ブログの更新が遅れております。
申し訳けございません
そして今回
吉田ルートより富士山登山
上りコース全4ページが完成しました。

沢山の写真と標高グラフを多様して
分りやすく記載しました
吉田ルートの全容が分かると思います!
こちらへ
先週は、
前回のスキーの帰り道夕刻にも関わらす
路面がアイスバーン状態で
とても危険を感じた事より

アマゾンで車外と車内温度が同時表示できる
温度計を購入
早速取り付けました。

車外温度センサーの取り付け位置に苦労しましたが
何とか上手く行きました。
写真より
車外2.7度
車内5.6度
これで、事前に路面状態が把握でき
安心感がプラスされました。
前回のドライフレコーダーの取り付けた状態も
アップします。

フロントガラス センターよりに取り付けてあります。
電源コードの設置に苦労しました。
小型だが高性能です!
休日は、久々に県外遠征で
山の写真でも
と考え
くたびれた手袋を更新して

Black Diamond -26/-9℃
を購入して準備をしてましたが、
曇り空だったので取り止め
前から問題があった(漏れがあった)

スバル360 2ストオイルタンクを交換しました。
正直この部品を入手するまで、大変な時間と金額を
果しましたが、何とか成功です。

元気になったスバル君
後は、

モンベルクラブに入った事
そして、
富山のミステリースポット尖山で奇妙な経験より始まった
マイブームは
竹内文書を知り
日本人の先祖がユダヤなのか?
まで分かりましたが、
さらに色々検索すると

ガイアの法則に辿り着きました。
基本的に、金運など風水が有名ですが
この本によると、宇宙的に大きな風水(スピン法則)が
存在して
発展した文明がやがて衰退、そして次の文明になるには
一定の法則があると書かれてます。
世界最初の文明
大変優れた文明としても有名な
シュメール文明
その末裔が日本で文明を起こし
なんと、
シュメール文明の以前は日本であり
その以前は、ムーまで遡る
簡単に書くと
ムー崩壊後、その生き残りが日本にやってきて
やがて、シュメール文明を築き、再び日本に里帰りした
十六菊花紋がヒントとあります。
竹内文書の日本(現在の富山県)でキリストやモーゼ等が
修行に来ていた話も満更では無いと
ややロマンを感じてます!
また、人の法則
現在殆どの人気が有る音楽が16ビートなのか?
なども書かれており
面白い本でした!
尖山ミステリーは深い
尖山ページは
こちらへ