Polaris for You

Sangwoo社長の起業日記

さっそく

2008-05-20 11:19:27 | お仕事
19日の朝、3日前にお会いしたばかりの先生と職員の方から急ぎの電話。

締切が迫っている大型申請書のチェックをお願いしたいとのこと。
別件で担当している申請書とはカテゴリーが違うので、
チェックする以前に、そのカテゴリーの要項や審査観点を読み込む時間が必要。

なのに、締切まで2日。
与えられた時間は24時間・・・。

「できる限りのことでかまいません」と言われ
できる限りの努力をすることでお引き受けする。

その時点から資料をかきあつめ、読み込み、
午後の外出時も電車の中や待ち時間にも資料を読み続け、
チェックにかかれたのは夜。

みっちり朝までかかりました
久々の徹夜だった・・・。

ヒアリングまでいけるといいのだけど

初対面

2008-05-16 23:48:20 | お仕事
リーフレットをお送りした先生のご紹介で、今日初めてお会いする先生のところへ行きました。

大学のことはもちろん昔から知っていましたが、
初めて足を踏み入れました。

いろいろなお話を聞かせていただき、私たちが協力できることがないか、
どのような形で協力できるか・・・といったことを、これから相談していく
ことになりました。

それにしても、すてきな先生でした。
お人柄の良さがにじみ出ていました。

職員の方も同席されていましたが、この方がまたパワフルな女性で
頼もしかったです。

抱えている課題は大きく、難しいものですが、何かしらお手伝いが
できれば光栄です。


効果

2008-05-15 23:38:01 | お仕事
4月に配ったリーフレットを受けて、具体的なお話が届き始めました。
この2日間で突然4件。

実際のお仕事につながるかどうかは、これからご相談次第ですが、
こうやって実際に声を掛けていただけたことに心から感謝しています。

中には、リーフレットをお送りした先生のご紹介で・・・
と、初めてご連絡を下さる先生もおられました。

設立3周年を迎えるにあたり、既存の仕事が安定してきたところですが、
そろそろ次のステップ(顧客開拓)に注力する時と判断し、覚悟を決めました。

覚悟を決めたからには、気合いを入れて向き合います。
仕事が増えたら、スタッフも強化しなければなりません。
こちらも大きな課題。

もちろん健康に留意しながらがんばります

財産

2008-04-16 23:18:53 | お仕事
4月8日のブログの続きです。

頭の中にあったものを書き出してみると、その数の多さにびっくりした・・・
それは・・・人名。

そう、財産とは人脈。

1月下旬。
K大学のI先生から、私たちがやっている業務はきっとニーズがあるはずだから、「少し綺麗なリーフレットを作って配布したらどうですか?」
とアドバイスを頂きました。

毎日たくさんのチラシがメールボックスに投函されるけれど、そのリーフレットに
目を留めて、捨てずに置いておいてくれる先生が1~2%いれば、いつか大きな
仕事に結びつく可能性があるはず。

とその先生はおっしゃるのです。

「綺麗なリーフレットを作る」なんて考えてもいませんでした。
それに、I先生は研究にも仕事にも要求水準が高い方なので、その先生に広報を
勧められたこと自体がとても嬉しかったのです。

さっそくスタッフのYちゃんとデザイナーのSちゃんに作成をお願いしました。
そして、3月下旬に素敵なリーフレットが出来上がってきました。

その配布先を思い浮かべながらリストアップしたわけです。
そうしたら、すごい数になって・・・驚きました。

実際に足を運んでメールボックスに入れさせて頂いたところもありますし、
遠方の先生には手書きの手紙を添えてリーフレットを郵送しました。

受け取ってすぐにメールを下さった先生が何名かおられました。
お忙しい中、「チラシを見ましたよ」とわざわざメールを下さった先生方には、
感動するとともに頭が下がります。
私も、こんな機会があったら、きちんとお返事をしよう!と強く思いました。

この人名リストは、すごい財産だと思ったのです。
それも、大学院以降に築かれたものがほとんど。
「A先生は、B先生が紹介してくださったな~」と思い出しながら
お一人お一人に感謝する私でした。


動く時は動く・・・

2008-04-09 23:17:16 | お仕事
基本的に仕事が好きなのだと思います。

一つのことよりも、いろんな仕事が並行しているほうが、
頭も気分も切り替えができるので、はかどる・・・というか飽きない。

それにしても、笑うしかないくらい、いろんなことが湧いてきます。
少なくとも4月末まではこの調子なのでしょう。
周囲の人に助けを求めながら、走りきるしかないっか。
「周囲の皆さま」よろしくお願いします

動く時にはあらゆるものが動き、
         動く人には人が集まってくる。


生きてます

2008-04-08 09:10:11 | お仕事
気付けば3ヶ月も放置していました>こちらのブログ。

sangwoo社長、生きています。
お仕事、忙しいけど楽しく頑張っています。

春だから、
新年度だから、
今このときにやっておきたいことがあります。

仕事にとりかかると、ゆっくりと頭の中を整理する時間を失いがちです。
きのうは、目的地まで各駅停車に乗り、
電車に揺られながら、頭の中のものを、紙に書き出してみました。

電車を降りる頃、
私はすごい財産を持っている・・・と実感したのでした。

つづく・・。

ホームページ

2008-01-18 23:37:12 | お仕事
縁あって、H教授の秘書として仕事をし始めて10年。
着任して1ヶ月後、まだまだ暇だった私は、勝手に先生のホームページを作りました。

あれから10年。
いまも更新が続いています。
研究者のホームページというのは貴重な業績の記録でもあり、先生の関心や研究テーマの変遷がよく分かります。


*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・


5年前、縁あって出会ったI先生。
当時から論文や著書原稿の作成等をお手伝いする機会に恵まれ、今も一緒に仕事をさせて頂いています。

I先生は、H先生に比べると大胆な依頼をして下さるので、私にとっては非常に勉強になることが多くあります。

「大胆な依頼」と言うのは、私を1人の研究者の卵として(注:実際は研究者の卵ではありません)、高度な課題(=仕事)を下さるのです。

それは、時間もかかるし、緊張も高まりますが、常に少し高いハードルを与えられているようで、とてもありがたく楽しみながら取り組んでいます。

そのI先生から、今日もまたちょっと高いハードルを提示されたその後で、
「ホームページを作りたい」とご相談がありました。

これまで個人のホームページを持っておられないのはもったいない、と思っていたのですが、今春の著書出版にあわせて、ご自身の業績を整理したページを開設したいとのことでした。

さっそくドメインを取りました。
ホームページは、理想のイメージがあるそうなので、それを見せて頂いてから作成し始めるつもりです。

I先生。御年76歳。(今年で77歳)。
次々アイデアとイメージがわいてきて、ワクワクされているご様子は、年齢を感じさせません。
I先生の満足のいくページを作ってさしあげたいと、私もあれこれ想像してワクワクした一日でした。

支払調書と法定調書

2008-01-18 23:04:46 | お仕事
今日は会計士事務所の日。

市町村へ提出する書類や法定調書類への捺印。
そして、源泉徴収票と支払調書をまとめて受け取りました。

源泉徴収票と支払調書は、それぞれの方に今月中に郵送しなければなりません。
今回は件数が多いので大変そう。

いまメインで担当してくれている税理士さんは、大学を出たばかりの美しい女性。
すごくしっかりされていて、新卒とは思えないほど。
仕事もきっちりされるので安心感があります。

彼女は高校時代に税理士になることを決めたのだそうです。
でも、どんな仕事でも法律は不可欠・・・ということで、大学は法学部へ進み、
ダブルスクールで税理士の資格を取ったとのこと。

18歳でそこまで決断させたものは何なのか。
本人も「よく分からなかったので」と言っておられましたが、
頼もしい方です。
がんばって欲しいものです。

リピーター

2008-01-16 23:54:00 | お仕事
大学院時代の友人N氏からの要請で、初めてお仕事をさせて頂いたのが10月。
その後、11月、12月、1月と連続で新たな仕事の依頼があり、
ありがたくお手伝いをさせていただきました。

そして12月には、N氏からの紹介のK先生から初めてのお仕事の依頼があり、本日すべて納品しました。

そのK先生から、時間が許せば別の仕事をお願いしたいとメールを頂きました。

【リピーター】というのは、本当に嬉しいのです。
自分達の仕事の質を認めていただけたということですから。
もちろん、初めてのお仕事も嬉しいのですが、リピーターには格別の感動と感謝の気持ちが湧いてきます。

質の維持、向上というのは永遠の課題ですが、これからも「またお願いします」
と言ってもらえるよう、精進しなければなりません



初仕事は・・

2008-01-07 23:43:51 | お仕事
仕事始め。

YちゃんとN研究室を訪ね、年始のご挨拶と研究室スタッフミーティングへの合流。

研究室スタッフミーティングを導入し始めた頃に比べると、
スタッフの仕事に対する意識や情報共有の感度が確実に高まったことが実感できる。
3月で退職する人、継続する人・・・立場はさまざまですが、今年もますますがんばってください。

お昼はS取締役と合流して、学食でランチ。
さて、今年も一年頑張りましょう!