papalion - 航海日誌

東京で活動するライブバンド papalion(パパライオン)のブログです。

連休は大阪の心斎橋でミックスダウン 2

2009年11月26日 | ドラム・ケイジ
日曜は、朝から心斎橋→黒門市場と観光。

お昼は迷った挙句に道頓堀の「神座」でおいしいらーめんを食べました。
お店の前に行列が並んでたので、話題のラーメン屋なのか。
東京にも支店があるそうです。
お店に貼ってあるチラシによると3回食べないと味がわからないらしい。
なんだろう?確かに変な味でした。

午後からミックス作業の予定だったけど、急きょ夕方からという事になって、
空いた時間でまた心斎橋や心斎橋筋のアーケードを行ったり来たりと見て廻りました。

夕方から、ミックス作業に入り、この日2曲上げました。
素晴らしい音響設備で聞くと僕らの曲も荘厳に聞こえます。

ミックス後、昨夜と同じカプセルに泊まりました。
昨日よりさらに外国人のバックパッカーが増えてた。

カプセルって今回久しぶりに泊まったけど、
非常に便利で格安で、必要なものはすべて揃ってるし、いいね!
女性客も結構いました。部屋分けがきっちりされてるから安心安全だからか。

月曜は、またも道頓堀に行き、ブラブラ歩いてタコ焼き食べて、お昼はお好み焼きを食べました。
大阪は、特に心斎橋付近はいたる所にたこ焼き屋があって、
初日に食べた原さんお勧めの「わなか」はかなり美味しかったです。

午後から、急ピッチでミックス作業。
おやつに「たこせん」を食べました。
たこ焼きを大判えびせんで挟んだジャンクフードです。
大阪では昔からあるおやつだそうですが、東京では見たこと無いです。
しかも、1個100円!!
結構ボリュームあります。
もちろん美味しい。ソースもたこ焼きソースとちょっと違います。
この日は粉もんばっかり。

ミックス作業は全曲終わらす事は出来なかったけど、
一曲一曲快調に仕上げることが出来て満足しました。

そして、今回が最後の仕上げではなくて、一旦フィードバックして
また次が出来るのがうれしい。大阪に行けるのも!

帰りの夜行バスは疲れてたので結構寝れました。

連休は大阪の心斎橋でミックスダウン 1

2009年11月25日 | ドラム・ケイジ
1年ぶりに大阪に行って来ました。

この一年間コツコツと録音して貯めてきたpapalionの音源の最終段階のミックスダウンをするため。
金曜の夜に夜行バスに乗って、帰ってきたのは連休明けの火曜の朝。
三日間疲れたけど、すんごく楽しかった!


土曜の朝、大阪に着いて早々、街が動き出したばっかりの道頓堀を観光。道頓堀のシンボルであるグリコ看板発見!

午前10時過ぎに今回ミックスを担当してくれる原さんの心斎橋の個人スタジオに出向き、その原さんと初顔合わせ。
原さんはすごく気さくでプロフェッショナルな人で、こちらの意図を丁寧に読み取ってくれて、三日間通して色々本当に良かったです。
売れっ子のPAさんと三日間接して、得るものも大きかった。
反面、僕ら、曲に対して突き詰めて原さんに説明するが出来たのか?と自分の準備の足りなさを感じてます。

顔合わせ後、今回のスケジュールを軽く打合せて、空いた時間で大阪城を観光してきました。旅にお城観光はつきものです!

天下の大阪城はさすがに広かった!
石垣は美しくデカイし、お濠も今まで見てきたお城とはレベルが違う大きさ。堀も石垣も高さも格別だし、本丸も広かった。
大阪城は江戸城に比べると敷地面積の規模は小さいのかもしれないけど、お城の観光エリアとしての面積規模で言えば日本一なのでは?と思う。

お昼ごはんを本丸の和食屋で食べて、天守閣の資料館へ。
展示品は特に目を引くものはなかったけど、天主から見える大阪平野の眺めは最高でした!

夕方、心斎橋に戻り、プロデューサーの柴田さんと飲み屋さんで明日からのミックス作業についての打合せ。
シメに食べたモツ鍋が甘辛くて美味しかったです。

その後、外国人がやたら多いカプセルホテルでゆっくりくつろいで就寝。
このカプセル、インフォメーションはほとんど4カ国語表示でした。

KURMIオンラインショップとIE6

2009年11月15日 | ドラム・ケイジ
先日の金曜日に、友達の革バック職人のネットショップをオープンしました。
KURMIオフィシャルサイト『www.kurmi.net/

サーバーを自由度の高いサーバー屋に移動して、ネットショップ開設に動き出してから早や半年、すんごく遅くなってしまったけど、
ようやくオープンしまして非常にうれしーです!

商品がここから売れてくれたらもっと嬉しい。

そのショップ作ってる過程でブラウザ関係で新しく知った事があって、
中でも驚いたのが、いまだにIE6でwebを見てる人が3割以上いるって事実!!
あんな厄介なブラウザなのに。

はじめはIE6ユーザーは捨てるつもりだったけど、その事を知ってからは慎重に対処するようにしました。
そのまま開設に踏み切ってたら3割のユーザーを切るとこだった。

そんな冷や冷やする事もあったKURMIのオフィシャルサイト、是非一度立ち寄ってみて下さい~♪