子育て支援センターひろば「ぱんじーるーむ」

子育て応援します! 
喫茶室、授乳スペース、ベビーベッド完備。
場所は、五戸町倉石保育園内です。

手足口病大流行の兆し

2013年07月22日 14時45分24秒 | 子育て
手足口病大流行の兆し 予防策は

毎年夏場に流行する「手足口病」の患者が、東京都内で小さな子どもを中心に急激に増え、この時期としては、過去10年で最も多くなっています。
どんな注意が必要でしょう。

手足口病は、その名のとおり、手や足、口の中などに発疹ができ、主に小さな子どもがかかるウイルス性の感染症です。
通常は1週間ほどで症状は治まりますが、まれに髄膜炎や脳炎を起こして重症化することがあります。
東京都によりますと、今月に入ってから患者が急激に増え、今月14日までの1週間に報告された患者数は、1つの医療機関あたり10.97人で、この時期としては、過去10年で最も多くなっています。
大流行となった平成23年を超えるペースです。
患者のほとんどは、6歳以下の子どもで、このうち3分の2は2歳以下だということです。

東京・中野区にある小児科医院では、今月に入ってから手足口病の子どもが増え、この1週間は、毎日5人ほどが手足口病と診断されています。このうち、3歳の男の子は、先週、39度の高熱が出て、翌日から手や足、おしりなどに水ほうのある発疹が出始めました。

母親は「通っている幼稚園ではやり始めていたので、赤い発疹が出てきたのを見て手足口病だと思った」と話しています。
男の子は1週間経って発疹がかさぶたになり、症状は治まりました。
しかし、診断した三輪小児科医院の三輪操子医師は「軽症の場合は自然に遊びながら治るが、中には、体調を崩して入院しなくては治らないという状況になることもある」と注意を呼びかけています。

脱水に注意
手足口病は、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが主な原因ですが、抗ウイルス薬はありません。
特別な治療を必要としないことがほとんどだということですが、三輪医師は「脱水」に注意が必要だと言います。
口の中に発疹ができるため、痛みで食事や水分が取れなくなる子どもがいるためです。
この暑さの中で、脱水状態になって症状が悪化する子どももいるので、食事がとりやすいように、薄味にしたり、柔らかくしたりするなどの工夫をし、水分補給を心がけることが大切です。
感染を広げないために

手足口病は、患者のせきやくしゃみ、つばなどの飛まつやウイルスがついた手を介して広がります。
発疹などの症状が治まったあとも、3週間から1か月ほどウイルスは便の中に含まれ、体から出続けます。
このことが感染をさらに拡大させる原因にもなっています。
このため、手洗いを徹底し、おむつの取り扱いに十分な注意が必要です。
幼稚園や保育園など子どもたちが集団生活する場所で広がりやすく、おもちゃなどを通じて感染することがあります。
東京・中野区の保育施設では、感染を予防するため、手洗いやうがいを徹底するだけではなく、子どもたちが遊ぶおもちゃを消毒するなどの対策をとっています。

今月に入り2人の子どもが発症し、医師の許可が出るまで、休んでもらっていますが、予防するためのワクチンもないため、対策には限界があると考えています。
施設長の小林葉子さんは「早めに保護者に知っていただいて、まずは保護者のところで対応していただく。園としては、手洗いやうがいなど、できることをしっかりやっていくという対応策しかないです」と話しています。

手足口病は、例年、患者数がピークとなるのは、夏休みシーズンの7月下旬から8月上旬です。
東京都感染症情報センターの杉下由行課長は「過去10年、20年で、これほど増えたことはありませんので、今回、非常に大きな流行だと考えています。濃厚な接触によって、感染が広がりやすくなるため、家族内で感染を防ぐことも重要になります。タオルの共用を避け、こまめに手を洗うなど予防に努めてほしい」と注意を呼びかけています。



人は生まれながらにして善人である!

2013年06月13日 08時14分33秒 | 子育て
孟子は、人は生まれながらにして善人である(性善説)と説いた儒家です。
その根拠として、「孟子」(岩波文庫)で次のように記しています。
「もし、幼いこどもが井戸に近づいて落ちる危険があったとしよう。人は、とっさに幼子の手を引いて助けるものだ。だから、人は生まれながらにして善なのだ。」と。

さて、京都大学の研究グループがそのことを裏付ける実験結果を発表しました。

「人は本来は善人の可能性」の実験結果

赤ちゃんに図形を使っていじめの様子を見せたところ、赤ちゃんはいじめられた側に関心を示すとする実験結果を京都大学の研究グループが明らかにしました。グループでは「赤ちゃんが弱い立場の側に同情的な態度を示した結果で、人は本来、善人である可能性を示唆している」としています。

これは、京都大学大学院の鹿子木康弘特定助教らの研究グループが発表したものです。
研究グループは、ある図形が別の図形を攻撃していじめている様子をアニメ-ションで描き、生後10か月の赤ちゃん20人に見せました。このあと、赤ちゃんにアニメーションと同じ図形を選ばせたところ、80%に当たる16人がいじめられた側の図形を選んだということです。
研究グループでは、弱く苦しい立場の側に同情的な態度を示した結果と解釈できるとしています。グループでは、大人を対象に同じような実験を進めていて、大人では、いじめられた側に同情する割合が少なくなる傾向があるということで、鹿子木特定助教は「人は本来は善人である可能性を示唆している」と話しています。

この世に生まれ出る赤ちゃんは、みんなよい子です。

by ぱんじーるーむ

パンダのシンシンお母さんへ…

2013年06月08日 08時11分58秒 | 子育て
上野動物園のパンダのシンシンに妊娠の兆候があらわれたのを受けて、地元商店街では期待が高まっているそうです。
昨年、パンダが妊娠したときは、地元商店街ではパンダのお面を5万個用意してお祭騒ぎでしたが、出産6日後に死んで落胆しただけに、今回の妊娠は地元商店街にとっても喜びひとしおでしょう。日本中にパンダブームが沸き起こりそうな気配です。
無事に産まれ、すくすく育つといいですね。

ベビーマッサージ

2013年06月05日 12時40分58秒 | 子育て
ベビーマッサージを日本に紹介している、原栄子さんをご紹介します。
子育ての一助となりますことを願っております。



原栄子(はらえいこ)

日本航空スチュワーデスを経てJALアカデミーにて接遇講師として各種企業研修を実施。

平成10年より広尾駅前にて、英国式リフレクソロジーサロン「エンジェルフィート」を経営。

平成11年より、同場所にて英国式リフレクソロジースクール「エンジェルフィート」 設立。

平成15年英国にて、ピーター・ウォーカー氏のベビーマッサージ・ティーチャート レーニングコース受講し、認定書取得。同年、ベビーマッサージ協会を設立。

平成18年、米国NLP協会公認のマスタープラクティショナー認定書を取得。

平成19年6月 ピーター・ウォーカー公認ベビー・キッズヨガ講師認定。

平成21年3月 ピーター・ウォーカー公認プリネイタル講師認定

東京都青少年・治安対策本部の取り組み、青少年の健全な育成を目的とした「心の東京革命」会員

ソニー創業者・井深大氏が旗揚げ、現在は多湖輝先生(心理学者、千葉大学名誉教授)が会長の NPO法人「0歳からの教育推進協議会」理事


ベビーマッサージ協会代表 原 栄子からのメッセージホームページにお越しいただいた皆様へ
この度は、『ベビーマッサージ協会』のホームページにお越しいただき、誠に有難うございました。

ベビーマッサージ協会代表の原栄子でございます。



青少年の問題の多い昨今、その原因は幼少期にあるようです。

あなたは、あなたの大切な人に温かい手で触れていますか。
見つめてあげていますか。
話を聞いてあげていますか。
話をしてあげていますか。
あなたの父親、母親は、あなたにどのように接していましたか。
日常の忙しさに、つい後回しになっていませんか。

私どもが主催するピーター・ウォーカーのベビーマッサージは、「ベビーマッサージをすることにより、赤ちゃんの発達を促し、赤ちゃんと母親、父親の心の安定と、絆を強めます。」

産道を通って、一生懸命生まれてきた赤ちゃんの疲れを癒してあげる事がとても大切な事と考えます。

優しく抱かれ、撫でられ、見つめられ、話しかけてもらうことは、赤ちゃんにとって最高の幸せではないでしょうか。そして、また触れることは、触れられること、赤ちゃんと触れ合うことにより、出産、育児で疲れたお母様のストレスも軽減することはデータでも立証されています。

英国人ピーター・ウォーカーは理学療法士として、生まれながらにして障害を持つお子様の機能回復のために、全力を注いできました。
そして、健常なお子様にも、しっかりとした呼吸、柔軟な関節と強い筋肉を持ち続ける為に研究開発したピーター・ウォーカーのベビーマッサージ、及びにキッズの運動のプログラムは、世界中に認められており、既に20カ国以上、7000人の人が学んでいます。

当コースは、ピーター・ウォーカー本人が来日し、直接皆様の手を取り、お教えいたしております。

日本にもベビーマッサージのスクールは急速に増えていますが、どなたが研究、開発したものか明確ではないようです。

誰が、どんな気持ちを持って世の中に広めてきたのかが、大切なのではないでしょうか。ピーター・ウォーカーは親子の絆を強め、しっかりとした心を育てる事の大切さを、力説いたします。

社会全体が良くならないと、わが子だけ大事に育てても、学校でいじめられたり、心無い事件や、事故に巻き込まれたりしたら、どうしたらよいのでしょうか。

ピーター・ウォーカーのキッズヨガもお友達と、動物のまねをして、手をつなぎ、引っ張り合って運動をします。ピータ・ウォーカーは「お互いを友達として認め合う事で、いじめは起こらない。触れ合って、声をかけて、歌って、笑って,ともに過ごす事が大事なこと。」と強い信念を持っています。

ピーター・ウォーカーのベビーマッサージに目に止まり、どうしようかなとお考えの事と思います。是非、ピーター・ウォーカーの講座にいらしてください。

親子の係わりだけでなく、人間関係を築くのに大変有効なセミナーだと自負いたしております。



ベビーマッサージ協会
代表 原 栄子




駐車場での事故

2013年05月29日 08時22分09秒 | 子育て
昨日(5月28日)、六ヶ所村のショッピングモールの駐車場で女児が前進してきた乗用車にはねられて、八戸市内の病院に搬送されました。
事故当時、女児は両親と買い物に来ていましたが、事故当時は両親と離れ一人で駐車場にいたそうです。

事故原因は警察で調べているそうですが、手をつないでいたら事故は未然に防ぐ事が出来たかもしれません。駐車場での子供の事故、意外と多いのです。
子供は小さいので、車の死角に入るため、運転者から見えにくいのです。

意外と多い家庭での事故

2013年05月02日 17時00分49秒 | 子育て
NHK総合 5月1日放送「あさイチ」より

まさか家の中で子どもが・・・ 今年3月、消費者庁は子どもの「歯ブラシ事故」について注意喚起を行いました。乳幼児が歯ブラシをくわえたまま歩き、転倒してノドを傷つけるという事故が、2年間に50件近く起きているからです。しかし、国が行ったアンケートでは保護者の68パーセントが「歯ブラシ事故について聞いたことがない」と答え、その危険性を知りませんでした。
親にとっては何でもないものが子どもにとっては危険なものになります。
番組では実際にあった“まさか”の事故を2件取材。
事故のケーススタディーから、子どもを事故から守るための2つのポイントを明らかにします

