先日、知人に「小学校でヘルマンハープを弾いて、みんな静かに聴いてくれたんですよ」って話していたら、
「きっとね、ハープの音が小さくて耳をすまさないと聞こえないでしょ。それがいいと思うわ」と言われました。
そういえば、この前のピアノのC先生の講座でも、
「お母さんや、先生が大きい声でぎゃーぎゃー言っても子どもは、聞いていない。
ひそひそ声だとよく聞きます。心理学的にも言われています」とおっしゃってました。
ご近所の友人にも体験してもらって、「子ども達が静かに聴くのわかるわ~」と
音も素敵だけど、「ふるさと」って、とってもいいと、短い時間の体験のほとんどを
何度も「ふるさと」を弾いておられました。
お年寄りにとって、「ふるさと」はただ懐かしいだけじゃない何かがあると・・・
(お友達はお年寄りじゃないですよ)
心理学も音楽療法も勉強していませんが、少しはかじってみようかと思う今日この頃です。
「きっとね、ハープの音が小さくて耳をすまさないと聞こえないでしょ。それがいいと思うわ」と言われました。
そういえば、この前のピアノのC先生の講座でも、
「お母さんや、先生が大きい声でぎゃーぎゃー言っても子どもは、聞いていない。
ひそひそ声だとよく聞きます。心理学的にも言われています」とおっしゃってました。
ご近所の友人にも体験してもらって、「子ども達が静かに聴くのわかるわ~」と
音も素敵だけど、「ふるさと」って、とってもいいと、短い時間の体験のほとんどを
何度も「ふるさと」を弾いておられました。
お年寄りにとって、「ふるさと」はただ懐かしいだけじゃない何かがあると・・・
(お友達はお年寄りじゃないですよ)
心理学も音楽療法も勉強していませんが、少しはかじってみようかと思う今日この頃です。