和服の仕立ては基本的には同じ長さの布をつり合いよく、真直ぐ、たいらに縫えばいいのですが、生地ごとに癖があり(主に伸縮率の事ですが)縮まる方の布を多少長くして縫い合わせます。
この長くした分を緩みといい、同じ縮み具合の生地など同じ長さの物を縫い合せる事を、たいらに縫うと言います。
また紬やお召しなどの先織りの生地や江戸小紋の万筋などは、幅などの寸法を多少変えても絣や縞を通したり、単衣地の絽なども、丈の寸法多少変えても袖下や揚げ、裾などは絽目を通したりします。
つまり要は出来上がりの見栄えを良くする事が重要で、その為の加減をいい加減と言い、つり合いや縫い目の緩みを、目で見てちょうどいいか判断する事を目加減、その緩みなどを指先で感じ一針ごとにちょうどいいように入れたりする事を手加減といいます。
と思うのですが、先生に教わったのは先の目加減、手加減して、いい加減に縫えと言う事だけで後は自分で勝手に解釈した事で、まだ間違えているところがたくさんあると思います。
写真は江戸小紋の万筋です、向かって左側に型つぎがあります。
うっかり見落として上前の前などに出したりすると裁間違いになりますので裁断のときは緊張します。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへよろしければクリックしてください
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
この長くした分を緩みといい、同じ縮み具合の生地など同じ長さの物を縫い合せる事を、たいらに縫うと言います。
また紬やお召しなどの先織りの生地や江戸小紋の万筋などは、幅などの寸法を多少変えても絣や縞を通したり、単衣地の絽なども、丈の寸法多少変えても袖下や揚げ、裾などは絽目を通したりします。
つまり要は出来上がりの見栄えを良くする事が重要で、その為の加減をいい加減と言い、つり合いや縫い目の緩みを、目で見てちょうどいいか判断する事を目加減、その緩みなどを指先で感じ一針ごとにちょうどいいように入れたりする事を手加減といいます。
と思うのですが、先生に教わったのは先の目加減、手加減して、いい加減に縫えと言う事だけで後は自分で勝手に解釈した事で、まだ間違えているところがたくさんあると思います。
写真は江戸小紋の万筋です、向かって左側に型つぎがあります。
うっかり見落として上前の前などに出したりすると裁間違いになりますので裁断のときは緊張します。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。こちらも宜しくお願いします。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへよろしければクリックしてください
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます