「ミューズ林田ピアノ教室」の林田です。
Welcome************************
1年生から通われているY君。
5年生になった今は、
ピアノをただ弾くだけではなく、
疑問がある「どうして?」を実験する事や、
新しい事を「自分で発見」する事に
非常に興味を持っています^^*:
レッスンが進むと「音の数」が増え・リズムが複雑になり、
「めんどくさい?」事が増加します^^;
レッスンや音楽は好きなんだけど、
この「めんどくさい」が嫌い・・・!
と言うのが、本音かもしれませんね・・・?
そんな時期には「どこが難しいんだろう」の声がけをし、
音の流れを一緒に「分析」します。
例えば↓
漠然と楽譜を見ていると「音が多い!」で終わります。
が、それを「縦のリズム計算」をするのと同時に、
「横の流れ」の音の配置を調べます。
赤色がついているソの音は「共通音」になります↓
赤色がついている「ファ」も「共通音」です↓
ここまでアドバイスすると
何とY君は「共通音」を探し、
「下の音の流れ」を自分で書き込みました!
”上がって・下りてくるよ!”↓
左手も横に調べると「ソ」の音が「共通音」です。
そして、上の音の流れをY君はすぐに書き込みます!
”下がって・上がって・下がるよ!”↓
この様に弾く前に「縦系のリズム計算」と、
「横系の音の配置=音の流れ」を可視化する練習です。
この様に音の流れを先に「イメージ」します。
このイメージが頭の中にあり、
実際にそれをピアノで弾き、
指の動きと実際の音を聴きながら、
「2つの要素を合わせていく」トレーニングは、
ブログのタイトルの通り、
「頭と感性」を同時に使って行くレッスンなのです!
。。。。。 Let's Try ! 。。。。。。。。。
◆お子様/ご両親/恋人へ/ご自分へのプレゼントに、
一生の財産になる「ピアノレッスン」を◆
◆048-259-6296 (レッスン中につき、お電話に出られない場合もございます)