千葉大好きなおじさん!!!!

横芝光町を中心に田舎ライフを楽しんでいるおじさんです!
台湾から来日してN年になりました、とにかく千葉大好きです!

なつメロ🤗

2020年04月25日 06時06分15秒 | 地方再生の試み
ナチュラル・クラスタがお送りする、自粛期間で田舎ならではの過ごし方“町の再発見”提案第二十三弾:
ふるさと🎶
by近藤剛志

リクエストに答えて、ほとんど人がいない夕方、横芝光町にメロディーブリッジ😄にて
なつメロagain😍

この動画は、フェイスブック、ユーチューブ、インスタグラムでもご覧になれます🤗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我々の最も必要となるものは?

2020年04月24日 03時14分32秒 | 地方再生の試み
ナチュラル・クラスタがお送りする、自粛期間で田舎ならではの過ごし方“町の再発見”提案第二十二弾:
我々の最も必要となるものは?
by近藤剛志

演出家の宮本亜門さん曰く:
“つらい長い時間になるかもしれませんが、踏ん張っていきたいな、
なぜなら、そのあと最も必要になるのが、演劇、アート、音楽、文化だと思うから”💪

おじさんは思いますが、本物の価値は、金銭ではなく、人間を癒せる力のあるものです。62企画は何を目指しているのかを皆様とシェアしたいと思いました。

東北大地震、去年の台風被害、今のコロナウィルス、なにか大変な時にこそ、文化の灯火は絶やしてはいけません。
これは近藤さんから仲間へのメッセージです。この青い空と緑溢れる大きな舞台から☺️

この動画は、62企画のフェイスブック、ユーチューブ、インスタグラムでもご覧になれます🤗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達と町の文化財を探索😊

2020年04月23日 06時57分26秒 | 地方再生の試み

ナチュラル・クラスタがお送りする、自粛期間で田舎ならではの過ごし方“町の再発見”提案第二十一弾:
子供達と町の文化財を探索😊
by瀬理ファミリー

親の不安をよそに、子どもたちは楽しんでいるようだった。長男を中心に、お弁当として自らおにぎりを作ってくれることもあった。塩をふるのを忘れることもありました
が、回数をこなすたびにレベルアップしていきましたので、ご愛嬌ということで(oops)

途中、花やつくしを摘んだり、石を拾ってみたりのゆっくりのんびりハイキング。1日当たり4~5時間は費やした😂

思えばこんなにたくさんの時間を子どもたちと過ごしたのはいつ以来か。

「今が一番いいときよ。」

そう言う先達の顔には微笑みが満ちている。子育て真っ最中にいる身としては大変さが先立ちなかなか実感がわかないが、きっとそうなんだろう。将来振り返って見るのが楽しみだ😄

~日吉・南条編~
旧光町の北半分に当たる。全体的に水田や畑が広がる。丘
が所々あり、そこからの見晴らしがよい。鬼来迎で知られる広済寺もこの地域にある。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロディーブリッジ😄

2020年04月22日 04時27分48秒 | 地方再生の試み
ナチュラル・クラスタがお送りする、自粛期間で田舎ならではの過ごし方“町の再発見”提案第二十弾:
赤トンボ🎶
by近藤剛志

横芝光町にメロディーブリッジがあります😍ご存知ですか❓

光スポーツ公園の一角にあります😄普段当たり前のように通り過ぎる歩道橋ですが、たまには耳を澄ませてみてください。この昔懐かしいメロディーが聴こえてくるかもしれません🎶

この動画は、フェイスブック、ユーチューブ、インスタグラムでもご覧になれます🤗





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITはアフターコロナのすべてではない💻

2020年04月21日 06時16分49秒 | 地方再生の試み
自粛期間における田舎ならではの過ごし方提案 第十九弾:
ITはアフターコロナのすべてではない💻
byナチュラル・クラスタ

緊急事態宣言なってからちょうど二週間になりました。世の中にはどんどんテレワークが進んでおり、かなりの方が在宅勤務を経験しているはずです💻

おじさんも、4月から一部の仕事はテレワークに切替えて進んでおり、普段離れている家族と友人もよくオンラインで連絡し合うようになり、時にはネット飲み会もやってます。ある意味では、この“時間とか空間から解き放たれて”,会社から“離れる”働き方が、アフターコロナの時代で定着するのでしょう。

しかし、このような“離れる”働き方には、身軽になって清々すると同時にある種の“寂しさ”も感じます。“寂しさ”の原因にはもちろん物理的な距離もありますが、なにより人間同士の温もりを失っていくことです。人間は機械ではないです。機械が必要なのは電気❗人間は❓人間は何が必要でしょうか❓

僅か二週間ですが、我々の生活は大きく変わりました。ポストコロナの社会は、これまでの社会を再現ではなく、より良い社会を作るべきです💪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする