千葉大好きなおじさん!!!!

横芝光町を中心に田舎ライフを楽しんでいるおじさんです!
台湾から来日してN年になりました、とにかく千葉大好きです!

収穫の夏^0^

2018年08月26日 22時45分44秒 | 地方再生の試み

稲刈りの時期になりました

おじさんたちは熊野神社に集結

いよいよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のPinetree^0^

2018年08月24日 22時36分36秒 | 日記

台風20号の影響で、あっちこっち大渋滞......

久々にカフェPinetreeに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020の前に知るべき^0^世界最強の言語ランキング!

2018年08月23日 10時52分11秒 | 日記

世界で最強の言語トップ10をランキング形式でご紹介します!

みなさん、本当に強い言葉は何語だと思いますか?オリンピックまで、まだ時間がありますよ

母語話者・第二言語話者数ランキング

1 中国語 10億5100万人  (母語話者:8億9900万人 第二言語話者:1億7800人)

2 英語 8億4000万人(母語話者:3億3000万人 第二言語話者:5億1000万人)

3 スペイン語 5億7000万人(母語話者:5億人 第二言語話者:7000万人)

4 ヒンドゥー語 4億9000万人(母語話者:3億7000万人 第二言語話者:1億2000万人)

5 アラビア語 4億2200万人

6 マレー語 2億8100万人(母語話者:7700万人 第二言語話者:2億400万人)

7 ロシア語 2億7500万人(母語話者:1億6000万人 第二言語話者:1億1500万人)

8 フランス語 2億7200万人(母語話者:8000万人 第二言語話者:1億9200万人)

9 ポルトガル語 2億6200万人(母語話者:2億3000万人 第二言語話者:3200万人)

10 ベンガル語 2億4500万人(母語話者:2億2600万人 第二言語話者:1900万人)

世界で最も使用される言語ランキング母語話者・第二言語話者・言語習得者の全てを合わせた数字です。

1 英語 15億人

2 中国語 11億人

3 ヒンドゥー語 6億5000万人

4 スペイン語 4億2000万人

5 フランス語 3億7000万人

6 アラビア語 3億人

7 ロシア語 2億7500万人

8 ポルトガル語 2億3500万人

9 ベンガル語 2億3300万人

10 ドイツ語 1億8500万人

世界で最強の言語トップ10を発表!① 地理力(Geography)② 経済力(Economy)③ コミュニケーション力(Communication)④ 知識&メディア力(Knowledge&Media)⑤ 外交力(Diplomacy)

1位 英語 

2位 中国語 

3位 フランス語 

4位 スペイン語 

5位 アラビア語 

6位 ロシア語 

7位 ドイツ語 

8位 日本語 

9位 ポルトガル語 

10位 ヒンドゥー語 

2050年(将来)の言語ランキング予測

1位 英語 

2位 中国語 

3位 スペイン語 

4位 フランス語 

5位 アラビア語 

6位 ロシア語 

7位 ドイツ語  

8位 ポルトガル語  

9位 ヒンドゥー語 

10位 日本語 

因みに、世界でどれくらいの言語数が存在するか分かりますか?

なんとその数は7097言語だそうです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時帰国の長女と次女😊

2018年08月22日 18時06分51秒 | 日記

一時帰国の長女と次女、選んだ食べたい物は、なんと揚州商人のラーメンです🍜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"よそ者、若者、ばか者"論では地域を変えることはできない!

2018年08月21日 15時42分50秒 | 日記

おじさんの瞑想

いままで、「まちおこし」や「むらおこし」は、地域にまず「ばか者」がいて、最初はだれにも相手にされなかったが、U・I・Jターンしてきた人(よそ者)が参加し、ついには若者も巻きこんで大きな流れになった、という成功パターンをまとめた本が多いのです。

 しかし、地域の特色を活かした商品を産業化するためには、マーケティング、商品企画、生産・流通などの工程が必要になります。従来の「よそ者、若者、ばか者」は特定個人に依存するという発想から抜け出せない現状が有害だと考えます。

  これからは、マネジメントすることが必要なのです。様々な活動を事業にまで掘り下げていくため、「よそ者、若者、ばか者」でなく、「リーダー」「マネージャー」をどう見つけ、育て、活躍してもらうかが今後の課題となっていると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする