
Dear Frankie(2004)
どうして英国やヨーロッパのお子様映画ってこんなに地味でビターなのに心に響くんでしょうか。まるで地味で素朴な焼き菓子のような・・・本当にいい映画には色とりどりのアイシングや甘いコーティングは必要ないのよ。しかしこのポスターの安易なイメージは残念。これ見たら見る気なくすよなあ・・・
母親とおばあちゃんと暮らす9歳のフランキー(ジミー・マックエルホーン)の楽しみは、船乗りのお父さんから届く手紙。しかし実は、父親のふりをして手紙を書いているのは母親リジー(エミリー・モティマー)でした。ある日、引越しした港町に、父親の乗っているはずの船が入港することになり、困ったリジーは見知らぬ男(ジェラルド・バトラー)に一日だけフランキーの父親を演じてもらうことに・・・
グラスゴーに近い小さな港町を舞台に、無駄なく極力シンプルに、リアリティを大切に作成された映画。本当のことを息子に告げられない母リジーは息子フランキーにいつまでも夢を持たせたいと、いい父親を装って手紙を書く。しかしそれが本当に息子にとっていいことなのか、真実は辛いけれど知らないでいることが本当に幸せなのか・・・決して派手ではなく、ラストだって地味といえば地味。でもね、見終わった後は、晴れた日の午後、港の見える丘に座って遠くを眺めているようなそんな気分。フランキーがしていたように。

うわわわ、渋い~!スコットランド男はこうじゃなくちゃ・・(私の勝手な妄想です)
そしてジェラルド・バトラー。この映画で初めて、この人素敵だなあと心底思いました(ファンの皆様すみません)。この映画では名もない無骨で素性不明の男の役。だんだん本性が現れてくるところが非常に魅力的ですねえ・・・いや本当。それにしてもずいぶん訛ってます。この映画の見所の一つは、彼のあの長い、長ーいシーン。長過ぎますっ!映像止まっちゃったかと思った。
フランキーは耳が不自由という設定ですが、フランキー役の少年がすばらしいです。地味な顔立ちなんですけれど、難しいであろう耳の不自由という役を目の表情で演じるんです。友達の女の子やちょっと生意気なモンロー少年もいいですし。地味だけど、血の通った暖かい映画。心に残る映画を見たい方にはとっておきの映画でしょう。
どうして英国やヨーロッパのお子様映画ってこんなに地味でビターなのに心に響くんでしょうか。まるで地味で素朴な焼き菓子のような・・・本当にいい映画には色とりどりのアイシングや甘いコーティングは必要ないのよ。しかしこのポスターの安易なイメージは残念。これ見たら見る気なくすよなあ・・・
母親とおばあちゃんと暮らす9歳のフランキー(ジミー・マックエルホーン)の楽しみは、船乗りのお父さんから届く手紙。しかし実は、父親のふりをして手紙を書いているのは母親リジー(エミリー・モティマー)でした。ある日、引越しした港町に、父親の乗っているはずの船が入港することになり、困ったリジーは見知らぬ男(ジェラルド・バトラー)に一日だけフランキーの父親を演じてもらうことに・・・
グラスゴーに近い小さな港町を舞台に、無駄なく極力シンプルに、リアリティを大切に作成された映画。本当のことを息子に告げられない母リジーは息子フランキーにいつまでも夢を持たせたいと、いい父親を装って手紙を書く。しかしそれが本当に息子にとっていいことなのか、真実は辛いけれど知らないでいることが本当に幸せなのか・・・決して派手ではなく、ラストだって地味といえば地味。でもね、見終わった後は、晴れた日の午後、港の見える丘に座って遠くを眺めているようなそんな気分。フランキーがしていたように。

うわわわ、渋い~!スコットランド男はこうじゃなくちゃ・・(私の勝手な妄想です)
そしてジェラルド・バトラー。この映画で初めて、この人素敵だなあと心底思いました(ファンの皆様すみません)。この映画では名もない無骨で素性不明の男の役。だんだん本性が現れてくるところが非常に魅力的ですねえ・・・いや本当。それにしてもずいぶん訛ってます。この映画の見所の一つは、彼のあの長い、長ーいシーン。長過ぎますっ!映像止まっちゃったかと思った。
フランキーは耳が不自由という設定ですが、フランキー役の少年がすばらしいです。地味な顔立ちなんですけれど、難しいであろう耳の不自由という役を目の表情で演じるんです。友達の女の子やちょっと生意気なモンロー少年もいいですし。地味だけど、血の通った暖かい映画。心に残る映画を見たい方にはとっておきの映画でしょう。
特別何がおきるってわけでもないし、みんなそれぞれちょっとずつ不器用なんですけれど、そこがまた愛おしい感じ。
エミリー・モーティマーもとっても可愛い(スタイルがいいんですよね~~ジーンズがよく似合ってる)。
このジェリーは無骨な感じだけど、優しさがにじみでていてすごく好き。
こういう映画を観ると、子供ってもしかして大人が思っているよりもずっと大人で、実は大人以上に周りに気を使って生きているんじゃないかなって思います。
いや、フランキーえらい!!!
この映画はおっしゃるとおり、いとおしいって感じですね。
最後の手紙ででも~、涙止まらずでした。
涙もろいんで。
お金かけなくてもいい映画はつくれるんだなあ、と。
英国らしい映画ですよね。
このジェリーは本当によかったです。
いままでかっこいい役ばかり見ていたので、
そのギャップにやられたんだと思いま~す。
これ、知り合いに先越されて見る気失せたやつです。
何を張り合ってるんだ!って感じですよね(^^;)
イギリスが舞台だったんですね!
その泣く要素たっぷりが、逆にどうかと思ったけど、
本当に泣けるんですね?
母と娘より父と息子のほうが好きな設定です♪
>ジェラルド・バトラーってオペラ座の怪人?
そうです。オペラ座の怪人はぴんとこなかったのですが、
この映画のジェラルド・バトラーはいいですねえ。
>知り合いに先越されて見る気失せたやつです。
>何を張り合ってるんだ!って感じですよね(^^;)
そういうのありますよね!
あー先を越された~!って。
まあ機会があったらごらんください。
>その泣く要素たっぷりが、逆にどうかと思ったけど、
>本当に泣けるんですね?
私は涙もろいので、泣きました・・・
泣けない人もいると思います!
でもわざとらしくないから、お勧めですね。