ナナ日記

ミニチュアダックスのナナは16才9ヶ月で虹の橋を渡って行きました。
この頃は庭仕事と時々読書。歴史好き。

萩に来てます

2016年05月02日 | 旅・風景
来てますって言っても、昨日だけど
長門から萩に入り、萩本陣に一泊。
翌日は、たっぷり朝食をいただいて(朝食、よかった!)、初めての萩焼体験してきました。
この年まで数え切れないほど萩には行ったけど、萩焼体験するのは初めて。
色々なところでやれるんだけど、萩城近くの窯元千春楽城山でさせていただきました。
ろくろは一人4000円と高いので、手びねりに挑戦!
皿を作ろうかと思ったけど、説明のVTRがコーヒーカップと茶碗だったので、茶碗に挑戦しました。
しかし!これが説明を見てると簡単そうなんだけど、難しい
いや、私が下手すぎなんだろう。なんかやればやるほど、なにをどうしていいのかわからなくなり
スタッフの人に、これ、割れないですかね??と聞きながら、作りました。
なにかを作るってこんなに大変だとは



下手すぎる
でも家族でこういうことするの、子供が小学生以来なんで楽しかったです。
若い男の子たちが三人でろくろ体験 してて、すごくちゃんと職人さんの話を聞いて作ってて、出来上がったものをみたら、完璧だった。これなら4000円は惜しくない!と思いました。今度はろくろにチャレンジしようかな。
山大生らしかったけど、すごく感じのいい子たちだったなあ。

自転車借りて、萩観光。
萩八景遊覧船を楽しみ、







城下町を自転車で散策。









萩城跡。











萩博物館でやっていた「高杉晋作の恋文展
」をみにいったら、ちょうど一坂太郎さんのギャラリートークが始まったので、聞きながらみれました。
しかし、昨日から疲れのせいか聞きながらウトウトと。途中で脱落したりしてすみません面白かったんですが。
脳科学者の中野信子さんの晋作像も語られたり、なかなか小規模ながら面白い展示でした。



娘が、パパのいびきで眠れなかった!とブーイングだったので、早めに観光を切り上げて帰りました。
天気良くてなによりの連休でした。





清水寺の羊羹

2015年11月22日 | 旅・風景
安来の清水寺について。
清水羊羹が名物らしく、境内のどのお店でもそれぞれの元祖的な羊羹を売ってました。基本、羊羹屋さんが出しているお店なのかなぁ。
そしてお土産で買った羊羹がこれ。
黒い昔ながらの甘い羊羹です。
平安時代から続いてるんですね。



きびだんごは、店番のおばあちゃんがおまけにくれたものです。
ああ、またあのおばあちゃんに会いに行きたいなあ。



ということで、再掲。

因みに、旦那の職場の島根県人にこの話をしたら、黒田千年堂の息子さん?が先輩だったとか。中国地方、案外狭い。

晩秋 安来・清水寺

2015年11月19日 | 旅・風景














昭和初期にタイムスリップしたようなお寺だった。
お土産を売ってるお店が境内に4店あるんだけど、どこもお年寄りが店番をされてて、思わず寒くないですか??と心配に。
おばあちゃん、お釣りの計算ができなくて、あぁ、大丈夫??もうお釣はいいです!と言いたくなり
でもすばらしいお寺。心が震えるような風景。
もっと人に来て欲しい。このままの情景でいて欲しい。なにかできることはないかな?



長崎行って来た

2015年08月31日 | 旅・風景
仕事で長崎行ってきました。久しぶりに特急に乗ったわ。

日曜日に福山雅治さんの凱旋ライブがあったせいで、市内のホテルが取れなかったので、仕方なしの日帰り。

有明海です。雨です








長崎駅構内。









そして、今日の夕食。


ふぅ、疲れた

萩 雲林寺

2015年06月29日 | 旅・風景
保養のため、久しぶりに湯本温泉へ。
温泉でのんびり。
どこへも行かず、散歩もせず、温泉、お料理、ごろごろだけの一泊でした。日本酒、イカのお刺身、うまうま。





今日は、長門、萩をちょっとぶらつき、帰りにずっと行きたかった雲林寺へ。
萩の雲林寺っていうから、萩からそんなに遠くないんだろうと思ってたら、結構遠かった
ちゃんと地図見ずにむかったので、ナビは正確だったにも関わらず、途中不安に駆られ、ハピネスふくえあたりをウロウロした結果、ハピネスふくえで道を教えてもらう羽目に。
萩と津和野の中間あたりで、むつみ村にあるお寺だった
萩じゃないじゃん、むつみ村じゃんって気分でした。

でも迷いながらも行ってよかった
小さなお寺なのに、この圧倒的なテーマパーク感は何⁉︎
猫好きにはたまらないと思います。
そして、限りなく猫に優しい。そして参拝客に優しい
私たちのほかにも、5~6人の方が来られてたけど、お茶やお菓子をいただいて、お話もされて。
お寺って存在、お寺の意味ってなんなのかなあと思いました。癒される場所?だとしたら、こんなにお寺としての存在感のあるお寺って初めてかも。
20うん才のサラちゃんにも癒されました。何するわけでもなく、人のまわりにいるのです。



















昔のメインストリートだったらしく、近くには奥阿武宰判勘場跡も。

山口県人ですが、県北部はほとんど来たことがないので、こんなところがあるんだ!と再発見した気持ちです。
阿東町に抜けて帰ったんだけど、途中道を子ダヌキが横切ったのをみて、旦那が、熊だ!と叫んでいた
どんだけ怯えてんだ



阿弥陀寺 防府市

2015年06月21日 | 旅・風景
昨日また、夕方寄ってみました。
日曜日のあじさい祭りの準備を地域の方が始めてました。
夕方だけど、結構人が多かったです。
あじさいは前来た時よりはるかに見事に咲いていて、風情がありました。






工事中の山門が通れるようになっていた。





泰山木の花をこんなに近くでみたのは、久しぶり。




土器投げをして、輪を通ったら、願いが叶うというのがあって、家族3人でチャレンジしたけど、3人共さっぱりスカでした
結構難しい!



半夏生が見事に咲いていた。半夏生の群生って初めて見ました。