pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

なかなかしぶとい。(TOSHIBA dynabook KIRA V63/T)

2021-11-10 02:11:31 | Weblog
結果として、完全修理とはなりませんでした。

先日よりキーボードとタッチパッドの調子がおかしいV63/T。第5世代のCorei5を載せたKIRAなので、なんとかしたい。
ということで、キーボードは先日購入したV634から、タッチパッドはV632から流用して交換してみます。

まず、タッチパッドが生きているV632ですが、キーボードベゼル部からの取り外しができそうにありません。
よって、ベゼルごと交換します。
しかしながら、V632とV634ならびにV63/Tとでは、ちょっと部品が違います。これを考慮しつつ、作業します。

V632のベゼル。(最終的にこのベゼルにキーボードをつけて、使えるようにします)

機体バランスをとるためか、鉄製のおもりが2つついています。これはV634以降のKIRAにはついていないので、はずします。

V634のベゼル。

スピーカー配線を止めるためのプレートが付いていますので、取り外してV632のベゼルに取り付けます。

V634のヒートパイプ。

メモリチップを冷やすためのものと思われます。

取り外して、V632のベゼルに。

このほか、排気口そばのスリットとか、違いがありますね。
V632。

V634。

排気口の左右の端に区切りとなる壁があります。

さて、キーボードはV634からV632のベゼルに引っ越し。

引っ越し後。このちっちゃいねじが人を狂わせます。キーッて。

あとは、マザーボード、サブパネル、液晶パネルなどなどを組付け。

組付け後に電源ON。

きちんと起動して、キーボードも問題なく使えるようになりましたが、やっぱりタッチパッドを正しく認識しません。

マザーボードの問題かなぁ。ちょっと厳しいかもなぁ。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Celeron機ばんざい。(第9話のまたさらにつづき)(iiyama 11HP010-Cel-CE)

2021-11-09 00:13:51 | Weblog
資源は大事に使いましょう・・・。

先日、デュアルブート化した11HP010。あまり稼働率が高くないPCにSSDを2基搭載しっぱなしなのもどうなんだろうということで、mSATA側のSSD(Win11)を取り外すことに。
まぁ、今回はやってみた系のいわば「実験」であり、実際の動作がよくわかりましたのでこれはこれでよかったです。

さて、ボトムケースを開けて物理的にSSDを取り外しましたが、起動してすぐの青いBoot画面(OS選択)でWin11が残ったまま。

※写真撮り忘れのため、外す前の画面です。すみません。

これを修正するために、Win10を起動後、スタートボタンを右クリックしてでてくるメニューの中から
Windows PowerShell(管理者)
を選択・起動し、
msconfig
と入力し、Enterキー。


出てきた「システム構成」画面で「ブート」タグを選択。
この画面で、不要なOSを削除します。

※こちらは削除後の画面。
 どうも今回は写真とか取り忘れています。ごめんなさい。

これで「適用」ボタンをクリックし、再起動をかけることで、起動後すぐに表示されていたOS選択画面が出なくなります。
気持ち的にすっきりしました。

Win11側を残してもよかったのですが、現時点では2.5インチSSDの在庫が多く、mSATASSDの在庫が少なかったので・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビの取り付け。(Pioneer carrozzeria AVIC-RZ111)

2021-11-08 00:05:20 | Weblog
自動車整備工場の方々は偉大だ・・・。

先日、娘が免許を取得し、いよいよ車を運転することに。
運転する車(スズキスイフト ZC72S)には純正のカーオーディオが搭載されており、やや方向音痴の娘には少々不安。
そこで、新たにカーナビを導入することに。しかしながら、
・地図は新しいほうが良い
・そんなにお金はかけられない
ということで、最低限の機能をもった新品ナビを購入しました。
Pioneerのcarrozzeria AVIC-RZ111です。お値段は53,390円。
(これにPaypayのバックが4,268円、Tポイントが1,066ポイント付与。)
AVIC-RZ111 商品概要 | 楽ナビ | カーナビ | パイオニア株式会社
もちろん、取り付けは自分で行います。
お店にお願いしたら工賃が16,000円くらいかかっちゃいますので。

作業前。


では、作業開始。傷がつきそうなところは養生テープ。バッテリーのマイナス端子を外しておきます。

まず、エアコンの吹き出し口周りを取り外します。これはクリップでとまっているので、ふたを開けて手前に引っ張る感じ。

ハザードスイッチのコネクタがつながっているので気を付けて取り外します。

次にエアコン吹き出し口を外します。これはなにもとまってなかったですね。


そうしたら、いよいよ純正オーディオを取り外します。
上からのぞくと左右のねじ2本とクリップ4か所で止まっていますので、ねじを外してから引っ張り出します。

下側左右二つのクリップが、車側に残ることがあるので、取り外すこと。

純正オーディオから各種コネクタをはずします。
オーディオ本体左右についているブラケットは外して、新しいカーナビに使います。
パネルですが、純正オーディオは特殊な形をしており、そのままでは汎用のカーナビには使えません。
そこで、ZC72S用のナビ取り付け用のオーディオパネルを購入して使います(3,643円)。
(このパネルは幅180mmまでのナビしか使えませんので、ナビ購入の際はご注意を)
また、配線関係はエーモンのスズキ車用オーディオ・ナビゲーション取り付けキットを使います(3,208円)。

配線図を見ながら、カーナビに付属のオーディオハーネスと、取り付けキット付属のオーディオハーネスをギボシ端子で接続していきます。
同じ色どうし接続していくだけなので、間違えないようにするだけ。

格闘中・・・。

作業中の写真。
(まだアンテナ線のギボシ端子がメインのハーネスに接続してませんね。それと、車速、バック、パーキングの配線が束ねたまま。)


注意点として、純正オーディオを使用していた場合、車側の車速配線カプラ(パーキングブレーキ信号、バック信号、速度信号)が使われていないため無視しがち。
5ピンの白いカプラが奥のほうにありますので、気を付けて。
なお、カーナビ付属のハーネス内において、この3本はギボシ端子が付いていないため、接続はペンチで挟んで分岐するワンタッチ配線コネクタを使って、取り付けキット付属の車速配線カプラと接続します。

あとは、
・付属のUSBケーブル(充電と、USBメモリの音楽を再生できる):グローブボックス内に。
・AUXケーブル(3.5mmステレオプラグで接続、スマホの音楽を鳴らすとか):これもグローブボックス内に。
・GPSアンテナ:左側のAピラーの内張りをはがし、うまく配線してからダッシュボード上に設置。

ウエザーストリップを少し外してから内張りをはがします。上側のクリップがボディ側に残りがちなので注意すること。

・フェイスパネルの装着:純正パネルとカーナビのパネルの隙間を埋めるもの。取り付けキットに含まれています。
 カーナビの枠にはめて、テープで固定するだけ。
・カーナビ本体へブラケットの装着:これは実際に位置合わせをしながらですね。自分は左右それぞれ3本のビスでとめました。
 カーナビ付属のねじを使うこと。右側のねじにアース線(3本あるはず)を接続すること。
・ハーネスならびに各種アンテナ・ケーブルの接続。
(写真がなくてすみません)

ここまできたら、仮に装着して、電源を入れて確認します。


うまく動いているようであれば、あとは逆の順序で組付け。
完成写真がこちら。


作業時間は、ゆっくり作業して全部で3時間くらいかかりました。
スムーズにいけばもう少し早く終わるはずです。
(当初、車側の車速配線カプラに気づけず、接続しないで全組み付け。その後、おかしいと思って再度取り外して探したら、車速配線カプラを見つけたので接続。よって、2回取り外し、組付け作業を行っています。)

今回はじめて挑戦しましたが、出来上がってみるとなかなか楽しかったです。
この作業を淡々と行う整備工場の方々はすごいです。作業の苦労がよくわかりました。

内張りはがしの専用工具を購入しましたが、使ったのはAピラーの内張りを外すときに大きいもの一つと、GPSアンテナの配線を通すときに配線通しを使っただけ。20種類とか入ってるの買わないで正解でした。

試運転して使い勝手を確認。
液晶も見やすいですし、「楽ナビ」いう名前だけあって、操作感がシンプルでなかなか良き。
TVチューナーは内蔵していませんが、初心者ドライバーはない方がいいと思います。
AUX端子が背面にあったのはラッキー。当初ないものと思っていましたので。
USBケーブル先端にはSDカードリーダーを付けておきました。カードを差し込めばカード内の音楽が楽しめます。

バックカメラ対応ですので、そのうち付けてくれっていうかなぁ。
その前に、次はドライブレコーダーだな・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味な対策。(TOSHIBA PORTEGE Z30-A その4)

2021-11-07 01:12:46 | Weblog
何台目だったかわからなくて、ちょっと調べました。

家でガサゴソしてたら、気になってた1台が。
ちょっと前に破格値(1,000円くらいだったと思う)で購入したものの、
・内蔵カメラ不具合(正常に写らない)
・マウスポインタ不具合(勝手に動く)
でお蔵入りしてたTOSHIBA PORTEGE Z30-Aです。

内蔵カメラは部品を手配しなければ直りませんので、今回はマウスポインタを。
やることは簡単。

・内蔵バッテリでタッチパッド関係のフレキが圧迫されないように、固定部をわずかにかさあげ。(赤丸)
・タッチパッド関係フレキの外的要因による障害を防ぐために、アルミシールを貼付。(黄丸)

これでメモリとSSDを入れて、Win10で動作確認したところ、不具合は生じなくなりました。
内蔵カメラですが、こちらはちょっと高い(中古で1,500円程度)ので、未手配。そもそも、部品取りとして使おうと買った本体ですし。
・・・それじゃあ、直す意味があったのかというと、う~ん・・・って感じ。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安ければ確保。(2.5インチSSD)

2021-11-06 01:44:50 | Weblog
なければ困るので・・・。

いつもの店にて。
中古・・・というか、ほぼJunkのSSDが特価だったので、2個購入。
120GBと128GB、いずれも1個1,380円でした。

帰宅後にCrystalDiskInfoで調べてみましたが、正常。特に問題なく使えます。

何がJunkかといいますと・・・。

これ、いずれもHDD破壊機にかかったもの。
SSDの場合、使われている基板によっては、穴をあけられても問題なく使えてしまうものがあります。今回のはまさにそれ。
でも、売っているJunkSSDの中には、穴の開けられたところに基板があるものもあり、そこは「選択眼」が必要。
幸いにもこのお店では、一度チェックしているようでしたので、それほど心配は不要でしたが。

2.5インチSSDはいろいろと使い道があり、自分としてはいくつあっても困りません。
逆に手持ち在庫が不足すると、出先でのPC再生ができず困ることが。

最近は在庫がパタパタッと増えたので、しばらくは困らない・・・予定。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞニコイチ。(TOSHIBA dynabook KIRA V634/27KS)

2021-11-05 00:06:24 | Weblog
こういうこともあるんだな・・・。

いつもの店その3にて。
長期在庫品が少し安くなっていまして、前から狙っていたKIRAの画面割れ品がようやく値下がり。
自宅のi5-5200のKIRAのと交換したいのでキーボード目的で購入。お値段は4,400円の1,000円引き。

キーボード周りは比較的きれい。


さて、もう一軒寄っていきますか・・・。

リサイクルショップにて。
いつもは気にならないコンテナに見覚えのあるものが。
なんとKIRAのV634です。ここで売っているのはかなり珍しい。
外装はボロボロですが、中身はどうなんでしょ・・・。
電源をお借りして動作確認してみると、液晶がきれいなのはともかく、なんとSSD付きでOSもインストール済み。

お値段は5,500円で、これは買いかも・・・とレジへ。

こちらはややボロボロです。しかも、

USBの片側が破損してます。
ただしV634であれば、以前3コイチの時に使った時の余りマザーがあるので、それと載せ替えてもいいな。

電車の中。
その3で購入したKIRAをカバンから取り出してまじまじと型番を調べたところ、なんと同型のV634/27でした。
こんなこともあるんだな~。

主な仕様は以下のとおり。
CPU:Core i5-4200U 1.60GHz(ターボ・ブースト・テクノロジー2.0対応:最大2.60GHz)
RAM:8GB(PC3L-12800(DDR3L-1600)
ストレージ:抜き取り済み・128GB(mSATA SSD)
液晶ディスプレイ:13.3インチワイド(16:9)HD 軽量・高輝度TFTカラー Clear SuperView LED液晶
(省電力LEDバックライト)1,366×768ドット
重量:約1.12kg

詳細はこちらを参照のこと。
https://dynabook.com/pc/catalog/d_kira/131118v834v634/spec.htm

カタログの仕様表を見るとCドライブの空き容量が約99GBとなっており、今回搭載しているSSDの空き容量とほぼ同じ。
リカバリーエリアが残っていました。が、きれいさっぱり消しました。

いろいろ考えた結果、今回はこの2台でニコイチすることに。

まず、画面が生きている方を分解。底ねじが1本ないね。あと、中でカラカラいってる。

バッテリーの固定ねじが取れていました。


東芝のSSDが載ってます。128GB。


ほどなく、液晶パネル側と分離。

次に、画面割れの方を分解。

こちらも液晶パネル側と分離します。

とりあえず分離完了。

あとはパネル全体を入れ替えて作業終了。


ちゃんと映ってます。割れなしでとてもきれい。同型ですから間違いない。
OSはWin11を入れました。SSDは問題ない正常品でしたが、少しプチフリが発生します。
この辺は調整が必要。

気になるのは天板。かなりボロボロです。手持ちのKIRAの中でもダントツのボロボロさ。

かといって、KIRAの天板は簡単に交換できないので、どうしようか検討中。
塗装がいいけど、マスキングが面倒だな~。

残った方のV634は、近いうちにキーボード交換作業の部品として使ってみます。
でも、前回失敗して元に戻しているんですよね。今回は使えるといいんだけれど。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Celeron機ばんざい。(第9話のさらにつづき)(iiyama 11HP010-Cel-CE)

2021-11-04 00:40:14 | Weblog
これはこれでアリ。

さて、一つ気にしていたことを実行。空いてるスロットがあるなら、入れてみなきゃ。
mSATAスロットにもSSDを入れて、Win10と違うOSをデュアルブートできるようにします。
とりあえず、Win11を入れてみましょう。

まず、mSATAのSSDを組み込みます。


BIOS上ではStorageとして使うか、3G通信カード用として使うか、選択できるようになっています。
SSDを組み込んですぐにBIOS設定を確認したところ、mSATAのSSDが認識されていませんでした。
そこで、2.5インチSSDに導入済みのWin10を起動し、ディスクの管理を見たところ、新たなディスクを認識した動作。

その後、再起動してBIOSを確認したところ、きちんと認識されていました。


USBメモリから起動し、Win11を導入。インストールするディスクを間違えないように。


再起動後はこの画面に。最初は選択時間が3秒間の設定となっており、慌てました。
(時間設定は変更できます)


Win11インストール後にエクスプローラーで確認すると、Win10側のSSDはしっかり認識していました。
ディスク間のファイルコピー等も可能でした。


しかしながら、Win10で起動したときはエクスプローラー上に表示されません。


ディスクの管理で見てみると、物理的に認識はしていますが、ドライブとして認識されていないようです。


そこで、ドライブ文字を割付け。


Dドライブとして認識されました。


これで相互にアクセスできるようになりました。

ディスクの挙動を見ると・・・。
1.電源ON。
2.iiyamaのロゴが出て、少しだけクルクルが起動。その後、OS選択画面に。
(1)既定の起動設定となっているWin11を選択すると、ほどなくしてサインインの画面に。
  よって、起動時間は比較的短い。
(2)Win10を選択すると、いったん再起動がかかるイメージ。
  よって、(1)よりも起動に時間がかかる感じ。

BIOSを確認すると、WindowsBootManagerはWin10側のSSDに入っているものを使っていました。
そこで、「既定の起動設定」をWin11からWin10にしたところ、電源ONからの起動時間が早くなりました。
なるほどねぇ。

その他:
タッチパッドが摩耗してテカテカで滑りが悪かったので、いつものようにカーボン調のシートを貼付。
クリックボタンも塗装がはがれていたので同じく貼付。

このシート、かなり重宝します。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Celeron機ばんざい。(第9話のつづき)(iiyama 11HP010-Cel-CE)

2021-11-03 00:07:31 | Weblog
昨日は眠い中、必死に原稿を書いて投稿してました。やや中途半端な感じがしたかも。すみません。
さて、昨日の続きです。

このモデルを購入したとき、妙な既視感を覚えていました。そもそも、mouse computerのとそっくりだし。
そこで過去の記事を調べてみたら、マザーはMB-C250X1-S2にそっくりでした。

11HP010のマザー


MB-C250X1-S2のマザー


・・・遠目で見たらほとんど同じじゃん。

バッテリー。

これ、どこかで見たことあるんだよな・・・。

・・・家に在庫、ありました。

これ、以前購入した起動不良品のMousePro MPro-NB390H2のバッテリーと同一型番。
試しに充電してみたところ、予想以上に使えることがわかり、びっくり。
無駄な買い物じゃなかった・・・。

さて、OSは当初Win11を入れてみましたが、Win10にて設定やり直し。こちらのほうがしっくりきます。
CPUはCeleronN3150で、メモリはたった4GBですけど、使える(ある程度稼働時間が長い)バッテリーに交換したこともあり、ビジネス用途としてはOK。
あと、地味ですが・・・。

液晶ベゼル左上に「iiyama」のロゴ。こういう細かいこだわりがまた良き。

本体も比較的薄くコンパクトサイズ。
トータルとして、良き良き。


にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Celeron機ばんざい。(第9話)(iiyama 11HP010-Cel-CE)

2021-11-02 01:06:59 | Weblog
久々の「ばんざい」です。

最近、ネタが枯渇気味なので、お手軽Celeron機を探すことに。
悩みに悩んで、iiyamaの11HP010を購入。お値段は4,400円の1,000円引き。


主な仕様は次のとおり。
CPU:Celeron N3150(Braswell) 1.6GHz/4コア
RAM:4GB(DDR3L PC3-12800)
ストレージ:抜き取り済み(2.5インチ SATA もしくは mSATA)
液晶ディスプレイ:11.6インチWXGA (1366x768)

ボトムケースを開けたところ。

このPCは、ボトムケースを開けるにあたり、
・底面のすべてのねじを外す。
・4か所の爪をはずしてキーボードをもちあげ、取り外す。
・キーボード下にある5本のねじをはずす。
といったプロセスを経る必要があります。

ストレージは通常2.5インチSATAを搭載しますが、mSATAスロットもあり搭載できるのは面白いです。

購入当初、CMOS保持用のボタン電池が消耗していたようで、起動直後に画面にこのようなメッセージが。


ボタン電池を交換することで、出なくなりました。


CPUは相変わらずのナナメ配置。


バッテリーは取り外し式で、当初充電できませんでしたが、少し「喝入れ」してやや復活。
ただ、あまりもちませんね。このバッテリー、うちに在庫あったような。

取り急ぎご報告です。続きは次回ということで。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円デジカメ。(Nikon COOLPIX L22)

2021-11-01 00:58:08 | Weblog
値段の割によかったです。

先日、Junkの100円デジカメをいくつか買いまして、その中に混ざっていたもの。
NikonのCOOLPIX L22です。

背面はこんな感じ。


主な仕様は以下のとおり。
有効画素数:12.0メガピクセル
撮像素子:1/2.3型原色CCD、総画素数12.39メガピクセル
レンズ:光学3.6倍ズーム、NIKKORレンズ
絞り:f/3.1-6.7
電子ズーム:最大4倍(35mm判換算で約536mm相当の撮影画角)

詳細は以下を参照のこと。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/l22/spec.html

Junkながら、動作は特に問題なし。しいて言うなら、液晶画面に常時点灯ドットが一つあるくらい。
小さくて軽いです。
口コミは酷評ですが、普通に使う分には気になりません。

このモデル、特徴は単3乾電池を使うこと。

デジカメは専用バッテリーを使うのが主流ですが、手ごろに入手できる乾電池を使用するのがある意味新鮮。

そもそも、100円でニッコールレンズ搭載のデジカメが買えるのが驚きです。
たまに、ブログの写真用に使ってみようかと。青空を撮影して、色味を確認しなきゃだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!