音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

姫路初公開

2007-02-14 | ヘルマンハープつれづれ
きゃー~
タイトルに我ながら、なんと言うか
恐れおののいてしまうわ~

と言いながらも、
ワクワク
ルンルン

ヘルマンハープを始めた時に、
想像したでしょうか
してません。
夢にも思ってません。
というか、訳わからずに勢いでインストラクターになったのです。

このブログによく来てくださってる、ぴあさんの音楽教室の
「大人のための発表会」が18日に姫路で開かれます。
ヘルマンハープの演奏をと、お招きいただきました。

姫路初ですよ。
ご期待に応えられるでしょうか~私。
もっと早くから決まってたのに、
ぎりぎりになって、ここに書く小心者。
でも一人じゃないですから!
すきっぷ♪ちゃんと二人で行ってきます。
私たち、いいコンビですから自分で言う。

何度も書きましたが
ヘルマンハープとブログを始めて、予想以上の展開です。
3月には、Ruheの単独コンサートも決まりました。
これは、姫路が終わってから詳細をアップしますね。

ヘルマンハープの輪が大きく長くつながっていきます
今年か来年あたり、東京方面にも行ってたりして~

自彊術の親睦会③

2007-02-13 | 食べる
デザートは、おしるこ。
1月と同じだった。

自彊術も、師匠のお人柄と、続けると明らかに効果があるので
メンバーが増えた。
めでたし、めでたし
私も忙しいけど、病院に行かない体になるよう続けたい。
始めてから、腰痛は緩和された。
ぎっくり腰の恐怖は、なくなった。
腰を痛めることはあっても、ぎっくり腰にはならない気がする。

自彊術の親睦会②

2007-02-13 | 食べる
2段お弁当

おつくり、自家製豆腐 魚の柚庵焼き
たき物(ふきの歯ごたえがよかった)
揚げ物、酢牡蠣(食べない人が多かったけど、私は食べた)

ごはん
赤だし

話は、定年後の夫について、盛り上がった。

自彊術の親睦会①

2007-02-13 | 食べる
今日は自彊術の後、師匠とみんなで、休会してる方も一緒に親睦会でした。
昨日に引き続き、美味しいものを~

場所は偶然に、点字サークルの新年会と同じ。

1月は、くわいのスープだったのが、今日は、かぶらのスープ・・だったと思う。

季節のスープと、かりかりベーコンのサラダ

Winter Songs

2007-02-12 | 演奏会
池田奈生子さんの全作品 演奏。
ベーゼンドルファーのピカピカの輝くピアノ
マイクなしでお話、語りもありましたので、ちょうどいい会場の大きさだったと思います。
満員で2回公演でした。

先ず、池田奈生子さんの全作品に取り組もうとされたその決意に、
そして、決意だけでなくやりとげられたことに、尊敬の眼差しです。

連弾、ソロ、お話、語り。
たくさんの曲を楽しみました
池田さんの作品に対する思いが伝わってきて、ほんわか~しました。
特に連弾の曲は、支部でも弾いたことがありますが、とても勉強になりました。
語りが入るのが、素敵で、いい感じでした。
新しい楽譜の紹介もあり、聴き入りました。

すでに池田さんの楽譜は3冊持っていたのですが、
さらに3冊購入、しっかりサインもいただきました。
早速、弾いてみましょう

演奏者のみなさん、池田さん、ありがとうございました。

ギロックのオフ会

2007-02-12 | 食べる
今日は、「作曲家 池田奈生子ピアノ作品をすべて演奏します!」というコンサートに行く前に、ギロック友の会の岡山、堺、枚方のメンバー5人でモーニングとランチしました。
楽しかった~もっと時間が欲しかったですね

食前酒、豆乳、前菜、おつくり、田楽、揚げだし豆腐、湯葉豆腐の鍋、
この後、茶碗蒸しとかやくごはん、お吸い物

親不孝

2007-02-11 | いろいろ
ヘルマンハープとブログを始めて、確実に回数の減ったものがある。

掃除と、母への電話。

今日、友達と一緒の時、母に会って母が言うには
「忙しくて、電話めったにくれないんですよ。
便りのないのが元気な便りと思って~」と。

はい、その通りです。
母はネットを見たりは出来るので、
このブログも読んでくれてるから、元気なのわかるでしょ・・
なんて、思っています。
その割には体調悪いこと書いたりして、ダメですね。


お母ちゃん、ごめんね。
こんな娘で。

小さな発見♪大きな喜び

2007-02-08 | ピアノ
今、ピアノはドビュッシーのこどもの領分より
「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」を弾いている。

和声も分析中
ドビュッシーの色彩感
パレットに・・というより、キャンバスに直接、何色もの絵の具がちりばめられ
輝いている。
ここは、どんな色だろう・・・
考える
何色も使われているけど、けばけばしくなくて、美しい。

ある小節には、
ほとんどが、9の和音で出来ている。
9といえば、ニューヨーク先生の即興講座で教わった、ポイントになる和音。
何度も聞いてるのでインプットされている。
エレクトーンを一番頑張っていた頃も、9thのコードをわりと好きで使っていた。
素敵なところだ

ある小節には、
左→右→左→右とある法則で音符に線を結ぶと、ソファミレドシラと順次下降している。
左だけ、右だけなら気付くものだけど、今日ある解説を読んでいて、それを発見した。
ドビュッシー、面白い。


先日、chihiと電話で、この曲の話をした。
chihiは、レッスンでは習ってないけれど、この曲が気に入っていて
勝手に弾いていたのだけど
「これを弾くと、呼吸が落ちついてきて、他の宿題の曲に移れるのよ」と言っていた。

なるほど。。。(というほど、母はわかってない)



ヘルマンハープ練習日

2007-02-07 | ヘルマンハープつれづれ
今日は、すきっぷ♪さん宅で練習
すきっぷ♪さん、いつもありがとう。

今日、ヘルマンハープで伴奏パートを弾くために、
ピアノプレーヤー(この言い方で良かった?)で、「テルーの唄」のメロディーパートを二人で録音したのだけど、自分の下手さに落ち込んだよ。
録音は怖いね

ちょっと、頭の中が整理できない状態に入ってきた。
昨日、せっかく書いた楽譜をひとつ忘れてきたり・・
目の前のものを、こなす生活だ。
整理整頓能力が、かなり欠如している。

先日、送られてきた、ピアノランドメイト
樹原先生の「仕事と家庭を両立させるには」で~

“家の中全てのものを把握しておく大切さ”
何がどのくらい、どこの置いてあるか分かってないと、それは「ない」のと同じこと

と書かれてました。

読んだとき「アイタッ!」と思いました。
私は、家の中、全て把握してないよ

家の中だけでなく、頭の中が整理できない方向へ。
やばい。。