岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

A baby's yukata 、一つ身の浴衣

2019年03月24日 13時52分42秒 | 子供物

エクセルの子供物着物と羽織のデジタル教科書に追加した一つ身裁ちの浴衣は小田美代子先生著の”きものの仕立て方のP50~P59に掲載されている浴衣になります。

 なので縫い方などの詳細はそちらをご覧ください。

このテキストに収録した子供物は一つ身裁ちの浴衣、四つ身裁ちの単衣の着物と羽織、本裁ち四つ身裁ちの単衣の着物と袷の着物になります。

一つ身裁ちの浴衣のテキストを表示するには最初にシートの見出しの一つ身裁ちの浴衣の処を左クリックします。

そして寸法の記入欄に直接数値を入力するか、=を入力して年齢別の寸法の一覧表の身丈とか袖付けとかの寸法の記入欄と同じ名前の処の寸法のセルを左クリックするとそこの寸法が入力されます。

そして反物の見積もりの処に袖や身頃の各パーツの縫代の数値を入力すると袖、身頃、衽、衿のへら付けのイラストの処にそれらを反映した数値が表示されます。

紙の教科書と違いイラストの細かい処は拡大表示もできますしエクセルなので総要尺も簡単に割出せます。

また範囲指定から印刷すれば印刷したいところだけプリントアウトできます。

身長と年齢で各裁断方法を分けると、満年齢の0歳から3歳の身長が80cmから110cmまでは一つ身裁ちにして、三歳から七歳の身長が95.5cmから115cmまでは四つ身裁ちに、七歳から十二歳の身長が120cmから154cm位を本裁ち四つ身裁ちにする事が多いです。

また小田先生の本によると一つ身裁ちの浴衣は布幅が9寸8分(37.044cm)で一丈(378cm)、四つ身裁ちの浴衣は2丈(756cm)の長さで出来るので1200cm(3丈1尺4分6厘)の反物で一つ身裁ちと四つ身裁ちの浴衣がつくれます。

YOUTUBEに子供物デジタル教科書アップしています。

 

岩佐和裁のホームページです。

にほんブログ村

管理人が製作してアップした動画は基本的にはフリーですので、和裁の学習等にご自由に利用して下さい。(利用規約は以下の通りです)

営利目的でない個人の編集は許可します。

但しポルノ映像などの素材としての使用は許可しません。

アダルト・宗教関係サイトの使用は許可しません。公序良俗に反するサイトの使用は許可しません。

再配布・HP作成サイトの使用は許可しません。

営利目的の使用は許可しません。

著作権はsinosanhannが所有しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする