![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a2/333b36e4e2803615dd4eded9c95cd944.jpg)
江戸小紋の一つに”角通し”という柄が有ります。
写真がそれですが、管理人は写真技術がゼロに近いので、地色の画像を撮るのに苦労しました。
以前、お世話になっている呉服屋さんに言われたのですが、インターネットで反物の色を正確に伝えるのには、今の平均的な技術ではまだ難しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
写真がそれですが、管理人は写真技術がゼロに近いので、地色の画像を撮るのに苦労しました。
以前、お世話になっている呉服屋さんに言われたのですが、インターネットで反物の色を正確に伝えるのには、今の平均的な技術ではまだ難しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
ほつれ止めのピケというのは、どうやって使っているのですか?
筆など使って布につけているんですか?
すぐにかわきますか?
付けたあとはパリパリになりますか?
ただしみ込む速度が早いので、布の下にトイレットペーパーを敷き、しみ込みすぎる前に紙でふき取っています。
それと乾いた後には、”ぱりぱり”になりますが、水には溶けにくいので、洗い張りをした後でも安定しています。
ただ元来がナイロンのアルコール水溶液なので、着物本来の顔料で染めた物は、顔料が溶け出してしまうので注意が必要です。
挑戦してみたいと思います