我が家では、電磁調理器にで調理してますが、いつもの様に使用していると、突然電源がOFFになり、使用出来ない状態に陥りました・・・・・・
電源スイッチを何度も押しても、全く反応なし
これには、困り
調理は中止
お湯も沸かせないのでカップメンも×
結局
予定以外の外食にて対処
その後、修理を依頼しその足で携帯コンロの購入に行きましたが、どの店も地震の影響で品切れの状態
やばい、どうしようか?と思案中に
依頼した担当者より連絡が有り、対処してくれるとの事
その後、何とか修理完了!
助かりました!
調理器、一つが壊れる位でこんなに困るとは・・・・・・
考えさせられる瞬間です。
その後、故障の原因を聞くと、噴きこぼれや、調理台と調理器の隙間から入った水分が、調理器内の基盤を腐食させたと話されました。
全く想定外です。
今後、この様な故障を防止する為に、

調理器の隙間にマスキングを施し

隙間にコーキング剤を流し込み
防水対策を実施
何度か、綺麗?
に対策を完了

今後、同様な故障が起こらない事を祈るのみです。
今回 貴重な体験をしました・・・・・
休日は、若干時間が有ったので
久しぶりに山に出かけました。
空き時間も少しだったので、白岩川・上流にある塔倉山!
にトライ
順調に目印である
白炭窯の里の看板を鋭角交差点を左折

白炭窯の里前も無事通過しましたが・・・・・・

車道に木が倒れ、その木が電線も切断している惨状が
目の前に・・・・・
この時点で目桑コースを諦め
もう一つの長倉コースを目指します。

まだまだ雪が多い車道

何とか登山口に到着しましたが、
登山道と思われる所が、雪に覆われた杉林で有り、全く
コースの検討もつかない状態
空き時間も少なくなっており
やや悔しい気持ちも有りましたが
今回の登山は取り止めました。
次回は、天気の良い日にゆっくり塔倉山とその奥にある岩室ノ滝を堪能したいと考えて下ります。
HP創楽
大雪渓から行く白馬岳・日帰りページ8割完成
こちらへ
電源スイッチを何度も押しても、全く反応なし
これには、困り
調理は中止
お湯も沸かせないのでカップメンも×
結局
予定以外の外食にて対処
その後、修理を依頼しその足で携帯コンロの購入に行きましたが、どの店も地震の影響で品切れの状態
やばい、どうしようか?と思案中に
依頼した担当者より連絡が有り、対処してくれるとの事
その後、何とか修理完了!
助かりました!
調理器、一つが壊れる位でこんなに困るとは・・・・・・
考えさせられる瞬間です。
その後、故障の原因を聞くと、噴きこぼれや、調理台と調理器の隙間から入った水分が、調理器内の基盤を腐食させたと話されました。
全く想定外です。
今後、この様な故障を防止する為に、

調理器の隙間にマスキングを施し

隙間にコーキング剤を流し込み
防水対策を実施
何度か、綺麗?
に対策を完了

今後、同様な故障が起こらない事を祈るのみです。
今回 貴重な体験をしました・・・・・
休日は、若干時間が有ったので
久しぶりに山に出かけました。
空き時間も少しだったので、白岩川・上流にある塔倉山!
にトライ
順調に目印である
白炭窯の里の看板を鋭角交差点を左折

白炭窯の里前も無事通過しましたが・・・・・・

車道に木が倒れ、その木が電線も切断している惨状が
目の前に・・・・・
この時点で目桑コースを諦め
もう一つの長倉コースを目指します。

まだまだ雪が多い車道

何とか登山口に到着しましたが、
登山道と思われる所が、雪に覆われた杉林で有り、全く
コースの検討もつかない状態
空き時間も少なくなっており
やや悔しい気持ちも有りましたが
今回の登山は取り止めました。
次回は、天気の良い日にゆっくり塔倉山とその奥にある岩室ノ滝を堪能したいと考えて下ります。
HP創楽
大雪渓から行く白馬岳・日帰りページ8割完成
こちらへ