先週の自分は細蔵山・登山や立山博物館に行ってましたが、その間に岳友の岡本君が、今年最後の槍の見納めと題して単独で鏡平に行っていたようです。この時期に行けるのか?関心させられる。聞いた所、まだ雪が少なく大丈夫だったらしい!また人も少なく最高の天気だったようです。うらやましい・・・・・
岡本くんに無理を言ってその時の写真をお借りし、当サイト現在制作中の穂高岳 登山ページに仮に添付しました。
よろしくれば、11月の鏡平からの景観見てくださいませ
こちらへ
注意 表示したページの下の方に10枚サムネイム形式で添付しましたので、写真をクリックすると大きく成ります。
当サイト創楽では、近い内に穂高・槍のギャラリーページを制作し
焼岳や笠ヶ岳などから見た景観をアップする予定です。この鏡平の景観もそのギャラリーページに移動する予定です!

週末は富山の天候が悪く家に居ました。岳を5巻まで読みました。グッとくるシーンが多く感動的です。
昴ヘリコプターの牧さんが個人的に好きです。
*また高橋さんより登山GPS GARMINN etex 日本語をお借りし遊んでました。
実は自分のGPSは英語版(当時日本語が高く買えませんでした)なので、日本の地図がインソールされてなく軌跡データ
のみの使用でした。ですから今回高橋さんからお借りしたGPSにて本来のナビとしての使用方法を確認する事にしました!
自分の出した結果は、etexは入門用なのか、道路は表示されますが、山名や登山道が表示されないので、車のナビのようには行きませんでしたが、
予め、カシミール地図にて登山コースやポイントを表示しGPSにそのデータをアップロードするとGPSとして使用出来そうです!!
今後、雪山で実験してみたい!!
但し三歩のお世話には成りたくないものだ・・・・・・

取説コピーしました!高橋さんありがとうございました
写真は自分の英語版と日本語版です。(外見一緒)
*また我車も少しバージョンアップ
バッテリーを新品交換
リモコンスターター(カーメイト製)を取り付けました。
取り付け工賃節約の為、自分で取り付けたが、フットブレーキセンサーに苦戦しました。取り付けの紹介はHPで紹介したいと思ってます。

本体と専用ハーネスです。取り付け前に撮影!

バッテリーはハイエースの場合とても重いです・・・
腰に注意!!
HP創 楽 白山・登山ページ完成 こちらへ
穂高岳・登山ページ 制作開始 こちらへ
岡本くんに無理を言ってその時の写真をお借りし、当サイト現在制作中の穂高岳 登山ページに仮に添付しました。
よろしくれば、11月の鏡平からの景観見てくださいませ
こちらへ
注意 表示したページの下の方に10枚サムネイム形式で添付しましたので、写真をクリックすると大きく成ります。
当サイト創楽では、近い内に穂高・槍のギャラリーページを制作し
焼岳や笠ヶ岳などから見た景観をアップする予定です。この鏡平の景観もそのギャラリーページに移動する予定です!

週末は富山の天候が悪く家に居ました。岳を5巻まで読みました。グッとくるシーンが多く感動的です。
昴ヘリコプターの牧さんが個人的に好きです。
*また高橋さんより登山GPS GARMINN etex 日本語をお借りし遊んでました。
実は自分のGPSは英語版(当時日本語が高く買えませんでした)なので、日本の地図がインソールされてなく軌跡データ
のみの使用でした。ですから今回高橋さんからお借りしたGPSにて本来のナビとしての使用方法を確認する事にしました!
自分の出した結果は、etexは入門用なのか、道路は表示されますが、山名や登山道が表示されないので、車のナビのようには行きませんでしたが、
予め、カシミール地図にて登山コースやポイントを表示しGPSにそのデータをアップロードするとGPSとして使用出来そうです!!
今後、雪山で実験してみたい!!
但し三歩のお世話には成りたくないものだ・・・・・・

取説コピーしました!高橋さんありがとうございました
写真は自分の英語版と日本語版です。(外見一緒)
*また我車も少しバージョンアップ
バッテリーを新品交換
リモコンスターター(カーメイト製)を取り付けました。
取り付け工賃節約の為、自分で取り付けたが、フットブレーキセンサーに苦戦しました。取り付けの紹介はHPで紹介したいと思ってます。

本体と専用ハーネスです。取り付け前に撮影!

バッテリーはハイエースの場合とても重いです・・・
腰に注意!!
HP創 楽 白山・登山ページ完成 こちらへ
穂高岳・登山ページ 制作開始 こちらへ