9月の登山の際,紛失した登山靴も
何とか購入
ヤフーオークションにて
キャラバン グランドキング GK68の旧モデル(新品)
を落札

高い買い物だ有ったが、新品のGK68の半額程度
オークションはビンボー人には有りがたい・・・・
靴も揃ったので、休日は地元富山では有名な埋蔵金が眠る?
鍬崎山に行こう!
と計画を練ってましたが、家庭の用事が出来て、計画倒れに終わりました・・・・・・
登山予定日は、とても良い天気!
どこかに行きたい
と言う思いが込上げ
用事も終わり時間が有ったので
(先週のブログで剱岳点の記の感想を書きましたが、その中で
出てくる、)
「立山温泉」
が、気に成り
(現在は、昭和44年の大洪水をキッカケで、閉鎖されてます。)
今の段階だと、もっとも近い所は、
「立山カルデラ砂防博物館」

に足を伸ばす事にしました!
砂防博物館の入場料は大人個人で400円です
館内は、カルデラ地域の模型や砂防工事・カルデラについての
展示物が沢山あります。
その中でも
大型映像ホールでは

カルデラについて なんと3D映像で説明が有りました
安政5年の大地震がキッカケで始った土砂崩れ
これより、おとなしい常願寺川は大規模な土石流をもたらす
暴れ川と成ります。
昔の人が何とか、この土石流から身を守る為、懸命に砂防ダムを建設し、現在に至ってます
とても、感動的でした。
現在、当たり前のように安心してこの富山平野に暮らせている
事も、そんな昔の人々の努力のお陰だと
感謝しております。
立山カルデラ博物館では
体験学習会と称して
毎月2回、立山カルデラに行き現地見学があります
その体験会で、なんと立山温泉跡地にも行きます。
早速、申し込み!
と受付に行くと、体験会の期間は
7月~10月
今年は無理そうです・・・・・・
来年には、剱岳点の記 もう一つの舞台(自称)
立山温泉に行く予定です!!
是非、行きたい!!
帰りに、恐らく紅葉しているだろう
日本一落差がある称名滝に立ち寄りました。
行って見ると、紅葉は、最盛期!
感動的!
来て良かったの一言です。

写真のアップは、こちらへ
登山は、出来ませんでしたが素晴らしい一日でした
HP創楽 不帰ノ剣ページ開始 こちらへ