いつものジョギングを終えて、お風呂に入ろうと浴槽の蓋を開けたら、
大きいネギ?ニラ?みたいのが入ってる。
驚いちゃって母親に、
「なんか大きいネギかニラみたいなものが入ってるけど、これとっていいの?」
すかさず答えが返ってきました。
「菖蒲(しょうぶ)だよ!菖蒲湯!」
あ、そうなんだ。
あまり理解しないまま湯に浸かってきました。
そしたら、本日こどもの日には柏餅を食べるというように、菖蒲湯に浸かる慣習があるみたいで、うちでもそうしていたみたい。
調べてみると、古代中国で5月5日に邪気をはらう風習があり、厄を払う薬草として菖蒲を使っていたという。
それが日本に伝わり、「端午の節句」に無病息災・武運長久を願って菖蒲湯に浸かるようになったのが風習の始まりらしいです。
でもさ、お風呂入って、浴槽の蓋あけて、こんなのが入ってたら、ビックリしちゃって、
うちの親がどうかしちゃったのかと思っちゃったよ・・・。
ひとつ、勉強になったよ。
大きいネギ?ニラ?みたいのが入ってる。
驚いちゃって母親に、
「なんか大きいネギかニラみたいなものが入ってるけど、これとっていいの?」
すかさず答えが返ってきました。
「菖蒲(しょうぶ)だよ!菖蒲湯!」
あ、そうなんだ。
あまり理解しないまま湯に浸かってきました。
そしたら、本日こどもの日には柏餅を食べるというように、菖蒲湯に浸かる慣習があるみたいで、うちでもそうしていたみたい。
調べてみると、古代中国で5月5日に邪気をはらう風習があり、厄を払う薬草として菖蒲を使っていたという。
それが日本に伝わり、「端午の節句」に無病息災・武運長久を願って菖蒲湯に浸かるようになったのが風習の始まりらしいです。
でもさ、お風呂入って、浴槽の蓋あけて、こんなのが入ってたら、ビックリしちゃって、
うちの親がどうかしちゃったのかと思っちゃったよ・・・。
ひとつ、勉強になったよ。