
私は、BCTJの会員です。
BCTJは、
「生物多様性保全のために、保護区と保護区を結び野生動物が生命をつなぐ
「ボルネオ緑の回廊」をつくり、地元の人々が持続可能な資源活用やエコツアー
などをできるようにし、アジアの市民や子どもたちに環境教育を通じて生物多様性
の重要性、持続可能な社会のあり方を伝えることで、人間と自然が共生できる持続可能な
地球環境を次世代に引き継いでいくことを目的とする」をミッションにしています。
(BCTJホームページより抜粋)
マレーシア、サバ州には、BCTというマレーシアの地元で活動している組織があります。
私たちが、BCTJの会員だということで
特別に一般公開されていないバックヤードを見せてもらいました。

ここ、「セピロック・オランウータン・リハビリセンター」は、
親を殺され孤児になった子どものオランウータンや
何らかの理由で森で生きていけなくなったオランウータンを保護し
森に帰れるようにトレーニングをしています。

この10年間に600人のオランウータンが保護されました。
近年は、減っているそうです。
密猟に対して罰則が強化され、オランウータンは保護すべき動物であることが周知されたからだと聞きましたが
オランウータンの絶対数が減っているせいだと思いました。


たくさんの建物の中にそれぞれ年齢や訓練の段階に分けられたオランウータンたちが暮らしているのだと思います。
オランウータンは、ヒトなので私たちが何かの病気を持っているとうつってしまいます。
その逆もあります。
だから、むやみに近づくことはできません。

遠くから子どものオランウータンたちが、森に帰るための学習をしている様子を見せていただきました。
その様子は、次回にお伝えします。

最後に、案内してくれた職員の方と記念写真を撮りました。


オランウータンのリハビリセンターだけあって
いたるところにオランウータンのオブジェがありました。
(すべてオランウータンで埋め尽くされた世界にテンション上がりっぱなしです)
