ナナ日記

ミニチュアダックスのナナは16才9ヶ月で虹の橋を渡って行きました。
この頃は庭仕事と時々読書。歴史好き。

岩国散策

2019年01月27日 | 旅・風景
散策というか、ポケモンの旅ですが、岩国の錦帯橋あたりをウロウロしてきました。







吉川家の墓のあたりは野良猫ちゃんがいっぱい。人懐こく寄ってくる。





















天気も良く、ポケモンにはうってつけの日。というか、むしろポケモンやってる人ばかり。レイドバトル30人くらいだった。さすが観光地。冬の観光地はポケモンで活性化だな。

萩 一泊中

2018年12月23日 | 旅・風景
連休を萩のホテルで過ごしております。
菊が浜沿いにあるホテルなので海の波音がずっと聞こえてます。そして、冬ならではの強風で虎落笛もすごいです。
冬の日本海をあなどってました。
窓から見てるだけで寒そうです
絶対外に出たくないです。
若い頃、年末に能登半島に行ったのを思い出しました
冬の日本海〜、すごーい







温泉は潮っぽいです。ジャグジーもあってあったまりましたー。











東洋美人もいただきました

昼も豪勢に食べちゃったし、夜も満腹。
年末とお正月をもう終えちゃった感じ。

鳥取、行ってきました

2018年09月01日 | 旅・風景
鳥取市に行ってきました。
といっても仕事ですが
前日入りだったので、砂丘くらいは見ておこうかなあーとバスで行って見ました。
鳥取駅からバスで20分くらいのところです。












この小高い丘が、馬の背というところなんですが、前に来た時はそんなにしんどいと思わなかったのに、今回は登るのにヘトヘト、まだか??っていうくらい。そして、下っていって、砂丘の入り口に帰るまでがまた遠い
夕方だったけど、やっぱり暑くてもう汗だくです
正味1時間くらいしかいなかったんだけど、本当にヘトヘトになりました。
まあ、その分ビールが美味しく飲めましたが。

夜は街中の居酒屋さんで鳥取っぽいお料理と日本酒を楽しみました。










モサエビという地元のエビの塩焼き。めっちゃ美味しかったです!


イカの麹漬け。甘みがある。

たまには遠方の仕事もよかです
でもこういう出張も今年で終わり。
気晴らしがなくなるなあ

初!鹿児島

2018年08月12日 | 旅・風景
真夏に鹿児島、行ってきました
日本中暑さ最高!みたいな時期ですが、ちょっと遠出してきました。
もう本当に暑かった!!
2泊3日の間に、タオル2枚、ハンドタオル1枚買いました。
もちろんハンカチは4枚、タオル2枚、手ぬぐい1枚を持参してたにも関わらず!です。タオルが汗でぐっしょりになるって久しぶりの経験です。
本当に暑いのが苦手なので、なるべく外に出ないのを信条にしてるのに。

鹿児島はどこに行っても、「西郷どん!」一色!!
帰ってからも、西郷どんのテーマソングが頭から離れないくらい、どこでもテーマソングがかかってて、グッズも山のようにあって、これで西郷どんグッズを買わねばいつ買うの?という雰囲気。

旅程は、初日:仙巌園一帯、指宿の今和泉嶋津家関係。




















2日目:いぶすき西郷どん館〜長崎鼻〜池田湖〜知覧













3日目:市内観光 。城山〜西郷洞窟〜照国神社〜私学校跡〜鶴丸城跡〜黎明館〜南洲墓地〜南洲神社〜西郷南洲顕彰館〜加冶屋町界隈







これ、全部砲弾の跡。これだけ戦いの痕跡の残った城跡を見るのは初めて!













そして、西郷どんグッズ!



つい買ってしまったが、これって鹿児島旅行のノリそのもの。なかなか普段使いにはキビシイかな





ヤックルがいた!!

2018年01月22日 | 旅・風景
美祢に行く用事があり、ついでに美祢市歴史民俗資料館に寄って見ました。
美祢は化石の町。
ジュラ紀とかのシダとか、ユリとかの化石など見てると、ナウシカの世界を連想。













これってヤックルだよね??
大きさといい、ツノといい!
本当にいたんだ!!

そして、美祢は来嶋又兵衛の出身の町。


来嶋又兵衛って、勇猛果敢な武士、無骨、意固地みたいなイメージがあるんだけど、こうして資料をみてみると、算術とかも得意でとても有能な能吏だったとのこと。江戸住まいで、地元にいる妻子にマメに文を送っていたというエピソードも人柄を偲ばせます。

久しぶりにちょっと遠出してみました。
でもまだ咳が〜


山口 乗福寺 紅葉など

2017年11月24日 | 旅・風景




山口県立美術館で開催中の西大寺展、愛染明王がみたくて再訪。人が多くてちょっと疲れて、道場門前のお茶屋さんで一服。

その後、大内御堀の乗福寺に寄ってみた。
大内氏のお墓があったり、とても由緒あるお寺。でも今は住宅地の間にあるお寺で、昔はさぞ広かっただろうなあと想像。
































お昼は徳地で卵かけご飯。美味しかった
卵プリンを買って帰りました。





どうやって作ったんだろう?中身がプリンになった卵って!

鹿野散策と、須々万の古本屋さん

2017年11月20日 | 旅・風景
今日はゆっくり朝寝してから、鹿野へふらりと行ってきました。


お昼を、農家レストランたぬきさんで。
そのあと漢陽寺へ。紅葉とお寺カフェを楽しみました。
寒かったので鹿野散策は、漢陽寺から二所山田神社まで。イチョウすごかったなあ。
鹿野土産を大田屋さんで物色し、ついでに話題のカフェSORAさんで、鹿野紅茶とチーズケーキを。

















鹿野の話はまた機会があれば、ゆっくりと。本当に心穏やかになれる場所でした。
鹿野、いいなあ
って何度も言ってしまうくらい。
これから冬になって、なかなか行けなくなるけど、また行きたいなあ、散歩をするくらいの気持ちで。

そしてその帰り、315号線を通るたびに気になっていた古本屋の看板。
一人で入る勇気がなかったんだけど、今日は連れがあったので、寄ってみました!
行って良かったぁ!!
素敵なご夫婦が迎えてくれる古本屋さんでした。
本を眺めながら、薪ストーブで暖を取り、コーヒーまでご馳走になりました。
文庫本から大型本までびっしり。
本を選ぶのも楽しいですが、ご主人と奥様と、そしてご近所の方とお話するのも、楽しい。
こんな場所があるなんて
今日はご挨拶程度でしたが、またぜひ伺いたいなあ。
鹿野の町もそうだったけど、そこに住んでる人の素敵なことが、町の魅力になるんだなあ。
身近なところにこんな人たちが!
よい休日でした









鹿野のお土産の数々。
ピザは今夜の夕食。ボジョレーヌーヴォーと一緒にいただきました





唐戸 散策

2017年09月19日 | 旅・風景
連休最終日、といっても初日は仕事、昨日は台風18号と、休みを堪能した感じはしないのだが、それを払拭したくて、今日はお出かけだ!
お昼に唐戸市場に出かけて、回転寿司へ。








すごく人が多くて、びっくり。それも外国人観光客が多い。日本に来る観光客って本当に増えたんだなぁ。




ザビエルはここから、山口に来たんですねー。




旧英国領事館









この建物ができた当時は、多分すぐ前が海だった。

執務室。
付属屋がギャラリーになっていて、3人?の個展が開かれてた。陶器と、今風のイラストと、猫や動物のイラストなど。
ポストカードを眺めてたら、作家さんに話しかけていただきました。
猫、お好きなんですか?と言われ、あれ?私、猫好きなのかなあ、とちょっとシドロモドロに
猫好きだけど、本当に猫好きな人に比べたら全然だし、うちにはワンコしかいないし、とか頭が錯綜。
素敵な作家さんでした。



教法寺。
先鋒隊と奇兵隊で衝突し、死者もでた寺。一度行ってみたかったんだけど、もう当時の面影は全くなし。空襲で全焼したとのこと。





唐戸商店街を初めて歩いてみたけど、かなりシャッター街になっていた。道路挟んでの唐戸市場とは対照的。
市役所もあるし、以前はとても賑わった町だったはず。
今はむしろレトロ感のある町になってる。



時間がなくて、赤間神宮は行けず



このガイドブックが良くできてて、更に町歩きをしてみたい気持ちをそそられました。
下関って見所一杯だな。




萩 雲林寺

2017年08月06日 | 旅・風景
猫寺こと雲林寺に行ってきました。
行くたびに癒されます














フォトジェニックな魅力一杯!だけでなく、住職さんやご家族の方の優しい笑顔に何より出会いたくて、時々行きたくなるのです。

いただいたパンフレット。







こういうセンスが、外国からの旅行者も惹きつけてるところですね。
そして、お守りにもこんなパンフレットが。


これも、仏教においての、色や、模様の意味が説明してあって、御守りの意味がようやくわかりました