(1)キケンを知る
(2)情報を共有する


家の中はキケンがいっぱい!? 子どもの事故の危険性に悩む主婦を訪ね、専門家が危険な箇所の対策のしかたを教えました。
番組で紹介した産業技術総合研究所の西田佳史さんによると、特に危険なのは、<誤飲・転落・やけど・溺水>の4つの事故。
子どもの年齢によって、特に注意が必要な時期が変わってきます。

・誤飲・・・0歳~3歳ごろ
・風呂で溺れる・・・6か月~2歳ごろ
・やけど・・・6か月~3歳ごろ
・転落・・・6か月~3歳ごろ
※あくまでも注意が必要な目安です。


町ぐるみで“子どもの事故予防”「子どもを事故から守ろう」と、長崎県大村市では、3年前から、医療機関・保育園・幼稚園・消防・警察など、子どもの事故に関わりのある仕事の人たちが協力して取り組みを始めています。子どもの事故が起きた際には、その詳細を聞きとりデータを収集します。そのデータを元に予防対策を参加者にフィードバックする仕組みです。この活動を始めた結果、地域全体の意識も変化し、各家庭でも夫婦で子どもの事故予防についての情報共有が行われるようになってきています。
また、消費者庁でも、事故予防に関するメール配信を行っています。

「子どもの安全メールfrom消費者庁」
ホームページ:http://caa.go.jp/kodomo/mail/ 
こちらに登録すれば毎週木曜日、子どもの事故に関する豆知識や、緊急の時の対応策を配信してくれます。

子どもをとりまく環境を変える 子どもの事故を予防するため、子どもを取り巻く環境そのものを変えようという動きも広がって
います。製品事故については、産業技術研究所が中心となってその危険性を検証しています。さらに“キッズデザイン”というコンセプトのもと、子どもの安全に配慮した製品作りも始まっています。今年10月からは、メーカーや自治体などで作る協議会が認証する新たな制度も始まる予定です。

詳しくは、こちらのホームページをご覧ください。
「キッズデザイン協議会」
ホームページ:http://www.kidsdesign.jp


たたかない、どならない子育て

2012年11月12日 08時22分05秒 | 子育て
たたかない、どならない子育てについて。

今月が児童虐待防止の月間となっているのに合わせて、たたいたりどなったりしない子育てを学ぶ講座が東京・江東区で開かれました。

講座には母親を中心におよそ70人が参加し、はじめに育児支援団体の調査で、「しつけならたたくことが必要」、「かっとなって思わずたたいたことがある」という親が、いずれもおよそ6割に上ったと紹介されました。そして、「スウェーデンでは体罰や精神的に傷つけることを禁止する法律ができ、虐待やいじめが減っていった」と、海外の事例について説明がありました。
このあと、子どもが言うことを聞かないときの対応について意見を交わし、「イライラする」、「かっとなる」と言った声があがりました。これに対し講師は、「イライラしたら、子どもがどんな大人に成長してほしいか考えてほしい。たたくなど不満をぶつける行動は、子どもを優しさや自分に自信のある大人に導かない」と話しました。そして、「悪いことをしたときは、なぜよくないのか話し合うこと」、「イライラしないために心の余裕をつくること」が大切と訴えました。
参加した母親は「長期的な子育ての目標と実際の言動がかみあっていないことが分かりました」と話していました。
主催した「ママリングス」の落合香代子代表は「会社で叩くような指導は許されないのに、子どもを叩くことがしつけだと許容されるのはおかしい。子ども個人を尊重する大切さを伝えていきたい」と話していました。

一枚の画用紙から本物そっくりの昆虫が…!

2012年06月18日 09時37分43秒 | 子育て


これ、なんだと思いますか。とてもリアルな昆虫ですが画用紙で出来ています。みごとです。

新聞記事を添付します。


一枚の画用紙から昆虫の形を切り抜き、それをたたんで本物そっくりの立体作品に。自閉症のため養護学校に通う百瀬達也さん(16)=長野県塩尻市広丘堅石=の見事な切り紙が注目を集めている。長野市の水野美術館で16日、作品展が始まった。


 はさみとのりだけで、触角や脚のトゲの細部まで表現したスズメバチやカマキリ、トンボ。紙に命が吹き込まれ、今にも動き出しそうだ。作品はすべて一枚のつながった紙でできており、どのパーツも後からくっつけた跡がない。


 2月、東京で上演されたミュージカル「ファーブル昆虫記」の会場で展示された作品が評判になり、県内外から作品展の依頼が舞い込むように。7月は東京のほか、岡谷、伊那市でも展示が予定されている。


 母ひとみさん(43)によると、達也さんは幼い頃から観察力があり、絵を描くのが得意だった、という。切り紙のきっかけは小学6年の時。辰野町の博物館でもらった立体的なバッタの切り紙を眺めているうち、「同じものが作りたい」と意欲をかき立てられた。


 最も大事なのは頭の中で昆虫の設計図を描く作業。それさえ固まれば、下書きなしで画用紙から展開図を切り抜き、指先で折って仕上げるまで20~30分で終えてしまう。


 今まで作った昆虫は約40種。自宅の庭で捕まえた虫をモデルにすることもあれば、図鑑を参考にすることもある。最近は、虫だけでなく動物にも挑んでいる。


 元々、人とのコミュニケーションは苦手。多くの人に見つめられると極度に緊張してしまうため、外出時は帽子とマスクが欠かせない。それでも、ひとみさんは温かく見守る。


 「作品を見てもらうことで、いろんな人と知り合い、達也のことを分かってもらえるのは大きい。将来、この才能を生かして自立できれば、本人もうれしいはず」


読書案内

2012年05月28日 12時48分53秒 | 子育て

今日、ご紹介するのは、「コスモス上」「コスモス下」カール・セーガン著(朝日新聞社)です。「コスモス」とは、英語で「宇宙」のことです。上巻と下巻があって、表紙の写真は、惑星探査機「ボイジャー」が撮影した土星と木星です。世界各国語で出版された本の日本語版です。





この本は、一般向けにわかりやすく書かれた科学と哲学の本です。科学と哲学と聞くと、ちょっと引いてしまうかもしれませんが…(笑)。
テーマをひと言でいうと、「我々は何者で、どこからきたのか、そしてどこへ行くのか?」ということです。


故カール・セーガン博士は、元米コーネル大学の教授で、同大惑星研究所所長。NASA(米航空宇宙局)の宇宙開発にも参加し、初めて太陽系外に出て行く惑星探査機パイオニア号には、宇宙人への手紙を搭載したことで知られ、そのエピソードが光村書店刊行の国語の教科書に掲載されたことがあるので、ご存知の方も多いと思います。

「コスモス」には、宇宙がどのようにして誕生し現在の宇宙に進化したのか、また、最初の生命がどのように誕生して現在の姿にまで進化したのかが、わかりやすく書かれています。古代から現在にいたる古今東西の科学者の諸説や著書の引用があり、すぐれた読書案内書としての側面も持っています。

「我々は何者で、どこからきたのか、そしてどこへ行くのか?」一読をお勧めします。

働く女性へアドバイザー講習会

2012年04月14日 10時17分15秒 | 子育て
女性が働きやすい職場環境を整えていくことは、未来のためにとても大切なことだと思います。


働く女性へ アドバイザー講習会

女性の健康や体の問題を理解し、働きやすい環境づくりを支援するアドバイザーを養成しようという講習会が、東京で開かれました。

講習会を開いたのは、女性の健康相談に当たっている東京のNPO法人です。
東京・千代田区の会場には、女性が多く働く企業の担当者や自治体の関係者などが集まり、初めに年代ごとのホルモンの変化や、それに伴って起きやすい病気などについて、専門家が説明しました。
この中で30代については、「ホルモン分泌が安定していて、妊娠や出産と仕事の間で悩む時期だ。しかし、卵子の数が加齢とともに減るなど、体が妊娠に適している時期がいつまでもないことを本人も周囲もきちんと知って対応することが大切だ」と伝えました。
また40歳後半から50代前半については、「管理職などになり、重い責任が伴う仕事をこなさなければならなくなる一方、ホルモンが減って不安やイライラを感じやすくなる」と話し、さまざまな問題について女性が相談しやすい職場の環境づくりが必要だと訴えました。
主催したNPO法人では、講習の内容などを基に、来月、女性の健康と働き方に関する検定試験を行うことにしています。
講習会に参加した女性は「職場では、妊娠、出産の時期に悩んだり不妊に悩んだりしている女性が少なくない。正しい知識を学び、つらい状況にいる同僚をサポートできるような環境作りをしていたい」と話していました。
主催したNPO法人「女性の健康とメノポーズ協会」の三羽良枝理事長は「妊娠や出産の時期、それに更年期をどう過ごせばよいかなどについて、きちんと知識を持って対応することが大切だ。女性が心身に大きな不調を感じたときに、仕事の量を減らせたり、短時間勤務をとったりしやすい環境も社内につくってほしい」と話しています。

薬(シロップ)の飲ませ方

2012年03月31日 16時59分59秒 | 子育て
●シロップの飲ませ方
 甘い味をつけているため赤ちゃんでも比較的飲みやすい薬です。かぜやゼンソクのときに処方されることが多く、飲ませ方はスポイトに取って少しずつ与えるのがおすすめ。ほとんどの粉薬がシロップで代用でき、処方してもらうことも場合によっては可能なので、医師に相談してみて。冷蔵庫で保管するものがほとんどですが、なかには常温で保管するものもあるので注意しましょう。
1 ゆっくり振って成分を均一にする



 薬の成分が底に沈んでたまっていることがあるので、飲ませる前に容器を振って薬の成分を均一にする必要があります。ゆっくり振ると、泡が立たず、薬の量もはかりやすくなります。

2 薬の量は正確にはかりましょう





 薬は処方された、ぴったりの量を飲ませることがたいせつ。目盛りを真横から見て、正確にはかりましょう。シロップには計量カップがいっしょについていることが多いのでそれではかります。スポイトで入れかえるとより正確にはかれます。
3 スポイトに取って少しずつ飲ませる



 とくに低月齢の赤ちゃんには、スポイトを使ったほうが与えやすいものです。薬をスポイトで吸い上げ、口の中にタイミングよくそっと流し込みます。あっという間にすませられるので、いやがる子でも大丈夫。



●スポイトがダメなら別の容器でチャレンジ
容器のふたや口からは直接飲ませないでください。雑菌などが入って不潔な状態になってしまいます。薬の容器は常に清潔に保つこと、とくに容器の口の部分には気をつけて。
★小さなカップで



 コップに慣れている赤ちゃんだったら、小さいカップを使って少しずつ与えてもOK。おちょこなどでも代用できます。

★乳首で

 ふだんから哺乳びんに慣れている赤ちゃんには乳首を使うとよいでしょう。ただし、もう使わない、もしくは薬専用の乳首を用意すること。




★スプ-ンで



 離乳食が進んでいる赤ちゃんには、スプ-ンで静かに流し込む手も。一度に入れず、少量ずつゆっくり流し込みましょう。

●シロップの?に答えます!
Q. 薄めたり凍らせたり、まぜたりしていいの?

シロップを凍らせてシャ-ベット状にして与えるのはいいでしょう。冷たさを「おいしい」と感じて口に入れてくれるでしょう。ただし、シロップのなかには凍らせてはいけないものもあるので、医師や薬剤師に相談してみましょう。また、シロップを水で薄めたりする場合は、赤ちゃんが飲みきれる量であればかまいません。
Q.なかなか口を開けてくれない。どうすればいい?

 くれぐれも、無理やり口の中に薬を押し込んだりしてはいけません。また、口を開けてくれないからといって、鼻をつまんで口を開けさせたりしてはよけい、吐き出してしまいます。やはり、タイミングよくスポイトで流し込んだりするなど工夫して。それでもダメなら、赤ちゃんが夢中になるもので気を引いて、そのすきに口の中に流し込んでみては。

粉薬のじょうずな飲ませ方

2012年03月30日 14時52分18秒 | 子育て
粉薬の上手な飲ませ方です。

1 小さな容器に移す



水とまぜるには、薬袋から粉薬を出して小さな容器に移すとまぜやすくなります。1回分をすべて移して、少しずつ水、もしくはぬるま湯を加えていきます。スポイトで入れると水の量の調節がしやすいでしょう。

2 少量の水を加える




3 ペ-スト状になるまで水と粉薬をねる


清潔な指でよくねり、ペ-スト状にします。水の量が多すぎるとトロトロになり口の中に塗りつけにくくなるので注意して。写真のように指の上にのる程度がちょうどいいまぜぐあいでいです。

4 すばやくほおの内側か上あごに塗りつけて



ねった粉薬を指ですくい取って口の中へ。味を感じにくいほおの内側や上あご、舌の奥のほうにすばやく塗りつけます。「あーん」などと声をかけて、自然に口が開いたところでやさしく与えれば赤ちゃんもいやがりません。

5 口の中に残らないように水などを飲ませる



せっかく塗りつけても、口の中に薬が残ってしまったり、吐き出してしまっては1回分を飲みきったことになりません。口の中の粉薬をすべて飲み込めるように、水やぬるま湯を飲ませるのがコツ。

※ミルクに混ぜるのはよくありません。薬を混ぜた味が嫌になると、ミルク嫌いになる恐れがあるそうですので、注意しましょう。

赤ちゃんの脳、タッチで発達

2012年03月24日 15時40分31秒 | 子育て
産経新聞より。

赤ちゃんの脳、タッチで発達 京大大学院准教授ら解明
2012年3月24日(土)15:18
 生まれたばかりの赤ちゃんは物と触れた時に脳の活動が活性化することを、京都大大学院教育学研究科の明和政子准教授(発達科学)らが突き止めた。触覚の刺激が脳の発達に深く関わっていると考えられる。

 明和准教授は島津製作所(京都市)と共同で、赤ちゃんの脳活動を測定できる帽子型のオリジナル装置を開発。生後数日の10人にかぶせて実験を行った。

 眠っている赤ちゃんの聴覚(音楽や声を聴かせる)▽視覚(光を当てる)▽触覚(手に振動を感じさせる)-を刺激し、脳の活動状況を示す血液中の酸素濃度を計測した。その結果、聴覚と視覚刺激では脳の活動は一部のみだったが、触覚刺激では広範囲で酸素濃度の上昇がみられた。

 明和准教授は「赤ちゃんの脳は活動することで未熟な状態から発達する。体に触れる刺激が最も脳を活性化させるのでは」と話している。


父の思い出

2012年02月23日 23時31分26秒 | 子育て
私の父は、叱るときは厳しかったですが、実は優しい父でした。

私が3歳頃のことでしたが、うそをついたら裸足で外に出されて家に鍵をかけられて一晩(と、そのときは思われた)追い出されたことがあります。それは私が「台所が火事だ。」とうそを言ったときのことでした。私は、なぜあのようなうそを言ったのか、自分でもわかりません。
後に母が、追い出された私を助けに来てくれましたが、オニのような父に謝らなければ家には入れてもらえませんでした。父に謝ったら、父は許してくれて、泣いている私を温かい父の布団に入れてくれて抱きしめてくれました。
真剣に私を叱ってくれた亡き父に、私は感謝しています。

いたずら坊主の私と、オニのような父との思い出はまだあります。のちほどアップします。