題は軍の上の方が、ムバラクと一蓮托生の覚悟を決めたら無茶をしかねないのだけど、今のところその心配はないかな、と。
以上、取り急ぎ。