papalion - 航海日誌

東京で活動するライブバンド papalion(パパライオン)のブログです。

お遍路一覧作りました。 ①(東京~徳島~高知)

2009年09月22日 | お遍路を自転車で・・・
順序がバラバラで読みづらいとのご指摘を受け、スタートからのお遍路日記一覧を作りました。
まずは ①東京~徳島~高知編です。
東京順番日にちNO.記事タイトルURL
10日目お遍路を自転車で・・・38
徳島
21日目1お遍路を自転車で・・・12
32お遍路を自転車で・・・39
43お遍路を自転車で・・・04
54お遍路を自転車で・・・40
65お遍路を自転車で・・・41
72日目1お遍路を自転車で・・・42
82お遍路を自転車で・・・09
93お遍路を自転車で・・・06
104お遍路を自転車で・・・43
113日目1お遍路を自転車で・・・44
121.5お遍路を自転車で・・・07
132お遍路を自転車で・・・14
143(4/1)お遍路を自転車で・・・45
154日目2お遍路を自転車で・・・46
163お遍路を自転車で・・・17
175日目1お遍路を自転車で・・・13
182お遍路を自転車で・・・01
193お遍路を自転車で・・・47
204お遍路を自転車で・・・48
216日目お遍路を自転車で・・・49
高知順番日にちNO.記事タイトルURL
227日目1お遍路を自転車で・・・50
232お遍路を自転車で・・・02
243お遍路を自転車で・・・51
254お遍路を自転車で・・・52
268日目1お遍路を自転車で・・・53
272お遍路を自転車で・・・54
283お遍路を自転車で・・・03
294お遍路を自転車で・・・55

お遍路一覧作りました。 ②(高知~愛媛・番外編)

2009年09月22日 | お遍路を自転車で・・・
続いて高知、愛媛編と番外編です。

あれから3年が過ぎ去ろうとしてる・・・早く残りのお寺を廻らねば!
高知順番日にちNO.記事タイトルURL
309日目お遍路を自転車で・・・56
3110日目1お遍路を自転車で・・・57
322お遍路を自転車で・・・58
333お遍路を自転車で・・・19
344お遍路を自転車で・・・20
355お遍路を自転車で・・・59
366お遍路を自転車で・・・23
3711日目1お遍路を自転車で・・・24
382お遍路を自転車で・・・25
393お遍路を自転車で・・・18
4012日目1お遍路を自転車で・・・26
412お遍路を自転車で・・・10
423お遍路を自転車で・・・11
4313日目1お遍路を自転車で・・・27
441.5お遍路を自転車で・・・16
4514日目1お遍路を自転車で・・・28
愛媛順番日にちNO.記事タイトルURL
462お遍路を自転車で・・・29
4715日目1お遍路を自転車で・・・30
482お遍路を自転車で・・・31
4916日目1お遍路を自転車で・・・22
502お遍路を自転車で・・・15
513お遍路を自転車で・・・21
5217日目お遍路を自転車で・・・32
5318日目1お遍路を自転車で・・・05
542お遍路を自転車で・・・33
553お遍路を自転車で・・・34
56番外編1お遍路を自転車で・・・08
57番外編2お遍路を自転車で・・・35
58番外編3お遍路を自転車で・・・36
59番外編4お遍路を自転車で・・・37

江戸城外堀1周と築地に大久保、そしてスタジオの2日間

2009年09月21日 | お遍路を自転車で・・・
お遍路一覧(廻った順)ページはこちらから >>> ①徳島~高知編 ②高知~愛媛編

シルバーウィークのど真ん中の20日・21日の2日間、自転車で皇居周辺をグルグル廻ってきました。
走行距離は、実測してないので定かではないけど、トータル80kmくらいは走ったかな?お遍路リハビリ第二弾です。


20日(日)、は江戸城外堀にあたる皇居外苑をぐるっと1周。
先週金曜日にタモリ倶楽部で面白そうにやってたので、遊びに出ました。
天気も良かったし、距離的にハードでもなかったし、心地よいツーリングになった。

日枝神社→首相官邸→国会議事堂と日本の中心を観光した後、昼は、日比谷公園でお弁当。
日比谷公園では、金魚のらんちょう展示会をやってた。
キラキラ光る身体とコミカルなスタイルに魅了されそう。

日比谷公園のベンチでお弁当を食べてると、人に慣れたスズメが至近距離で砂浴びしてて、思わず携帯で動画撮影。



常盤橋で江戸城の常盤門遺構を見た。そこは江戸時代には東北への玄関口だったそうだ。
遺構はしっかり残ってたけど、観光ポイントとしての整備はゼロでがっかり。
武道館に立ち寄ると、武道館では全く名前を聞いたことが無いアイドルのライブ前で、武道館前に異様な空間が広がってた。メディアに全く露出しない人気アイドルっているんだね。

外苑沿いにたまにある首都高下の江戸城外堀跡は素晴らしく、以外に石垣、土塁の跡が残ってる。
そして何よりも、江戸城の外堀をぐるっと一周して、江戸城の規模の大きさを体感したことは良かった。

帰り道、途中の池袋の西武デパートで思わず時間食ったけど、楽しいツーリングだった。
夜はスタジオで練習。
ふー・・・

21日(月)は、午前中スタジオで、午後から築地に、自転車で。
練馬からだと1時間程度かなーと見積もってたけど、1時間15分かかった。

築地では大学時代の後輩の女の子と待ち合わせ。
彼女に導かれるまま築地本願寺と築地の街を散策。
川?海?定かではないけど、水辺が近くにある街は素敵だった。
築地の街へ戻る途中で、彼女の3歳の息子を肩車して100m程歩いたんだけど、翌日、背中痛めました。
子育てって大変だね。

その後、築地の外れにある居酒屋でお食事。
さすが築地。魚料理は新鮮で抜群に美味しかった。
後輩とは久しく会って無かった事もあって、会話も覆いかぶさるようにたくさんあって、楽しかった。
自転車で築地まで来た甲斐がありました!

その後、大久保にbalanceのライブを観戦しに。
わかりにくい場所にある大久保ゲトーというライブスペースを、右往左往してようやく発見して入場。
築地での会話が長く弾んでしまった余波で、ギリギリでbalanceを見逃してしまった。あー・・・

ライブがすべて終わった後、ライブの主催者ヒロユキさん達と楽しく飲むことが出来た。
ヒロユキさん、精力的でガッツがある人だ!って再確認しました。
明日にライブを控えて、日付が変わる前に帰路に。

都内をせわしく動いた2日間でした。

お遍路に向けてリハビリ(羽田空港行き)

2009年09月08日 | お遍路を自転車で・・・
お遍路一覧(廻った順)ページはこちらから ↓↓↓
①徳島~高知編 ②高知~愛媛編

先週末、自転車で羽田空港まで行ってきました。

距離にして往復60km(途中迷ったり迂回したりしたので結局70km程度)。

3年前のお遍路以来、自転車でそんな長距離を走ってなかったので、かなりきつかった。

契機となったのは、つい最近テレビで俳優の筒井道隆が「2日前に江の島まで自転車で行ってきましたよ」と普通に話してて、えっ?江の島まで普通に行けるんだ!!と刺激になって。

実際に江の島までの距離を調べてみたら、往復120km。
案外いけそうかな、と、はじめ江の島を計画したけど、弱気の虫が動き出して前日に行き先を羽田に変更した。

天気は快晴、午前中はとくに快調!
午後になって羽田空港近辺もルートが異常に複雑だったけど、とりあえず目標を達成出来て満足でした。
道を辿って行けば障害無しに羽田空港まで自転車で行けるんだってことが判明したし。
途中、車専用道が多くて、自転車は入れないのかな?と何度も迂回させられたのがいらいらしたが…



帰りは環七ルートを選択したのが失敗で、景観のまずさからか気分的にも体力的にもへとへとに疲れた。
自転車で走るには環七はダメです。走ってて全然面白くない。(往路は山手通りを選択してた)

それと、その後の2日間くらい身体がめちゃくちゃだるかった。



これから80km→100km→120kmと徐々にツーリング距離を伸ばしていきたいし…、そしてそして体力がついたならば、お遍路再開したいな。


お遍路を自転車で・・・59(10日目5)

2008年03月04日 | お遍路を自転車で・・・
お遍路一覧(廻った順)ページはこちらから >>> ①徳島~高知編 ②高知~愛媛編

2006年の秋、自転車でお遍路四国八十八ヶ寺を廻った話の続き。

お遍路を始めて10日目、写真は35番清滝寺。

祖母の運転する車で、清滝寺まで山を登る途中、多くの文旦畑を通り過ぎた。

文旦は和風グレープフルーツと称される柑橘系果物で、高価な果物。
高知ではなじみのものだが県外ではそれほど知られていない。

味は、グレープフルーツより柔らかい酸味と爽やかな甘味、程よい苦味がある。
なぜ和風かと言われても説明しづらいが、苦味と酸味と甘味のバランスが良く、グレープフルーツと比べるとグレープフルーツはバタ臭く、文旦は仏壇にお供えしたくなるような和風の香りがする。

食べ方は、裂いて剥いて果物として果肉を食べる以外に、サラダに入れたり、パスタに混ぜたりと、酸味を生かせる野菜として使い勝手が好いらしい。
果肉を食べた後の残り皮は芳香剤用途もあるとか…

そんな文旦の木が並ぶ文旦畑の半分くらいが荒れていた。
人の手入れがないという事。

運転する祖母が言うには、年々、農家の人達は高齢で引退したり、農業をやめたりで、手間のかかる文旦畑を放置しているとの事。
地元のJA(農協)は地域各地で統合されてて、元気があるJA支部とそうでないJA支部とに別れたりして、色々と問題を抱えているそうだ。
ただし、結局は人だと、祖母は言ってました。
頑張ってる所となあなあで済ませてる所では出来あがりも違ってくるし、売り上げが悪いからやめる人を止められないし。
どの業界も同じ悩み抱えてます。

農業って魅力的な商売だと思うけど、伝わって聞く話としては、1年中休みが無いとか、天候や国外の農産物等に左右される等、ギャンブル的で不安要素が多いと聞く。
情熱が無いと出来ない業種だと思ったりもする。

どんな仕事にも情熱は必要だと思うが。
別に農家に限った事ではないか。

でも、情熱があっても、東北の米農家のように採算が合わず借金を抱えるケースだってあるし。全体でみると下降線を辿っている産業に見える(勝手な見方だが、そう感じる。)が、今後変わっていく可能性は十分あると思う。

農業って生活の根幹の「食」を司る職業だから、そのうち、必ず見逃せない問題になるはず。


清滝寺に向かう間、祖母から文旦畑の話しを聞いて、高知の農業の先行きが不安になった。
それは高知に限らない問題、農業に限らない問題、日本の抱える重要な問題なんだろうな。




今回で、このお遍路自転車ブログは一旦終了。
とりあえずは、今まで書いたものをもっと読みやすいように、地図なんか交えて編集したいな。所持品なんかも紹介したいし。
今までずっと読んでくれた人がもしいたとしたら、長々ありがとうございましたっ!

この次を書く日まで(^^)ノ




と、時系列での続きは>>お遍路を自転車で・・・23で。
>>papalionホームページ