![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2e/3a8cb92b2d7f8d2a909ab06fbe791cda.jpg)
市川市の町内会研修会のテーマは、「元気な町内会・自治会のつくり方-新しい仲間を増やすを中心に-』とした。
30分の講演の後、グループワークになった。
グループワークの概要は次の通りである。
1.グループワーク
10:40~11:10(30分)
・テーマ①②について、グループで意見交換をしてください。
テーマ①日ごろ感じていること、やっていること
テーマ②自分たちが心がけておくこと、そのために応援して欲しいこと
・ポストイットに意見を書く。
11:10~11:20(10分)
・グループ内の「一押し(イチオシ)」を選ぶ(1つ)
「これはいい」「みんなに伝えたい」という意見を1つ選ぶ。
2.一押し(イチオシ)の発表・講師解説
11:20~11:55(35分)
・発表時間は2~3分程度・各グループの発表を受けて、その場で解説する。
最後に、ポストイットのまくり方もできた。
これは、話しているときに、「きゅきゅ」と折り曲げる「仕込み」が大事であるが、今回は、とてもうまくいった。
最後の発表・解説は、焼津市のまちづくり市民集会方式で行った。グループ発表に対する答えとして、私の本の10の提案を用意して、これにそっての解説という形式で行った。とても有効だったと思う。
町内会研修会のパターンが決まったような気がする。
30分の講演の後、グループワークになった。
グループワークの概要は次の通りである。
1.グループワーク
10:40~11:10(30分)
・テーマ①②について、グループで意見交換をしてください。
テーマ①日ごろ感じていること、やっていること
テーマ②自分たちが心がけておくこと、そのために応援して欲しいこと
・ポストイットに意見を書く。
11:10~11:20(10分)
・グループ内の「一押し(イチオシ)」を選ぶ(1つ)
「これはいい」「みんなに伝えたい」という意見を1つ選ぶ。
2.一押し(イチオシ)の発表・講師解説
11:20~11:55(35分)
・発表時間は2~3分程度・各グループの発表を受けて、その場で解説する。
最後に、ポストイットのまくり方もできた。
これは、話しているときに、「きゅきゅ」と折り曲げる「仕込み」が大事であるが、今回は、とてもうまくいった。
最後の発表・解説は、焼津市のまちづくり市民集会方式で行った。グループ発表に対する答えとして、私の本の10の提案を用意して、これにそっての解説という形式で行った。とても有効だったと思う。
町内会研修会のパターンが決まったような気がする。