手あそび、指あそびの本を見ていたら、こんなのを見つけた。
いち(1)わの ニ(2)ワトリさんが み(3)つけた
し(4)めた ご(5)ちそう ろく(6)じに
な(7)ったら や(8)いてたべよと思ったけれど
おなかがクー(9)クー
と(10)っても まてない よ パクッ
数字の数だけ、指を出します。
最後は両手をくちばしの形にして、食べるまねをする・・・
最初に歌詞を見たとき、主語がわかりませんでした。
今も、わかってないですが。
ニワトリさんが、おいしいものを見つけて、しめた!と思って、パクッ!ですか?
しめた というのは、ニワトリをしめたということではないの?
やいて食べよと思うのは、トリを焼くのじゃないのかしら?違う?
むむむ。。わからないです。
保育所で、保育者が、パクッ!のところで、子どもたちを食べにいくというのも
やりようによっては、こわい。

いち(1)わの ニ(2)ワトリさんが み(3)つけた
し(4)めた ご(5)ちそう ろく(6)じに
な(7)ったら や(8)いてたべよと思ったけれど
おなかがクー(9)クー
と(10)っても まてない よ パクッ

数字の数だけ、指を出します。

最後は両手をくちばしの形にして、食べるまねをする・・・

最初に歌詞を見たとき、主語がわかりませんでした。

今も、わかってないですが。
ニワトリさんが、おいしいものを見つけて、しめた!と思って、パクッ!ですか?
しめた というのは、ニワトリをしめたということではないの?
やいて食べよと思うのは、トリを焼くのじゃないのかしら?違う?
むむむ。。わからないです。

保育所で、保育者が、パクッ!のところで、子どもたちを食べにいくというのも
やりようによっては、こわい。
