日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ピアノレッスン

2005年07月09日 | ピアノ教室
Kei's 音楽教室の管理人keiです。<(_ _)>

講談師の神田紅さんは、講談にヒップホップを取り入れたりするなど、伝統を尊重しつつも新しい試みをなさっている意欲的な方だそうです。彼女のお師匠さんの座右の銘が「万芸、一芸を生ず」。

幅広く何でもやる事が、結局、一つの芸にもよい影響を与え、素晴らしい物になるという意味でしょうか。これを聞いて、『我が意を得たり!!』という思いがしました。

私は、クラシックピアノを小さい頃からやってきましたが、エレクトーンを習ったのを機に、ポップス、ジャズへと勉強の幅を広げ、ドラム、フルートなど、ピアノとは一見関係ないように思える楽器もかじってきました。

これらいろんな事を学び、考え、体験する事で、ピアノの演奏(ジャンルは関係なく)において、とてもプラスになっています。さらに、私が生徒さんにピアノのレッスンをする時にも、大いに役立っているように思います。

ところで、楽器の演奏には、いろ~~~んな事が関係していると思われませんか?リズム感、音楽感、楽典、さらにはその演奏者が何を考えているのか、あるいは考えていないのか、その日の感情や気分から、普遍的に抱えている心の中の怒り、焦燥感、穏やかな感情なども知らず知らずのうちに演奏に表われてくるように思います。それは技術や年齢をも越えて、にじみ出てくるような気がしています。

最近、ピアノの演奏法、ソルフェージュ、指導法、教育に関するノンフィクションなどなど。。。。いろいろと本を読んでいます。もう随分長くピアノを教えていますが、やはり勉強は欠かせませんし、いつまで経っても悩みも尽きません。

人気ブログランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする