南方単車亭日乗

奄美大島にIターンした中年単車乗りが、てげてげに綴ります。
はじめての方は、最初に《ごあいさつ》をお読みください。

嘉徳川にてリュウキュウアユを確認!

2009年05月29日 00時55分32秒 | リュウキュウアユの塩焼きで一杯やりたい
はい、タイトルを読んでもらえばそれが全てです。
なので、こっから先は蛇足といっていいでしょう。
それでも宜しければお読みください。

実を言うと最新のハナシというわけじゃあありません。
それは5月5日・こどもの日のこと。
まぁまぁ雨も降ってるし、気温もそれなりだしと、嘉徳川通いもひと月半ほどサボらせていただきましたが、そろそろ行ってみないとな、と。



辿ったコースは、アームチェア・ツーリング 住用半島で辿った奄美市住用町市(いち)から嘉徳へ向かう市・青久・嘉徳林道です。
市からの上り坂は狭くて急カーブの連続ですが、ゆっくり走れば味わいのある林道です。



途中で、マッタブ(アカマタ)の赤ちゃんの遺体を発見。
この春に生まれたものでしょうか。
完全に死んでると判っていても、おっかなびっくり撮影したオレです。



青久を通過してしばし進んだところで、有名な『海に落ちる滝』を眺めます。
この時間帯は干潮と満潮の中間くらいで、『砂浜に落ちる滝』になってます。



嘉徳の浜が見えてきました。
河口は、と見ると、山側に張り付くように流れ出しています。
この状態なら暫らくは河口閉塞は発生しません。



河口まで下りてみました。
河口では、海と川の水が混じり合っています。



ラグーン(河口近くの池)の岸には、水位の上下が作った襞模様が見えます。
満潮時に海水がラグーンまで入り込んでいることを示すものです。



浜から戻って、少しだけ川の上流へと陸路を移動します。
嘉徳橋から見える川原は適度な浅瀬を形づくり、川底の石にもタップリと太陽の恵みが与えられているようです。
この太陽光線が石に生えた水苔の生長を促し、それはたくさんの川魚の餌になるはずです。
もちろん、リュウキュウアユもその恩恵に与るのです。



そのさらに少し上流で15cmから20cmほどの魚を発見。
4尾で群れをつくり、砂地の浅瀬をあっちへこっちへ。
「ゼッタイにアユに違いない」しばし見とれるオレ。



あまり上手く撮れていませんが、メールにてニイムラのおっちゃんに鑑定を依頼したところ、
「アユとボラだね。だいたい同じところに棲むんだ」とのこと。
本州で見られるアユは産卵を終えるとほとんどが死んでしまいますが、リュウキュウアユは産卵後も生き延びる個体が多いそうなので(奄美の温暖な気候のせいでしょうか、今度きいときましょう)、こいつらが今年生まれた個体かどうかは判りませんが、とにかく今も嘉徳川でリュウキュウアユは生き延びています。

とりあえずはヨカッタよかった、と。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟漕ぎの季節 弐<大熊・三角浜往復タイムレース2009>

2009年05月28日 00時43分30秒 | デキゴト
これは、『舟漕ぎの季節 壱<大熊・三角浜往復タイムレース2008>』のつづきです。

もう、5月も残すところ数日ですか。
どうやら『4月のフツーの海』は、来年にお預けのようです。
「ふっふっふっ、どうやら今回は君の勝ちだったようだな明智くん」とか言ってみた瞬間に『こんなの知ってるのは若くても40代だろう。歳がバレるな』と背筋が寒くなりました。もっとも、今さら隠すような歳じゃありませんが。
そういうことで、《奄美のフツーの海》は、6月になってから再開します。

と、誰も読まないだろう前置きはここまでに。

さて、舟漕ぎ当日の5月17日にハナシを戻しましょう。
前夜、鹿児島からやってきた友人からこの日に舟漕ぎがあること、友人チームの出漕が午後2時くらいであることを聞いたオレは、午前中はのんびり洗濯で過ごし、それでも時間が余ったので1時ちょっと前に集合地点に到着しました。
舟漕ぎじたいはとっくにはじまっていて、真夏を思わせる日差しの下、みなさん元気ヨク競っておられます。



「さぁ、帰ってきましたオーバー・サーティー!」
場内実況の声にカメラを持ってテトラポッドに上がってみたら、タイミングどんぴしゃで1艘がゴールに向かってきます。



女性ばかりのチームだそうで、じつに力強い櫂捌きでゴールラインを通過します。
このレースはタイムで勝敗を争うので、1艘が帰ってきたら、別なチームがすぐに乗り込んでスタートします。
友人チームはこの次にゴールした舟に乗り込むことになるんだとか。



スタートが近づいて気合が入って・・・
るんだそうです、当人たち的には。
『類は友を呼ぶ』ということで、オレという人物も察していただく・・・
のはイヤだなぁ

別な友人のムスメにかき氷を買ってあげてたらスタートしちゃいました。
急いで単車にまたがり、最初の撮影ポイントである山羊島へ移動します。



伴漕船をはるかに引き離し、ということではないでしょう。
まだ新型インフルエンザが日本に入る前のことなので、おそらく『馬鹿が伝染ったらイヤだ』という理由ではないかと。
オレもなるべく離れて走ろう。





はるか海上を舟は進みます。
乗ってはみたいけど、漕ぐのはイヤだよね。
みなさんもそう思うでしょ? ねぇ? ねぇってば。



山羊島の次は、佐大熊新港へ。



去年は土砂降りの雨で、カメラを取り出すことも出来ませんでしたが、今年は岸壁を移動しつつ撮影します。



先にスタートした舟とすれ違います。
去年は女性チームの舟とすれ違って櫂を止めた大馬鹿者がいたそうですが、今年は男性チームとすれ違ったようでモンダイはなかったようです。



佐大熊新港を通過したのを見届けて、レインボーブリッジ(正式名称は名瀬臨港大橋)へ移動。
いちおう今年の緒戦なのですが、どうにか櫂は揃っているようで、と思ったらコイツらさっきまでの「イチニッ、イチニッ」の掛け声をやめて「かーめ! かーめ!」と叫んでます。
モチロン、橋の上でカメラを構えるオレのことです。
他に見物人が居ないからヨカッタものの、石でも投げてやろうかと思いましたよ、ホントのハナシ。



折り返し兼チェックポイントの三角浜で、2名が交代します。
そのうち一人はスタート直前に携帯電話で起こされたそうです。



復路は違うポイントへ先回りしたのですが、そこで待っていてはゴールが見られなくなるのと喉が渇いたのとでさっさとゴールへ。
待つことしばし。
往路よりはかなり良いタイムで帰ってきました。
漕ぎ手6人中4人が交替していないのですから、風向きと潮流の影響の大きさが判ります。

つづく


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟漕ぎの季節 壱<大熊・三角浜往復タイムレース2008>

2009年05月19日 00時43分48秒 | デキゴト
カテゴリ《デキゴト》としては、『踊りの季節』の途中なんですが、そんなことを憶えているのはオレ一人だろうと勝手に判断しまして、今回からしばらく『舟漕ぎの季節』を、いつも通りにのんべんだらりと繰り広げます。
どうかご承知置きを。

5月18日(月)、ようやく、という感じで奄美地方は梅雨入りしました。
気象庁によれば『平年より10日おそく』-ああ、それはよく判る。
『昨年より4日はやい』-えっ? そうだっけ?
というのが本日の感想。
この梅雨入りで吹っ飛んじゃったのが、その前日、今年初めて最高気温が30度を超えたという事実。
気象用語では、最高気温が25度以上を『夏日』、30度以上を『真夏日』と呼ぶんだそうです。
それと、どこで読んだか忘れましたが、中国では最高気温が25度を超えた日が5日以上続くと『夏になった』という公式発表が出るんだそうです。
今年の名瀬測候所のデータでは、5月5日に最高気温が25度を超え、9日にメデタク5日連続の夏日を記録して、中国式の『夏』になりました。
そして連続『夏日』が13日目となった17日、最高気温が30.1度を記録して『真夏日』となり、あたかもそれを見越していたかのように奄美大島(本島)での今年最初の舟漕ぎ競漕<大熊・三角浜往復タイムレース>が開催されました。
あいかわらず前置きが長いな

で、素直にその模様を紹介するかといえばさにあらず
とりあえず今回は、昨年7月13日に行われた同レースの模様を、オレの友人たちのチームを通してご覧いただきましょう。



この年は、当初、大熊漁港内からスタートする予定でしたが、港内のうねりが予想以上とのことで、ほぼ港の出口である益田泌尿器科前からのスタートに急遽変更。
オレの友人たちのチームは全員初心者だからして、「セーノォ」と声を合わせて全員見事なまでにバラバラの櫂捌き。



