ナナ日記

ミニチュアダックスのナナは16才9ヶ月で虹の橋を渡って行きました。
この頃は庭仕事と時々読書。歴史好き。

黒山八幡宮 防府市

2015年06月07日 | 旅・風景
防府市の鋳銭司にある八幡宮。
黒山神が祀られてるお社は、ここだけだそうです。
すぐとなりに小学校があって、とてもいい雰囲気。









Facebookに上げたら、すぐに東京に行ってる知人から、この近くで育ったんですよ!とコメントがついてて、ふむ。こんなつながりもあるんだなあと。


萩 浜崎の町家界隈

2015年05月08日 | 旅・風景
今まで行ったことがなかった浜崎。
こういう萩もあるのだなぁ。武家屋敷とはまた違った風情がある町並みでした。




旧萩藩御舟倉。






舟がすっぽりと収まるドッグですね。これが4棟並んでいたそう。今は前が道路や住宅地ですが、海に面していた筈。
よく残ってるよね。




旧山中家住宅。




住吉神社。
海の守り神らしい佇まい。






松が立派だった。

泉流寺。

杉山松介のお墓があった。
しょうすけさんのお墓はこちらですと案内していただいた。

池田屋の変でなくなった方ですね。
こうして境内をその都度案内していただくんだけど、お寺の方も大変だなぁと思いました。観光客は時間関係なしに来るだろうし。

そして、泉福寺。

松陰先生の吉田家菩提寺。


菩提寺であって、お墓があるわけではないんですが、二十一回猛士の御位牌があります。
ここでも寺の方にご案内いただきました。ここは本堂でのきちんとした解説もあって、恐縮するほどでした。(ちゃんと説明用の家系図も用意されてて、レクチャールームみたいになっていた)
寺も安芸から毛利家について来たお寺で由緒あるお寺だった。

御位牌、拝ませていただきました。そして、暗くてピンボケ



こんな町並みです。とても風情があって、こんな町で暮らしてる人達がいるんだななぁと。普通のどこにでもある住宅地に住んでる者にとっては、うらやましい限り。思わず売家を探してしまった。
寺田屋さんというお菓子屋さんで、柏餅と淡雪を買いました。
小腹が空いたので、サイクリング途中で食べちゃった。あまり餡が甘くなくうまうまでした。





萩 菩提寺巡り 2

2015年05月07日 | 旅・風景
本行寺。
小田村伊之助の養子先の祖父のお墓。


来原良蔵のお墓。


お寺の住職さんらしき方がたまたま外にでで来られて、場所を教えていただいてようやく見つける。
教えてもらわないと、わからないなぁ。




そしてまたフラフラしてて、金子重輔のお墓を見つける。別のお寺ですが。






お寺が一杯の町だった。
特に寺巡りをしようと思ってたわけじゃないのに、引き寄せられた


萩 菩提寺巡り

2015年05月07日 | 旅・風景
GW終わった
ダラダラとガツガツの繰り返しで楽しかったなぁ。最終日の昨日はもう箸も持ちませんというくらいダラダラだった。
こういう日もないとね
5日はぶらりと萩に行っていました。特にこれを、というのはなかったけど、まだ歩いていなかった浜崎地区と、世界遺産になるらしい造船所跡をみてこようかと。
とりあえず萩城近くの駐車場に停めて、レンタサイクルを借りる。




初夏ですね~。海風が気持ちよかった

女台場へ。
おなごだいばと読みます。






あまりひと気もなく。住宅地の一画でした。

山口市宮野 清水寺

2015年04月27日 | 旅・風景
大内氏に関連してるってことで、帰りに宮野の清水寺に寄ってみました。
ここは南北朝時代の仁王像があったり、山口の中でも古い格式のあるお寺です。大学時代、最初の講義がここで俳句読むことだったなぁ。
それ以来、久しぶりにきてみたけど、こんなに山寺だったんだと再認識。山門から急な石段を登っていかないと、本堂にたどり着けない。


















庫裡にも今はひと気がなくて、ひっそりしてました。
紅葉が多かったので、秋に来たらすごく綺麗だと思う。

山口市 龍福寺

2015年04月27日 | 旅・風景
十朋亭のすぐ近くにある龍福寺。
大内氏の館だった場所にあるお寺です。大殿大路は学生時代しょっちゅう自転車で走ってた筈なのに、全然このお寺に覚えがない
興味がないというのは色々なものが見えてないってことなんでしょうね
こんないい寺なのに。
















この寺を見てると、山口は維新の町でもあるけど、まず大内氏の町なんだなと実感する。明治とか江戸とかじゃなく、室町時代なんだ!
ここをしっかり見ていかないと。

山口市 十朋亭

2015年04月27日 | 旅・風景






一の坂川沿いに歩き、大路に入ります。
大殿大路にはこんな街並みが残ってました。


そして、十朋亭









久坂さんや高杉さんたちが山口での宿泊所にしていたとのこと。


松陰先生のお兄さんの杉民治の私塾もあったそうで、よくこういう古い家が残ってるものだなと感心する。








エヴァンゲリオン展 続続

2014年12月28日 | 旅・風景
エヴァンゲリオン展は北九州でのとおんなじで、原画、絵コンテがみれるのがすごい。いろいろと指示が書かれてるのが面白いです。
それにしても緻密な作業だなあ。

宇部は「アンノヒデアキノセカイ」も同時開催で、1960年生まれの庵野さんの育った感覚はほぼわかるので面白かったです。それにしても、大阪芸大を放校って
松本零士さんに影響されなかったひとはいないよね。
この展示会は、私くらいの年の人には面白いかも。

購入したのはこちら。
缶バッジは、加持さんでした
さんでした



エヴァンゲリオン展 続き

2014年12月28日 | 旅・風景
会場の軽食屋さんで、エヴァとのコラボやってました

まず、ジェラート。





そして、おしるこ。



あ、でもこれはあまり使徒っぽくないかも。

そして、カフェラテ。



このメニューたちは、通常料金なのに、エヴァの入場券を見せたら、使徒っぽくしてくれるというすごいサービス

ついでに、ときわ公園は入場料が無料だった
もちろん遊具にはお金がいるんだけど、入場無料って 宇部市、太っ腹だわ。観覧車も一人300円
こんなんでペイできるの?って心配になった。
3月には動物園もできるそうです。楽しそう