天気がなんとなくよくなってきた今日。
源光庵と光悦寺に行ってみようと外に出てみました。
バスで15分ほどで最寄のバス停に到着。
そしてまずは、すぐに源光庵を発見。

そしたら、看板が立ってて、
「平成18年9月末日まで伽復工事のため拝観はできません」
だってさー!
なんだよ~せっかく行ったのにさ~。
一応ここを参照。源光庵
気を取り直し、もうひとつの光悦寺へ。
本阿弥光悦。
本阿弥家は代々刀剣鑑定、磨砺、浄拭を家業とし、今も尚、その業を続けている家柄という。
宮本武蔵も、吉岡清十郎を斬ったあと、ここに立ち寄っている。
入り口から内部を写真で一気にご紹介。
まずは入り口。

小径。

紅葉の光悦垣。

庵。

小径2。

光悦も眺めたであろう、鷹峰三山。

本阿弥庵。

帰り道。

本阿弥家伝来の砥石。

静かで、少し風が涼しくて、山々の景色もよくて、隠居するにはいいところだなぁ。
そして宮本武蔵もここを訪れたのかぁ。
しみじみ。
源光庵は拝観できなかったけど、光悦寺を拝観できてよかったです。
源光庵と光悦寺に行ってみようと外に出てみました。
バスで15分ほどで最寄のバス停に到着。
そしてまずは、すぐに源光庵を発見。

そしたら、看板が立ってて、
「平成18年9月末日まで伽復工事のため拝観はできません」
だってさー!
なんだよ~せっかく行ったのにさ~。
一応ここを参照。源光庵
気を取り直し、もうひとつの光悦寺へ。
本阿弥光悦。
本阿弥家は代々刀剣鑑定、磨砺、浄拭を家業とし、今も尚、その業を続けている家柄という。
宮本武蔵も、吉岡清十郎を斬ったあと、ここに立ち寄っている。
入り口から内部を写真で一気にご紹介。
まずは入り口。

小径。

紅葉の光悦垣。

庵。

小径2。

光悦も眺めたであろう、鷹峰三山。

本阿弥庵。

帰り道。

本阿弥家伝来の砥石。

静かで、少し風が涼しくて、山々の景色もよくて、隠居するにはいいところだなぁ。
そして宮本武蔵もここを訪れたのかぁ。
しみじみ。
源光庵は拝観できなかったけど、光悦寺を拝観できてよかったです。