昨日のナイタートレーニング後・・・
今週末に 大きな大会参加を控えた U10チーム(4年生チーム)の 2人が 私に声をかけに 近寄って来てくれました。
「僕たちが強くなるには どうしたらいいですか?」 質問に来てくれました、
突然だったことで 簡潔な答えを用意していなかったこと と 少し?勇気を出して私の所に来たであろうから 今言っても と思い、「ご飯をたくさん食べて 身体を強くすること。2回ぐらいおかわり するといいな!」とだけ伝えました。
自宅に帰ってからも このことが 気になり 彼らにアドバイスしたいと思います。
① 自信を持ってサッカーをすること。 サッカーの試合中にはミスがたくさん起こります。その度に下を向いて悔やんでいても 良い事は あまり起こりません。同じミスを繰り返してしまうこと、積極的にプレーしなくなってしまうことが 本当の失敗だと思います。 自分のミスは 次取り返せばそれでいいのです。チームスポーツであるサッカーは 仲間がいるので チームメイトのミスをカバーしてあげられることも大切です。助けてくれるチームメイトがたくさんいれば ミスなんか怖がらず サッカーできるから チームが強くなると思います。
② 最後まであきらめない。 どんなスポーツでも言えることでしょう。「野球は9回2アウトから」なんて格言もあるように サッカーでも 最後の笛がなるまで 決してチカラを抜いてはいけない。逆転満塁ホームランが無いサッカーでは 当てはまらない? いや、その試合がサッカー人生最後の試合なら そのチームの最後の試合にするならそうでしょう。 次も またその次も サッカーは続き、自分を チームを強くしたければ 1分たりとも 無駄にする理由はありません。 ジュニア年代なら 尚更ですね。
③ 反省する。記録する。記憶する。 これは 私自身が少年時に行っていた事なので 良い事かは別としてのアドバイス(紹介)
ちょうど 4年生の頃だったと思います。自分が得点したら ノートに 日付 対戦チームを記録する「 得点帳」を付けました。なんと 現役を辞めるまで 続きました。試合して 家に帰って その日のうちにノートに記録することはほとんどありませんでした。1ヶ月間溜めてしまったこともありましたが 1ヶ月前 2週間前 の試合のことを思い出し 振り返り 記録することで コーチからのアドバイスやチームメイトと話したこと 自分が感じたことが蘇り 次の試合で たいへん役に立つ。 勿論 そんなこと計算して得点帳をつけ始めた訳もなく・・・結果的に 自分で記録して 自分で記憶を振り返った結果 次の試合で 気づき、閃く ことが出来ていたように 思います。
みんなが 得点するポジションではないので 試合結果を記録するだけでも いいと思います。
自分のやり方で 続けなくては 意味がない! 最初は真似してもいいよ。 まさか・・・ 用意される???
因みに このノート 選手の頃は 誰にも見せたことはありませんでした。
昨年、一昨年に続き、今週末 U10チームが 「オーステンSC」を代表して 全国の強豪チームと戦います。
勇気を持って戦えるように みんなで 遠く 鹿嶋まで 届く 応援を 宜しくお願いします。
クラブに関わっている方 一人一人が クラブ全体を想い 学年やカテゴリー関係無く 誇りを持って 応援できる。
目に見えない繋がり 信頼が 「オーステンSC」の一番の強みです。
4年生チームの選手や 保護者の皆様にも その良さを感じてもらいたい と思います。
今週末に 大きな大会参加を控えた U10チーム(4年生チーム)の 2人が 私に声をかけに 近寄って来てくれました。
「僕たちが強くなるには どうしたらいいですか?」 質問に来てくれました、
突然だったことで 簡潔な答えを用意していなかったこと と 少し?勇気を出して私の所に来たであろうから 今言っても と思い、「ご飯をたくさん食べて 身体を強くすること。2回ぐらいおかわり するといいな!」とだけ伝えました。
自宅に帰ってからも このことが 気になり 彼らにアドバイスしたいと思います。
① 自信を持ってサッカーをすること。 サッカーの試合中にはミスがたくさん起こります。その度に下を向いて悔やんでいても 良い事は あまり起こりません。同じミスを繰り返してしまうこと、積極的にプレーしなくなってしまうことが 本当の失敗だと思います。 自分のミスは 次取り返せばそれでいいのです。チームスポーツであるサッカーは 仲間がいるので チームメイトのミスをカバーしてあげられることも大切です。助けてくれるチームメイトがたくさんいれば ミスなんか怖がらず サッカーできるから チームが強くなると思います。
② 最後まであきらめない。 どんなスポーツでも言えることでしょう。「野球は9回2アウトから」なんて格言もあるように サッカーでも 最後の笛がなるまで 決してチカラを抜いてはいけない。逆転満塁ホームランが無いサッカーでは 当てはまらない? いや、その試合がサッカー人生最後の試合なら そのチームの最後の試合にするならそうでしょう。 次も またその次も サッカーは続き、自分を チームを強くしたければ 1分たりとも 無駄にする理由はありません。 ジュニア年代なら 尚更ですね。
③ 反省する。記録する。記憶する。 これは 私自身が少年時に行っていた事なので 良い事かは別としてのアドバイス(紹介)
ちょうど 4年生の頃だったと思います。自分が得点したら ノートに 日付 対戦チームを記録する「 得点帳」を付けました。なんと 現役を辞めるまで 続きました。試合して 家に帰って その日のうちにノートに記録することはほとんどありませんでした。1ヶ月間溜めてしまったこともありましたが 1ヶ月前 2週間前 の試合のことを思い出し 振り返り 記録することで コーチからのアドバイスやチームメイトと話したこと 自分が感じたことが蘇り 次の試合で たいへん役に立つ。 勿論 そんなこと計算して得点帳をつけ始めた訳もなく・・・結果的に 自分で記録して 自分で記憶を振り返った結果 次の試合で 気づき、閃く ことが出来ていたように 思います。
みんなが 得点するポジションではないので 試合結果を記録するだけでも いいと思います。
自分のやり方で 続けなくては 意味がない! 最初は真似してもいいよ。 まさか・・・ 用意される???
因みに このノート 選手の頃は 誰にも見せたことはありませんでした。
昨年、一昨年に続き、今週末 U10チームが 「オーステンSC」を代表して 全国の強豪チームと戦います。
勇気を持って戦えるように みんなで 遠く 鹿嶋まで 届く 応援を 宜しくお願いします。
クラブに関わっている方 一人一人が クラブ全体を想い 学年やカテゴリー関係無く 誇りを持って 応援できる。
目に見えない繋がり 信頼が 「オーステンSC」の一番の強みです。
4年生チームの選手や 保護者の皆様にも その良さを感じてもらいたい と思います。