初日に観てきました
岡田君だし、原作は読んだことがないんだけど、おもしろそうだし・・と、旦那と行こうと思ってたけど、出掛けに戻ってきたK介を誘ったら珍しく「行こうかな」というので、家族3人で見ることに。たまにはいいよね。
それにしても、高校生料金1500円って高いよなあ
どこかの映画館が高校生料金1000円にするってニュースがあったけど、MOVIXもしてくんないかな。高校生の小遣いなんてたかが知れてるから、映画1回みるのに覚悟のいる料金じゃ、映画離れするよなあ。
夫婦50割でいつも1000円なので、この回数いけるんだなと再認識。
余談でした。
映画は「戦争ごっこ」みたいなシュチュエーションなんだけど、そこはリアルに作ってあって、「威嚇射撃じゃないのか!?」って思うくらい。
その上、ほんとに岡田君のアクションはすごくて、爽快感があるというか、“戦ってる”感がすごくありました。動きがほんとに決まってるので、映画がうそ臭くならない。
それに、榮倉奈々ちゃんとの掛け合いもよくて、たぶんこれは原作のノリそのままなんじゃないかなと思うけど。ツンデレな堂上教官
玄田さんを橋本じゅんさんが演じていて、すごく決まってました
印象的で忘れられないキャラの濃さ
小田原情報歴史図書館はどっかでみたことあるなあ~と思ってたら、北九州市立美術館だった。うむ、ルーベンス展を観に行く意欲が湧いてきた
これはでも映画化するのは大変だったろうなあ・・。あの本の山。物量が…。ご苦労様ですとスタッフの人に言いたいような映画だった。
そして、図書館憲章
改めてこれをみるのは何年ぶり
元図書館員としては、なつかしいと思うと同時に、「図書館の自由」について思いを馳せました。図書館の自由はすなわち、国民の自由なんですよね。決してどこかの世界の話ではない。ある意味、ちょっとぞっとするくらい怖い物語世界でした。
今日もライブラリアンの人たちは、武器こそもっていないけど、図書館の自由を心の中で守りながら日夜仕事をされているはずです。がんばってください!
家に『図書館戦争』あるはず。探さなきゃ。

岡田君だし、原作は読んだことがないんだけど、おもしろそうだし・・と、旦那と行こうと思ってたけど、出掛けに戻ってきたK介を誘ったら珍しく「行こうかな」というので、家族3人で見ることに。たまにはいいよね。
それにしても、高校生料金1500円って高いよなあ

どこかの映画館が高校生料金1000円にするってニュースがあったけど、MOVIXもしてくんないかな。高校生の小遣いなんてたかが知れてるから、映画1回みるのに覚悟のいる料金じゃ、映画離れするよなあ。
夫婦50割でいつも1000円なので、この回数いけるんだなと再認識。
余談でした。
映画は「戦争ごっこ」みたいなシュチュエーションなんだけど、そこはリアルに作ってあって、「威嚇射撃じゃないのか!?」って思うくらい。
その上、ほんとに岡田君のアクションはすごくて、爽快感があるというか、“戦ってる”感がすごくありました。動きがほんとに決まってるので、映画がうそ臭くならない。
それに、榮倉奈々ちゃんとの掛け合いもよくて、たぶんこれは原作のノリそのままなんじゃないかなと思うけど。ツンデレな堂上教官

玄田さんを橋本じゅんさんが演じていて、すごく決まってました


小田原情報歴史図書館はどっかでみたことあるなあ~と思ってたら、北九州市立美術館だった。うむ、ルーベンス展を観に行く意欲が湧いてきた

これはでも映画化するのは大変だったろうなあ・・。あの本の山。物量が…。ご苦労様ですとスタッフの人に言いたいような映画だった。
そして、図書館憲章

改めてこれをみるのは何年ぶり

元図書館員としては、なつかしいと思うと同時に、「図書館の自由」について思いを馳せました。図書館の自由はすなわち、国民の自由なんですよね。決してどこかの世界の話ではない。ある意味、ちょっとぞっとするくらい怖い物語世界でした。
今日もライブラリアンの人たちは、武器こそもっていないけど、図書館の自由を心の中で守りながら日夜仕事をされているはずです。がんばってください!
家に『図書館戦争』あるはず。探さなきゃ。