それでも健気に大熊湾内を出て、山羊島にさしかかるところ。
このあたりで天候は急変。
大粒の雨が小舟の8人を、そして陸上を追い掛けるオレを叩きます。



佐大熊新港ではカメラを取り出すことも出来ない豪雨。
ところが、半ば諦めかけて移動した〔レインボー・ブリッジ(正式名称は名瀬臨港大橋)〕に着いたら、嘘のように雨があがってます。
写真をよく見ると、上半分と下半分で海の色がちがっているのが判ります。



波静かなチェックポイントの三角浜に到着。
ここで人数に余裕のあるチームは選手交代を行います。
初心者ばかり大勢の友人チームは、3人を交代させますが、交代とは関係ないヤツまで舟を降りて記念撮影まではじめやがります。
タイムレースだっちゅうのに、その意味も判らんのかい



それでもなんとか再スタート。



雨のあがった佐大熊新港に移動します。
長浜をバックにイチニッ、イチニッ。
徐々に櫂捌きも揃って・・・ませんな、相変わらず



追っ掛けのオレも来たコースを逆に辿り、山羊島トンネル脇の旧道へ。
名瀬港のいちばん外側の堤防を過ぎ、ゴールの大熊港までは全コースの1/4を残すのみ。



舟の上からもゴールが見えてきたようです。
櫂捌きもスタートと比べれば揃ってきたように見えます。



ゴール。
タイムレースの結果は、モチロン下から数えてAクラスです。
さて、この連中がいったいどうなったか?
次回に続きます。

つづく


にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯にて

2009年05月15日 00時23分32秒 | 南方単車日乗
いささか日付を遡って、ある4月の土曜日のこと。
いつものようにとくに目的もなく単車を走らせつつ某高台から見下ろすと、行ったことのないダートが見える。
アソコニハドウヤッテイケバイインダロウ?
こないだ失敗したあの林道は方角が違うし。
とりあえず、アッチの方向に行ってみよう、と高台を下って某集落へ。
奥へ奥へと進んで行くと、あら、こんな道があったのね。
さらに奥へと突き進む。
途中の数箇所、雨水で深い溝が出来ているところ以外は、細かいカーブがやたらと多いけどまぁまぁフラットで走りやすい。
もっともこれはあくまでオフ車乗りの感想。
常識的には軽トラ以外はまず通行不能と考えた方がいい。
なので詳細は伏せさせていただきます。悪しからず。
ただ問題はダートの細かい振動でオレの腹の脂肪がブルブルと震えること。
ナサケナイ話だ。
んで、辿り着いたのは、こんな磯。



浜にはいくらかヒトの足跡が残っているが、聞こえるのは風の音、波の音、鳥の声、ただそんだけ。
しばし潮風に吹かれて物思いに耽る・・・・
暇もなく磯を散策。



カニなんですけどね。
甲羅いっぱいに藻をつけて「オレ、カニじゃありませんから」と。
実物は動いてるんで、ケッコー判りやすいんです。



コイツがワカンナイ。
シャコか何かのようにも見えるし。
水面下およそ40cmのところにいらっしゃるんで、ちょっと捕獲することもできません。

てなことで、それなりに堪能して帰ってきたんですが、こないだの土曜日が大潮(お相撲さんじゃアリマセンてギャグはもう使ったな)で、都合よく思い出したオレは再び磯へ。
ダートの終点には軽トラが1台停まってましたが、周囲にはヒトの気配は無し。



行動開始が遅れて、干潮のピークから1時間ほど経っちゃってたんですが、まだまだ1時間は遊べるぞ、と。



ヒトデ。
ちょっと深みに居たんで目測ですが、端から端まで30cm前後はあったんじゃないかと。



得体の知れない軟体動物。たんに調べるのが面倒なだけともいう。



突付いてみたら、もぞもぞと縮んでしまいました。
よく見ると、岩陰の向こうにはまだ延々と伸びていて、控え目に見積もっても1mはあるんじゃないかと。
ある種の軟体動物は、条件が揃えばいつまでも成長を続けて、途方もなく巨大になるんだとか。
そんなことを思い出すと、ちょっと気味が悪くなります。



