めちゃこのたわ言でぃ~ セカンド

私独自の観点から見る”ただの!”日常

最近の持ちモノ?!

2011-02-16 09:01:00 | 野鳥
長女の一番仲良くしているお友達が・・・

「最近”筆記用具”が、分からない人が多すぎる」

と言っていた。
そういえば娘も高校生の時に、同じような事を言っていた。
「筆記用具」と言えば~私の時代は”ノート”と”えんぴつ”
子供達の時代は”シャーペン”だったりしたが さしてかわりはないと。^^

だが~

”筆記用具”が、分からない人は、何を持ってくればいいかわからないのだとか。
うちの子いわく・・・「読んで字のごとくだろう」。
まあ~そういうことだが、近頃はそれもわからない人が多いのだとか
(もちろん!これは、私の家族の知人の間だけかもしれないが)
それはともかく~わからないことがあれば”聞く”という行動に出ればよいと思うが
どうも…その行動も思いつかない(もしくは面倒)らしい。
○そが、付くほど真面目な我が子達 そんな人達に「少しは困れよ*(びっくり1)**(激怒)*」
などと、ご立腹。(^▽^;)
当人にも、そのまま言ってのけたとか。

そういえば

長女・長男が学生の時代~遠足・修学旅行の持ち物には
持って行く理由&用途など事細かに書いてありカバンの種類だったり~大きさだったり~
大きなカバンやナップザックには、何を入れるか?だったり
小学生の時など練習の時間まであった。
自分の時は、どうだったか?覚えていないが そこまで細かく何かをした気はない。

話は元に戻るが、長女の友人は こう~も言っていた。

「最近は、遠足などの行事の持ち物には”子供”と書かなければならない*(激怒)*」

一瞬、なんのことだかわからなかったのだけれど・・・
どうも~そのことを書かなかったとき”子供(行く当人)”を連れてこない親が増えたとかで
話を聞いていて目の前に星が回った気分だった。ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?
彼女は「最近の親は、子供の育て方を知らない!だから私が教える*(びっくり1)**(激怒)*」と。
「教えるならば~子供の小さい頃から」
とも言って保育士の免許を取り今は保育園勤めで時々、最近の親事情を話してくれる。
(もちろん!プライバシー侵害にならない範疇で*(音符)*)
持ち物も、時代によって地域によって変わるものだと思うが・・・

まさか*(びっくり2)*

保育園で!子供を!!持って(正しくは、連れてだと思うが)こないなんて・・・
んーじゃあ~、何を持ってくるんだ???`s(・'・;)
ハンカチ・ちり紙・お弁当などは”誰”が*(びっくり1)*持ってくるのだろう???

肝心な事を、聞きそびれていたことを思いだしたら~眠れなくなりそうだ!!(>▽<;; アセアセ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする