Polaris for You

Sangwoo社長の起業日記

スマートな経営者

2005-10-31 22:19:13 | 日々のこと
ある公益事業会社の役員の方とお食事をご一緒しました。

世界におけるエネルギー問題の現状、国内における政策課題、身近な製品のことなど、話題はさまざまでしたが、仕事や組織にまつわることであってもなくても、その方の視点は常に全体を見ておられて、常に若手の育成を考えていらっしゃることが伝わってきました。

でも、「仕事命!」「経営命!」という差し迫った雰囲気を一切感じさせない。なんともスマートな印象でした。

これまでも何度かイベント等でご一緒したことはありましたが、そのたびに、あらゆるスタッフにまで心配りをしてくださる方だと感じてはいました。
しかし、ゆっくりと時間をかけていろいろなお話をしてみると、ますますその自然な偉大さといいますか、スマートな経営者でいらっしゃることを感じました。
よい時間でした。

有休取得率

2005-10-27 20:19:50 | 日々のこと
『東洋経済』に有休取得率に関して書かれたコラムがあったそうです。

企業の有休取得率について、第一位は私が以前勤めていた会社で、取得率103%。
ダントツだそうです。

103%ということは付与日数以上に取得しているということですね。

確かに年度はじめに一年間の有休取得計画を提出し、随時取得状況をチェックし、きちんと有休を取るようにはなっていましたが、そんなに驚かれることだとは思いませんでした。

よく働き、よく遊べ

当時の上司がよく言っていた言葉です。
日ごろからきちんと休むことも覚えて、きちんと仕事もする。
メリハリは大事だと思います。

尊敬するS先生:その2

2005-09-16 22:31:00 | 日々のこと
以前、ここに記載した「尊敬するS先生」が、研究業績に対してある賞を受賞されました。
このことに関連してうれしかったことが3つありました。

ひとつめは、やはりS先生の業績やご活躍が認められて賞賛されたこと。

ふたつめ。
このニュースを知らせてくれたのは、会社のHPのデザインや監修をしてくれた
Kさんでした。
Kさんとは、S先生のお仕事を通じて面識を得たので、もちろんS先生のことも
ご存知なのですが、その彼が、S先生受賞(ご活躍)のニュースを喜ばしく思って
知らせてくれたことをとても嬉しく思いました。

みっつめ。
S先生にお祝いのメッセージをお送りしたところ、すぐにお返事が返ってきました。
本当にお忙しい先生だから、ご本人からのお返事など予測もしていないのに、
さくっと親近感をおぼえさせる温かいお返事が来る。
そういうところに、S先生のこまめさ、気さくさ、人をひきつける(よせつける)
温かさ、身近さ、おおらかさ、やさしさを感じました。
「あぁ、やっぱり素晴らしい先生だな~」
と嬉しくなりました。

やはり、心から見習いたいと思う大先輩のおひとりです。

初名刺

2005-08-15 22:45:51 | 日々のこと
夏休みで帰省中のA夫妻と一ヶ月ぶりに大阪でお会いしました。
一昨日作成した名刺をお二人にそれぞれ一枚ずつお渡ししました。
記念すべき第一号、第二号です。

夏休みがあけたら、営業活動でたくさん使わないと!

会議スムーズ進行術と心理効果

2005-08-13 17:47:43 | 日々のこと
今朝の日経プラスワンから。

「会議の達人」といわれるGEフリートサービスの山並裕尚さん。
山並さんは会議を次の二つの種類に分ける。
1.情報共有型
2.問題解決・意思決定型

2を乗り切る第一歩は、会議の主旨を事前に周知徹底すること。
(1)なぜ開くのか(目的)
(2)何を議論するのか(内容・課題)
(3)どこまで決めるのか(予定性か)
これらを会議の3要素として、招集時に参加者に文書で伝える。

会議では、参加者が自分の意見を付箋に書き全員が見えるように張り出し議論を始めるという。
もちろん一件一葉。
関連する意見を分類し貼り直していくことによって、論点が整理できる。

自由発言の会議では声の大きな人やよくしゃべる人に議論が引きずられる恐れがあるが、こうすれば、意見を平等に扱うことができるという。

また、司会者の役割についても言及されていて、そこではファシリテーターとしての司会の重要性が要約されていました。

会議を紛糾させないために、心理学を用いることも必要になる。
たとえば、
「ある意見の次の発言は、直前の発言への反論が多い」
「人はライバルの対面に座りたがる」
「飲食時には、心理的に説得されやすくなる」
「周囲の雰囲気が一つの方向へ盛り上がっていると、仮に本人がその流れに
 否定的でも、その人は流れに乗りやすくなる」(バンドワゴン効果)
「権威あるものを引き合いに出すと、その話を聞き入れやすくなる」(ハロー効果)

などが紹介されていました。

********
大学時代、教育学部だった私は、人を育成するときの心理学の効用について学ぶ機会が多くありましたので、仕事の場面でも、それらを意識することがよくあります。もっとも、無意識的に意識できるようになればよいのですが、まだそこまで大成できていません。

その際に、「ハロー効果」については、適正な評価をゆがめる心理効果(認知バイアス)のひとつと学びました。

大学では、子どもの評価に関する場面で留意すべきこととして学んだわけですが、就職してからは、学生の採用や人事評価におけるバイアスとして意識するようになりました。ハロー(肩書きや権威)によって、人の本質を見誤らないよう気をつけています。

また、同じ頃に学んだ心理効果では、たとえば人の育成という点において、「ピグマリオン効果」や「ホーソン効果」も印象的です。

■ピグマリオン効果(Pygma-lion Effect)
教師がある学生に対して優秀だという期待を持って教えれば、その学生は他の学生たちよりもっと優秀になる確率が高いという理論。

■ホーソン効果(Hawthorne Effect)
労働者たちの作業成果は労働時間と賃金ではなく、周りの関心と上司の注目にもっと大きな影響を受けるという理論。

■プラセボ効果(Placebo Effect)
ある薬の中に特定の有効成分が入っているように偽装して患者に与えれば、本当に効果的な薬のように效果を発揮するという理論。

私自身も普通の人ですから、常に冷静に心理効果を念頭において人と接しているわけではありませんが、よい方向でこれらの効用を活かしていければと思います。

「教師になりたい!」といって、大学に4年間行かせてもらったにも関わらず、卒業後はビジネスパーソンになってしまって、両親に申し訳ないな・・・と思ってきました。
でも、そのとき学んだことを、これからの仕事や私生活の場面で活かしていけたら、そして、それによって私や家族、そして周りの人々が幸せになれたら、両親や当時応援してくれた人々に報いることができるかな・・と自分勝手なことを思っています。(ついでに、これって心理学でいう「合理化」の一種ですね)

激励メール

2005-08-12 17:49:10 | 日々のこと
大学院の同じゼミの先輩Bさんから、会社設立のお祝い&激励メールが届きました。

Bさんは当時社会人大学院生で、いまは、大学の先生です。

そもそも私が会社を作ろうと思ったきっかけといいますか、事業目的といいますか、理念といいますか・・・、研究者が研究に専念できる環境を実現したいというのがそもそもの思いでありました。

Bさんは、もともと中小企業診断士の資格をお持ちで、自治体に属し、ベンチャーの支援などを業とされていました。
これから、その点でご指導を仰ぐこともあろうかと思いますが、Bさんが研究により専念できる環境を実現するためにお手伝いできることがあれば幸いに思います。

「言葉だけでなく、できる限り応援もしたい」
というメールの一文がとてもうれしかったです。

また、先日は、同じく社会人大学院生から大学の先生になったTさんから激励のお電話をいただきました。
Tさんも親身になって心から応援してくださいました。

みなさんのお役に立てるようがんばります。
ほんとうにありがとうございます!!!!!!


お祝いの心

2005-07-28 22:57:53 | 日々のこと
きょうは東京で私が担当する研究会開催日でした。

大学院時代およびその後もたいへんお世話になっている元某省のS先生が、お忙しい中、研究会に駆けつけて下さいました。
到着されるなり、おおきな紙袋をくださいました。
中には、研究会開催地近くの「芝大神宮」の名物(?)などが入っていました。

研究会には少し遅れて到着されたのですが、お見えになる前に参拝に行かれたそうです。
そこで、「会社繁栄・社運隆昌祈願」をしてくださったとか。

その袋の中から出てきたものは、
・生姜飴 2種
・生姜の砂糖漬
・千木筥(ちぎばこ)

この「千木筥」は会社繁栄とは直接関係はなく、東京の郷土玩具で、「千木(ちぎ)」が「千着(ちぎ)」に通じることから、箪笥に入れると着物が増えるという御利益があるそうです。

とにかく、お心づかいに感激いたしました。
先生もお身体にお気をつけて、ますますのご活躍と新しく着任された会社の社運隆盛を心より祈念しております。

素敵な社長

2005-07-25 20:01:23 | 日々のこと
Sさんの紹介で、大阪で20年前に派遣会社を始めた女性社長にお会いしました。
厳密には、24年前、まだお子さんが2歳のときに「専業主婦は耐えられない・・」と思って計算センターを設立、その後、人材派遣会社を設立。
2人のお子さんを育てながら、社長として会社を発展させて来られた方でした。

物腰がやわらかで、落ち着いておられて、がむしゃらさや疲労感がなく、スタイルとセンスがよく、とても素敵な女性でした。

これから一緒にお仕事をさせていただけることを楽しみにしています。

ありがとう

2005-07-15 20:05:36 | 日々のこと
大学院でとてもお世話になったAさん夫妻が仕事にあわせて帰省してこられたので会ってお茶をしました。
学生時代も今も、いつもご夫婦で応援をしてくださいます。

奥さんには、これまでも仕事のサポートをしてもらったことがあったのですが、今回も、会社の仕事の一部をお手伝いしてもらおうと思っていて、お会いした機会に
「意向打診」したところ、快く引き受けてくださいました。
ありがとうEさん!

ご主人のKさんは、研究にも教育にもとても熱心な大学の先生で、優秀な方ゆえにいろいろな仕事も集中し、とても忙しい毎日を送っておられます。
でも、そのKさんが、「何でも協力するよ」と親身になって言ってくださって、本当に心強く、ありがたく思いました。

Aご夫妻には本当にいつも勇気付けられています。
心から感謝しています。
これからも、どうかよろしくお願いしますね。

日経ビジネス

2005-06-27 22:51:29 | 日々のこと
きょう発売された『日経ビジネス』に、以前勤めていた会社の特集が掲載された。

学生時代に面接をしてくださり、研修で声をかけてくださり、そして、私の最初の上司になられた最も尊敬すべきI氏。
大学を出て就職したばかりの右も左も分からない頭でっかちの私たちを育ててくれた会社。
いまの私の原点。