オレのカメラを意識してか、岩陰から出たり入ったりを繰り返す小魚。
大きさは10cmくらい。
ご存知の方はご一報ください。



こちらの潮溜まりには綺麗なブルーの小魚が泳いでいます。



近くに来た1匹のクローズアップ撮影に成功!
と思ったら、波と光のイタズラで、なんだかヘンな顔になっちゃいました。
現在、オレのケータイの待ち受け画面はこいつです。



磯のあちこちにはガンガセと呼ばれる雲丹がいます。
針は折れやすくて毒があるそうで、じつはオッカナビックリ歩いてました。



小さ目のヤツをすくい上げて、記念に1枚。



ちょっと大き目のヤツをよく見ると、眩いほどのブルーのアクセント・ラインが見えます。



引き潮が造った砂の紋。



徐々に潮が満ちてきました。
もう帰りましょう。

ビーサンからトレッキングシューズに履き替え、足についた砂を落としてたら、軽トラの人たちが戻ってきました。
潮風を刻み込んだ老人ふたり。
さらに奥の磯で釣りをしてたんだそうな。
クーラーボックスの中身は見事な獲物でしたが、
「ぜんぜんダメじゃ」と撮影させてもらえませんでした。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美民謡大賞速報

2009年05月10日 19時42分38秒 | デキゴト
少年の部
奨励賞:楠田 莉子(節田小5年)
優秀賞:平田 まりな(星峰中1年)
最優秀賞:藤田 晶(笠利小6年)

青年の部
奨励賞:吉原 まりか(笠利)
優秀賞:里 歩寿(瀬戸内町・大島高校1年)
最優秀賞:川畑 さおり(喜界町)

壮年の部
奨励賞:池田 耕明(瀬戸内町)
優秀賞:福田 のり子(瀬戸内町)
最優秀賞:小林 芳成(喜界町)

高年の部
奨励賞:岡山 純博(奄美市)
優秀賞:嘉川 敏子(瀬戸内町)
最優秀賞:和田 百合子(住用)

審査員特別賞
福山 哲也(瀬戸内町)

民謡大賞
川畑 さおり(喜界町)

取り急ぎ、ここまで。
感想やら写真やらは後日に。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春霞 後編

2009年05月07日 23時21分56秒 | 南方単車日乗
いやぁ、連休前に前後編なんてやるもんじゃないすね。
もうほとんど霞はなくなってます。
空にはぽつぽつと入道雲のデキカケが浮かんでます。
例年、「週間予報見たか、傘マークばっかし。そろそろ梅雨入りじゃやー」なんて会話がはじまる連休明けですが、今年はドーユー訳かマークがズラリ。
本日の時点で5月14日(木)まではお日さまニコニコというのが気象庁の見解です。

さてと、そんな近況報告もそこそこに、連休前のある日の続きです。

ここから先は、春霞 前編の続きです。

弾着観測所を後にして、宇検中央林道2号線へと進みます。
曽津高崎(そつこうさき)は、今回はパス。
ちょっとねー、この霞みっぷりじゃあねー、行ったってツマンナイっすよ。



宇検中央林道から西古見集落と海を見下ろします。
右端に白く小さな舟が浮かんでるのが見えますか?
真夏のこの海の青さは、なかなか凄味のある青さなんですけど、やはり2ヶ月ばかり時季が早すぎたようです。



宇検中央林道2号線は、半島状に伸びた陸地の背骨の稜線を、宇検村側と瀬戸内町側を行ったり来たりして進む、完全舗装済の林道です。
宇検村と瀬戸内町のそれぞれの集落とは支線で結ばれていますが、支線は未舗装の部分も多いので平田(へた)林道以外は、ヘタに入らないほうがいいでしょう。って駄洒落かよ、おい。
これは、その平田林道から見た平田(へた)集落と阿室(あむろ)集落です。



いいかげん霞に飽きたので、瀬戸内町の浦(うら)で、深い入江を眺める。



とはいえ、ちょっと視線を移せば、さほど遠くもない岬はぼんやり霞んで見える。



篠川で県道篠川線へ曲がり、峠を越え、森を通過し、役勝川の支流が空間を広げたところで単車を停める。
時刻は午後4時を回ったところ。
かなり日が長くなった奄美大島ですが、太陽光線にはそろそろ赤味が混じる時間。
新緑が作るタペストリーが、角度の落ちた陽光に映えています。



海もいいけど、川面も好きですナ。
山家育ちは抜けません。

にほんブログ村 バイクブログへにほんブログ村 地域生活ブログへにほんブログ村 アウトドアブログへブログランキング・にほんブログ村へ
BlogPeople人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする