子育て支援センターひろば「ぱんじーるーむ」

子育て応援します! 
喫茶室、授乳スペース、ベビーベッド完備。
場所は、五戸町倉石保育園内です。

20歳で痩せ型女性は妊娠糖尿病に注意

2012年06月27日 14時44分11秒 | 医療
やせていることが良いことだとする風潮があります。やせている女性について、最新の研究グループによる成果が報じられています。


20歳で痩せ型女性は妊娠糖尿病に注意

20歳の時に痩せていた女性は、標準の体型だった人に比べて、およそ5倍、妊娠中に糖尿病になりやすいという調査結果を筑波大学などの研究グループがまとめました。
研究グループは「適正体重を維持することが重要で、痩せていることが美しいという認識を変えるべきだ」と話しています。

妊娠中の女性は、胎盤から出るホルモンの影響で、血糖値を下げるインスリンの働きが低下するため、血糖値が高くなることがあり、こうした状態は「妊娠糖尿病」と呼ばれ、高血圧や早産、難産などになるおそれがあります。
筑波大学水戸地域医療教育センターの内科の研究グループが、東京の診療所の協力を得て、妊娠初期の女性600人余りを対象に調べたところ、およそ5%にあたる28人が妊娠糖尿病と診断されました。
そして、身長と体重で計算する肥満指数、BMIを見ると、20歳の時に「18未満」と痩せていた人は、標準だった人と比べて、4.9倍、発症しやすいことが分かりました。
妊娠糖尿病は肥満の人に多いことが知られていますが、研究グループは若い時に痩せていた人も注意が必要だとしています。
谷内洋子研究員は「適正な体重を維持することが重要で、中学生、高校生のころから正しい食習慣を身につけてほしい。痩せていることが美しいという認識を変えるべきだ」と話しています。

おやこ元気アップ!事業

2012年06月25日 08時05分43秒 | 子育て支援
6月23日(土)午前に実施しました。



親子一緒に、リズムに合わせてのダンスプログラム「アイーダ・アイダ」。盛り上がりましたネ。

楽しいレクリエーションをしながら、運動能力を高めるプログラムもあって、とても勉強になりましたという声も伺いました。

大勢のご参加、ありがとうございました。


6月22日(金) 五戸町4ヶ月健診におじゃまします

2012年06月21日 15時50分26秒 | 子育て支援
明日6月22日(金)は、健診センターで行われる、4ヶ月健診におじゃまして、ぱんじーるーむのお知らせをします。

絵本の読み聞かせもいたします。関心ある方は、どうぞお声がけ下さい。

「ブログ見てますよ!」とか、「パンフレット見てますよ!」など…。それでは、明日お会いしましょう。

「おやこ元気アップ!事業」開催

2012年06月21日 12時41分38秒 | 子育て支援
いよいよ明後日6月23日(土)開催されます。

専門家による、保護者向けのセミナーと子供向けのプログラムもあります。

まだ空がありますので、お申し込み下さい。

日時 平成24年6月23日(土)午前9時より12時30分

申込み方法

申込用紙に下記をご記入の上、ぱんじーるーむまでお申込下さい。ファックスでもOKです。(77-3140) 

1.保護者氏名(性別)(年齢) 2.児童名(性別)(年齢) 3.住所 4.電話番号


一枚の画用紙から本物そっくりの昆虫が…!

2012年06月18日 09時37分43秒 | 子育て


これ、なんだと思いますか。とてもリアルな昆虫ですが画用紙で出来ています。みごとです。

新聞記事を添付します。


一枚の画用紙から昆虫の形を切り抜き、それをたたんで本物そっくりの立体作品に。自閉症のため養護学校に通う百瀬達也さん(16)=長野県塩尻市広丘堅石=の見事な切り紙が注目を集めている。長野市の水野美術館で16日、作品展が始まった。


 はさみとのりだけで、触角や脚のトゲの細部まで表現したスズメバチやカマキリ、トンボ。紙に命が吹き込まれ、今にも動き出しそうだ。作品はすべて一枚のつながった紙でできており、どのパーツも後からくっつけた跡がない。


 2月、東京で上演されたミュージカル「ファーブル昆虫記」の会場で展示された作品が評判になり、県内外から作品展の依頼が舞い込むように。7月は東京のほか、岡谷、伊那市でも展示が予定されている。


 母ひとみさん(43)によると、達也さんは幼い頃から観察力があり、絵を描くのが得意だった、という。切り紙のきっかけは小学6年の時。辰野町の博物館でもらった立体的なバッタの切り紙を眺めているうち、「同じものが作りたい」と意欲をかき立てられた。


 最も大事なのは頭の中で昆虫の設計図を描く作業。それさえ固まれば、下書きなしで画用紙から展開図を切り抜き、指先で折って仕上げるまで20~30分で終えてしまう。


 今まで作った昆虫は約40種。自宅の庭で捕まえた虫をモデルにすることもあれば、図鑑を参考にすることもある。最近は、虫だけでなく動物にも挑んでいる。


 元々、人とのコミュニケーションは苦手。多くの人に見つめられると極度に緊張してしまうため、外出時は帽子とマスクが欠かせない。それでも、ひとみさんは温かく見守る。


 「作品を見てもらうことで、いろんな人と知り合い、達也のことを分かってもらえるのは大きい。将来、この才能を生かして自立できれば、本人もうれしいはず」


脳死の幼児 臓器移植へ

2012年06月15日 08時05分48秒 | 医療
昨日から大きく報道されているニュースです。。

心臓が動いており、呼吸もしています。体も温かい可愛い可愛いわが子の脳死を受け入れたご両親の決断でした。なんと悲しく、なんと尊い決断なのでしょう。

ご両親からのコメントが公表されましたので掲載致します。

 息子は、私たち家族が精いっぱい愛情を注いで育ててきました。

 元気な息子のわんぱくにふり回されながらも、楽しい時間を家族みんなで過ごしてきました。

 本日、息子は私たちのもとから遠くへ飛び立って行きました。

 このことは私たちにとって大変悲しいことではありますが、大きな希望を残してくれました。

 息子が誰かのからだの一部となって、長く生きてくれるのではないかと。

 そして、このようなことを成しとげる息子を誇りに思っています。

 私たちのとった行動が皆様に正しく理解され、息子のことを長く記憶にとどめていただけるなら幸いです。

 そして、どうか皆様、私たち家族が普段通りの生活を送れるよう、そっと見守っていただきたくお願い申し上げます。


珍しい小鳥

2012年06月13日 09時46分58秒 | 自然
今朝、園庭をひとまわりしているとき、近所の杉林から珍しい野鳥の声が聞こえて来ました。



サンコウチョウです。「ツキヒホシ(月日星)ホイホイホイ」と鳴くことから、三つの光なので三光鳥(サンコウチョウ)と呼ばれるそうです。東南アジアから自分の翼で飛んできた夏鳥です。倉石保育園では始めて確認しました。写真はオスです。尾羽が長いです。目の周りが鮮やかなブルーです。エキゾチックな南国の野鳥です。

アトピー性皮膚炎の治療に道開くか

2012年06月12日 15時51分04秒 | 医療
アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明

6月12日

アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。
新たな治療薬の開発につながると期待されています。

これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。
研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。
その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。
マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きなくなったということです。研究に当たった出原教授は「アトピー性皮膚炎の治療にはステロイド剤や免疫抑制剤が主に使われているが、今回の研究を基に新薬が開発されれば、副作用を心配せずに治療ができる」と話しています。
.

漂流物

2012年06月12日 08時10分41秒 | 暮らし
10日(日)は、アメリカのオレゴン州から来日中の友人とバードウオッチングをしました。

以前三沢市に住んでいたことがありますが、現在はオレゴン州在住のアメリカ人です。

三沢漁港から浮き桟橋が流されて、オレゴン州の海岸に漂着したニュースに驚いていました。そこは、彼がよく訪れるお気に入りの海岸だということです。なんという偶然でしょう。

ところで、フェイスブックで写真を見ると、庭に池のある公園のような家に住んでいます。来月は、ニューヨークのブロードウェイに行くと言っていました。

たまの休日に盛岡に出かけたり、ごくまれに東京に出かけている私の暮らしとはとってもとっても違うと思いました。

案内するからアメリカに遊びに来ませんかと、ありがたいお誘いを受けました。漂流物に乗っかって一年かけてオレゴンまで行こうかな…(^_^;)

スズメ

2012年06月12日 08時10分41秒 | 暮らし
昨日、保育園の庭でスズメを見ました。くちばしの付け根が黄色い、巣立って間もないの幼鳥でした。

すべてのヒナが無事に巣立つとは限りません。ダニに血を吸われて死んだり、餌を充分もらえなくて死んだりします。

無事の巣立ちを嬉しく見守りました。

バイクが好きです。

2012年06月09日 18時31分36秒 | 趣味 バイク
高校時代、原付免許を取得しました。

きっかけは、通学のバス代節約でした。当時、家にHONDAの50CCのダックスというバイクがありました。
「原付免許を取って、このバイクで通学したらバス代が助かる」と、家族に言われたのでした。
父も若い頃からライダーで、物心ついたときには父の運転する250ccのバイクに乗せてもらってのドライブが楽しい思い出でしたので、「バイク=暴走族」というようなイメージはありませんでした。原付免許は、どうした幸運か満点で合格し、合格者代表で合格証を受けました。

私は、中学校時代の林間学校キャンプで星空のすばらしさに出会って感動して以来、キャンプにあこがれていました。テントやバーナー、リュックサックなどのキャンプ道具を欲しくて、長期の休みには造船所や船に食料を販売するアルバイトをして、道具を揃え、鉄道やバスを使って一人でキャンプを楽しんでいました。

高校で原付を手にしてからは、夏休みにバイクにキャンプ道具を積み込んで八甲田山、十和田湖、岩手県の海岸に行きました。降るような星空に再会して感動しました。岩手県普代浜では、夜の波打ち際が青白く光る幻想的な光景を見ました。夜光虫が光っていたのです。

原付で行動範囲が拡大し、より大きなバイクが欲しくなりましたが、勉強が忙しくなりバイトをすることは出来ません。そのため高校では、昼休みに校内のごみ拾いをしました。ごみの中には、清涼飲料水の空き瓶がありまして…。今ではほとんどがペットボトルになってしまいましたが、当時の空き瓶は、商店に持って行くと1本10円で引き取ってもらえたのです。

ごみ拾いは、みんなに「エライ!」と、ほめられましたが…、実は…(^_^;)

そんなこんなで、250ccのバイクを買いました。このバイクで、能登半島1周、乗鞍岳~安曇野~白川郷~飛騨高山、八戸~東京太平洋岸キャンプ、などをしました。駅に泊まるのはステーションホテル。川岸のキャンプはリバーサイドホテル。海岸でのキャンプはシーサイドホテル。ただ地面に寝るのはグランドホテルです。風呂代も節約ですので、よく日の出前の川で水浴びしたものです。


次回へ…





Dr.今明秀~ドクターヘリ講演~

2012年06月08日 15時34分56秒 | 医療
6月8日(金)。今日は非番でした。

八戸圏域消防本部で、「Dr.今明秀~ドクターヘリ講演~」がありました。恥かしがり屋の私ですが、最前列中央でお話を聞きました。



私の子どもと同じ歳の子どもさんがおいでで、しかも同じ中学校でしたので、保護者会も同じだったのですが、当時は普通のお父さんでした。

ところが…。

先日家族が右半身が麻痺して倒れ、言葉のろれつが回らず119番通報したところ、救急車で搬送されたところは、近所の広場。そこには、ドクターヘリが待機していてびっくり!ヘリからは、ドクター、ナースが駆け足で救急車へ。処置の開始。
「ドクターヘリの今です」あのお父さんではありませんか…(^^♪

今日は、あのお父さん(いや、救命救急ドクターヘリのDr.今)の講演を伺い、お勉強して来ました。

講演中、遅れて入場された奥様がいらしゃいました。
「ここ空いてますよ」と、Dr.今がご案内した席は講師席でした(笑)

熱心な講演でしたが、ユーモアを忘れません。
そのユーモア講演で、私は、1969年7月にアポロ11号が月面着陸に成功したときの管制官と宇宙飛行士との交信を思い出しました。
月着陸船イーグルから、アームストロング船長がはしごを伝って月面に第一歩を記します。次にオルドリン飛行士がハッチを開けて出てきます。
「大切な家だけど、鍵はかけないでおくね」
アームストロング船長は「ハハハハー」と、屈託無く笑うのです。管制塔の皆さんも笑いました。中継を見ていた私も笑いました。物凄く緊張を強いられる場面の連続ですが、ユーモアを忘れないのです。

はなしが逸れたようですが、ユーモア(単なる冗談ではない。ブラックユーモアではない。豊かな人間性のあるユーモア。)が大切さだと思いました。
緊張を解きほぐし、本来の力を発揮させてくれます。人間関係の潤滑油にもなりますしね。


その後、消防本部の見学をしました。写真は司令室です。



見学中、館内に救急電話受信中との放送がありました。その後出動指令の放送がありました。救急車はすぐ出動して行きました。
ここは、八戸圏域の119番を24時間365日受け付けています。命と財産を守る最前線。命がけの尊いお仕事の現場なのです。




魚で肝臓がんリスク低下

2012年06月07日 16時56分34秒 | 食べ物
“魚を毎日1匹”肝臓がんリスク低下

サンマなどの魚を毎日1匹食べる人は、1週間に1匹しか食べない人に比べ肝臓がんになるリスクが3分の1程度低くなるという研究結果を国立がん研究センターなどの研究班がまとめました。

研究班は、全国の45歳から74歳の男女およそ9万人に食生活を尋ね、その後、11年間追跡しました。
そして、サンマなど「不飽和脂肪酸」が豊富な魚を食べる量が多い順に、5つのグループに分け、肝臓がんと診断された人の割合に違いがあるか分析しました。
その結果、肝臓がんになるリスクは、最も摂取量が多いグループで、最も少ないグループの0.64倍と、3分の1程度低くなっていました。
また、肝臓がんの原因となるB型やC型の肝炎ウイルスに感染している人に限ってみた場合でも、魚を食べる量が最も多いグループはリスクが低くなる傾向が見られました。
DHAやEPAといった不飽和脂肪酸は、サンマのほかアジやサケ、タイなどの脂肪に含まれ、最も摂取量が多いグループはサンマなどの中型の魚を毎日1匹、最も少ないグループは1週間に1匹程度食べていた計算になるということです。
分析を行った国立がん研究センターの澤田典絵研究員は「魚の不飽和脂肪酸には炎症を抑える作用などがあり、慢性肝炎を経て発症する肝臓がんのリスクを下げたのではないか。サプリメントで摂取しても同じことが言えるかどうか、今回の研究では分からない」と話しています。

魚好きには、朗報ですね。魚が苦手な方は、ツミレにして汁物に入れたり、天ぷら、酢味噌和えなど、工夫してみてはいかがでしょう。
私の食卓の今夜のメニューには、「サメ膾(なます)」があります。サメの切り身のヌタです。刺身の残りでもおいしいものです。匂いが気になる方は、熱湯をくぐらせれば食べやすいかもしれません。

金星の太陽面通過(金星の日面通過)

2012年06月06日 15時01分49秒 | 自然
見ました、金星の太陽面通過。雲が多くて一部始終の観察は出来ませんでしたが、雲が薄くなったときに何度か観察出来ました。

太陽系の広がりを感じることが出来ました。不思議だなぁと思ったのは、太陽重力が、よくこの広い太陽系の諸惑星を引力で引っ張っているものだということです。

月食では、月に映る地球の弧のカーブから、月から見たときの地球の大きさを想像出来ました。日本列島は、月にすっぽり納まる大きさです。アポロ宇宙船が月面から撮影した地球の写真集を持っています。月から地球を仰ぎ見ると、かなり大きく見えることでしょう。想像が膨らみます。

次回の金星の太陽面通過は、105年後だそうです。孫の世代は見ることが出来るかな?もしかして、ひ孫の世代かなぁ…。それにしても、宇宙の広大さを感じた一日でした。

次回の楽しみは、8月14日(火)、月が金星を隠すの金星食。望遠鏡で観察しようと思います。また、お盆の頃には、ペルセウス座流星群が見られます。楽しみです。